住居表示の実施とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居表示の実施の意味・解説 

住居表示の実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:38 UTC 版)

野川 (川崎市)」の記事における「住居表示の実施」の解説

2015年度から住居表示の実施が検討されており、2018年度から2020年度にかけて、町内区域実施された。住居表示の実施後はすべて別の町名になった。 なお、分割され町名は、以下の通りである。 高津区側(北野川東野川宮前区側(西野川野川台野川本町南野川

※この「住居表示の実施」の解説は、「野川 (川崎市)」の解説の一部です。
「住居表示の実施」を含む「野川 (川崎市)」の記事については、「野川 (川崎市)」の概要を参照ください。


住居表示の実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:06 UTC 版)

流作場 (新潟市)」の記事における「住居表示の実施」の解説

区画整理による新町名施行流作場1960年昭和35年10月には約3600世帯、15600人の市街地となり、居村町、〆切町など多く通称名ができた。しかし、万代町駅前区整理地にあり、通称万代町流作場市街地信濃川埋立地にあるなど複雑化したため1968年昭和43年)に住居表示実施地元住民反対によって住居表示実施されなかった区画も、1977年昭和52年9月南万代町となり、流作場町名消滅した

※この「住居表示の実施」の解説は、「流作場 (新潟市)」の解説の一部です。
「住居表示の実施」を含む「流作場 (新潟市)」の記事については、「流作場 (新潟市)」の概要を参照ください。


住居表示の実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 22:28 UTC 版)

佐賀市の地名」の記事における「住居表示の実施」の解説

1966年以降順次住居表示実施されている。以下、発足した町と廃止された町年ごと列挙する1966年昭和41年赤松町(赤松町) 朝日町(下今宿町水ヶ江町、北川副町木原) 今宿町(下今宿町水ヶ江町、北川副町木原) 鬼丸町(赤松町本庄町袋) 紺屋町(紺屋町、下今宿町) 材木1丁目〜2丁目(材木町、下今宿町柳町) ※材木町廃止 城内1丁目〜2丁目(赤松町) 田代1丁目〜2丁目(東田代町、下今宿町巨勢町牛島) ※下今宿町廃止 中の館町(赤松町) 水ヶ江1丁目〜6丁目(水ヶ江町、赤松町本庄町袋北川副町木原) 与賀町(与賀町赤松町) 1967年昭和42年愛敬町(大財町、神野町) 大財1丁目〜6丁目(大財町、神野町巨勢町牛島兵庫町渕兵庫町藤木) 成章町(神野町、上多布施町、米屋町) 天神1丁目〜3丁目(神野町、上多布施町) 唐人1丁目〜2丁目(唐人町神野町寺町) ※寺町廃止 1968年昭和43年高木町(高木町、上芦町東田代町、大財町、牛島町巨勢町牛島) 中央本町(松原町東魚町白山町) 中の小路(松原町) 東佐賀町(東田代町、紺屋町牛島町巨勢町牛島) ※東田代町、紺屋町牛島町廃止 堀川町(赤松町与賀町) 松原1丁目〜4丁目(松原町水ヶ江町) ※水ヶ江町は廃止 柳町(柳町千代町) 1969年昭和44年川原町(与賀町) 呉服元町(呉服町元町、上芦町東魚町千代町大財町、高木町) ※呉服町元町、上芦町東魚町千代町高木町廃止 下田町(鍋島町八戸) 白山1丁目〜2丁目(白山町米屋町中町松原町大財町、上多布施町) ※白山町米屋町中町廃止 昭栄町(上多布施町、鍋島町八戸) 末広1丁目〜2丁目(本庄元町、厘外町西与賀町厘外鍋島町八戸) ※本庄元町、厘外町廃止 多布施1丁目〜4丁目(多布施町、上多布施町、神野町) ※多布施町は廃止 八幡小路(松原町中町) ※松原町中町廃止 緑小路(上多布施町) 八戸1丁目〜2丁目(八戸町鍋島町八戸) 六座町(六座町、上多布施町) 1970年昭和45年伊勢町(伊勢屋町伊勢屋本町岸川町点合町、上多布施町、西魚町西田代町) ※伊勢屋町伊勢屋本町岸川町点合町は廃止 新生町(上多布施町、鍋島町八戸) 神野西1丁目〜4丁目(神野町、上多布施町、高木瀬町高木) 高木瀬団地(高木瀬町高木) 天祐1丁目〜2丁目(上多布施町、鍋島町八戸) 天祐団地(上多布施町、鍋島町八戸溝) 中折町(上多布施町) 日の出1丁目〜2丁目(高木瀬町高木高木瀬町東高木) 若宮1丁目〜3丁目(高木瀬町高木神野町) 1971年昭和46年神園1丁目〜6丁目(神野町、上多布施町、鍋島町八戸溝鍋島町八戸) 西田代1丁目〜2丁目(西田代町) 1973年昭和48年長瀬町(長瀬町、上多布施町、道祖元町西田代町、六座町八戸町) ※上多布施町、八戸町廃止 1978年昭和53年卸本町(鍋島町八戸溝) 八戸溝1丁目〜3丁目(鍋島町八戸溝鍋島町八戸) 1981年昭和56年駅前中央1丁目〜3丁目(大財町、神野町兵庫町藤木) 大財北町(大財町、神野町兵庫町藤木) ※大財町は廃止 神野東1丁目〜4丁目(神野町) 栄町(神野町) 新中町(神野町高木瀬町東高木) 八丁畷町(神野町高木瀬町東高木) 1983年昭和58年駅南本町(唐人町神野町) ※唐人町廃止 1988年昭和63年高木瀬東1丁目〜6丁目(高木瀬町東高木高木瀬町長瀬兵庫町藤木) 高木瀬西1丁目〜6丁目(高木瀬町高木高木瀬町東高木高木瀬町長瀬) 若楠1丁目〜3丁目(高木瀬町高木高木瀬町東高木) ※高木瀬町高木廃止 1990年平成2年開成1丁目〜6丁目(鍋島町八戸溝鍋島町森田神野町) 鍋島1丁目〜6丁目(鍋島町鍋島鍋島町蛎久鍋島町八戸溝) 1991年平成2年) 光1丁目〜3丁目(西与賀町厘外) 1994年平成6年木原1丁目〜3丁目(北川副町木原) 1997年平成9年兵庫南1丁目〜4丁目(兵庫町渕兵庫町藤木) 1998年平成10年新郷本町(北川副町新郷) 南佐賀1丁目〜3丁目(北川副町木原北川副町新郷) ※北川副町木原廃止 2001年平成13年新栄西1丁目〜2丁目(鍋島町八戸溝鍋島町森田神野町) 新栄東1丁目〜4丁目(鍋島町八戸溝鍋島町森田神野町) ※神野町廃止 2013年平成25年兵庫北1丁目〜7丁目(兵庫町渕兵庫町藤木兵庫町西渕) なお、1922年大正11年)の神野村編入時点での市域のうち、赤松町与賀町道祖元町西田代町・西魚町住居表示未実施地区残っている。また、逆に昭和の大合併期からの市域のうち、全域住居表示実施され大字廃止されたのは北川副町木原高木瀬町高木のみである。

※この「住居表示の実施」の解説は、「佐賀市の地名」の解説の一部です。
「住居表示の実施」を含む「佐賀市の地名」の記事については、「佐賀市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居表示の実施」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居表示の実施」の関連用語

住居表示の実施のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居表示の実施のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野川 (川崎市) (改訂履歴)、流作場 (新潟市) (改訂履歴)、佐賀市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS