住居表示による町名設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居表示による町名設置の意味・解説 

住居表示による町名設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 02:09 UTC 版)

堺市の地名」の記事における「住居表示による町名設置」の解説

1959年戦後区画整理により市の中心部大規模な町名整理実施され、以下の町名が設置された。 (堺)九間町西1 - 3丁(九間町西1 - 2丁・九間町) (堺)神明町西1 - 3丁(神明町西1 - 2丁・神明町) (堺)宿屋町西1 - 3丁(宿屋町西1 - 2丁・神明町西1 - 2丁・宿屋町) (堺)材木町西1 - 3丁(材木町西1 - 2丁・北材木町) (堺)車之町東1 - 3丁(車之町東1 - 4丁・車之町屋町・櫛屋町東1 - 5丁) (堺)車之町西1 - 3丁(車之町西1 - 2丁・車之町屋町・櫛屋町西1 - 2丁) (堺)櫛屋町東1 - 4丁(櫛屋町東1 - 5丁・屋町・車之町東1 - 4丁・戎之町東1 - 6丁) (堺)櫛屋町西1丁(櫛屋町西1 - 2丁・屋町) (堺)戎之町東1 - 5丁(戎之町東1 - 6丁・戎之町) (堺)熊野町東1 - 5丁(熊野町東1 - 6丁・熊野町) (堺)市之町西1 - 3丁(市之町西1 - 5丁・市之町熊野町熊野町西1 - 3丁) (堺)甲斐町東1 - 6丁(甲斐町東1 - 4丁・甲斐町) (堺)甲斐町西1 - 3丁(甲斐町西1 - 5丁・甲斐町) (堺)大町西1 - 3丁(大町西1 - 4丁・大町) (堺)宿院町東1 - 4丁(宿院町東1 - 3丁・宿院町) (堺)中之町東1 - 4丁(中之町東1 - 3丁・中之町) (堺)寺地町東1 - 4丁(寺地町東1 - 3丁・寺地町少林寺町東1 - 3丁・少林寺町) (堺)少林寺町東1 - 4丁(少林寺町東1 - 3丁・少林寺町) (堺)新在家町西1 - 4丁(新在家町西1 - 5丁・新在家町南旅籠町西1 - 5丁) (堺)南旅籠町東1 - 4丁(南旅籠町東1 - 3丁・南旅籠町) (堺)南旅籠町西1 - 4丁(南旅籠町西1 - 5丁・南旅籠町) (堺)南半町東1 - 2丁(南半町東1丁・南旅籠町東1 - 4丁・南半町南半町西1 - 2丁) (堺)南半町西1 - 4丁(南半町西1 - 2丁・南半町) (堺)北波止町吾妻橋1 - 4丁・戎島1 - 5丁) (堺)戎島町1 - 5丁(戎島1 - 5丁・吾妻橋1 - 4丁) (堺)栄橋町1 - 2丁(栄橋1 - 2丁・大浜1 - 4丁・竜神橋1 - 2丁) (堺)竜神橋町1 - 2丁(竜神橋1 - 2丁・住吉橋1 - 2丁・大浜1 - 4丁) (堺)住吉橋町1 - 2丁(住吉橋1 - 2丁・大浜北町大浜1 - 4丁) (堺)大浜南町1 - 3丁(大浜南町出島町1 - 5丁) (堺)大浜北町1 - 5丁(大浜北町大浜海岸通・大浜1 - 4丁・大浜南町住吉橋1 - 2丁) (堺)大浜中町1 - 3丁(大浜北町大浜南町) (堺)北瓦町1 - 2丁(北瓦町1 - 3丁・三国ケ丘御幸通) (堺)中瓦町1 - 2丁(中瓦町1 - 3丁・北瓦町1 - 3丁・三国ケ丘御幸通) (堺)南瓦町南瓦町1 - 3丁・南新町1 - 2丁・北新町1 - 4丁・中瓦町1 - 3丁) (堺)翁橋町1 - 2丁(翁橋町・北翁橋町1 - 2丁・中翁橋町・南翁橋町1 - 3丁) (堺)中安井町1 - 3丁(中安井町1 - 4丁・北安井町・南翁橋町1 - 3丁・南安井町1 - 6丁・一条通1 - 9丁) (北)百舌鳥赤畑町1 - 5丁(百舌鳥赤畑町南榎町1 - 5丁・百之町・百舌鳥夕雲町百舌鳥高田町) (北)百舌鳥西之町1 - 3丁(百舌鳥西之町百舌鳥赤畑町百舌鳥之町・百舌鳥百済町・百舌鳥高田町) (北)百舌鳥梅町1 - 3丁(百舌鳥之町・百舌鳥赤畑町百舌鳥金口町・百舌鳥東之町、はじめは1 - 4丁を編成1992年に4丁が廃止され現在の1 - 3丁となる) (堺)百舌鳥夕雲町1 - 3丁(百舌鳥夕雲町耳原町・百舌鳥赤畑町百舌鳥之町・百舌鳥西之町百舌鳥高田町) (北)百舌鳥梅北町1 - 5丁(南榎町1 - 5丁・百畑町百舌鳥金口町・百舌鳥東之町百舌鳥之町・百舌鳥夕雲町) (北)百舌鳥本町1 - 3丁(百舌鳥高田町百舌鳥赤畑町百舌鳥夕雲町百舌鳥西之町) (北)百舌鳥陵南町1 - 3丁(百舌鳥百済町、はじめは1 - 2丁を編成、3丁は1978年成立) (北)中百舌鳥町1 - 6丁(百舌鳥赤畑町百舌鳥金口町・百舌鳥東之町百舌鳥之町・百舌鳥夕雲町黒土町長曽根町金岡町、はじめは1 - 7丁を編成1997年に7丁が廃止され現在の1 - 6丁となる) (西)北条町1 - 2丁(百舌鳥百済町・上野芝向ケ丘町1 - 6丁) (北)(堺)東上野芝町1 - 2丁(百舌鳥夕雲町百舌鳥高田町百舌鳥百済町) また、現在も区画整理大阪湾埋め立てによる住居表示実施されており、現在までに以下の町名が設置されている。 (北)中村町1959年、中) (北)野遠町1959年、野遠) (北)南花田町1959年、南花田) (北)蔵前町1959年之前、2010年廃止日置荘西町1959年、西、2003年廃止日置荘北町1959年、北) (東)日置荘原寺町1959年、原寺) (東)日置荘田中町1959年田中) (堺)築港南町1959年埋立地) (堺)榎元町1 - 6丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・南三国ケ丘町1 - 6丁) (堺)向陵西町1 - 4丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・南三国ケ丘町1 - 6丁) (堺)向陵中町1 - 6丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・黒土町百舌鳥赤畑町) (堺)向陵東町1 - 3丁(1960年、北榎町1 - 4丁・南榎町1 - 5丁・百畑町) (堺)築港八幡町1961年松屋大和川通1 - 7丁・緑町1 - 6丁・三宝町1 - 10丁・築港北町築港中町) (堺)大浜西町1961年埋立地) (堺)出島西町1962年埋立地) (西)石津西町1962年埋立地) (西)築港新町1 - 4丁(1963年埋立地) (西)津久野町1 - 3丁(1964年、踞尾宮本町・踞尾本町・神野町鶴田町家原寺町) (西)堀上緑町1 - 3丁(1964年堀上町平岡町八田寺町家原寺町深井中町、はじめは1 - 2丁を編成1992年に3丁が成立) (西)家原寺町1 - 2丁(1964年家原寺町神野町・踞尾本町・上野芝向ケ丘町1 - 6丁) (北)東浅香山町1 - 4丁(1965年東浅香山町奥本町北花田町船堂町大豆塚町東雲東町1 - 4丁) (北)大豆塚町1 - 2丁(1965年大豆塚町奥本町北花田町) (北)奥本町1 - 2丁(1965年奥本町北花田町船堂町) (北)北花田町1 - 4丁(1965年北花田町船堂町奥本町) (北)常磐町1 - 3丁(1965年常磐町) (北)新堀町1 - 2丁(1965年新堀町北花田町奥本町船堂町) (北)新金岡町1 - 5丁(1965年金岡町長曽根町蔵前町南花田町) (中)宮園町1967年東八田深井清水町小阪八田北町堀上町) (東)八下町1 - 3丁(1967年小寺石原中村町、はじめは1 - 4丁を編成1997年に4丁が廃止) (東)菩提町1 - 5丁(1967年菩提大饗小寺石原) (東)石原町1 - 4丁(1967年小寺石原中村町金岡町菩提大饗) (東)野尻町1967年野尻菩提大饗) (東)引野町1 - 3丁(1967年菩提大饗金岡町) (南)宮山台1 - 4丁(1967年深阪小代和田・豊田) (南)竹城台1 - 4丁(1967年深阪田園高蔵寺豊田小代和田) (西)築港浜寺町1967年埋立地) (堺)御陵通1968年御陵通1 - 5丁) (堺)神保通1968年神保通1 - 3丁) (堺)旭通1968年旭通1 - 3丁・御陵通1 - 5丁) (堺)京町通1968年京町通1 - 4丁) (堺)文珠橋通1968年文珠橋通1 - 4丁) (堺)八千代通1968年八千代通1 - 4丁) (堺)一条通1968年一条通1 - 9丁・二条通1 - 8丁・六条通1 - 6丁) (堺)二条通1968年二条通1 - 8丁) (堺)三条通1968年三条通1 - 8丁) (堺)四条通1968年四条通1 - 7丁) (堺)五条通1968年五条通1 - 6丁) (堺)六条通1968年六条通1 - 6丁) (堺)七条通1968年七条通1 - 6丁) (堺)陵西通1968年陵西通1 - 4丁) (堺)五月町1968年二条通1 - 8丁・六条通1 - 6丁・三条通1 - 8丁・七条通1 - 6丁・四条通1 - 7丁・陵西通1 - 4丁) (堺)幸通1968年幸通1 - 4丁) (南)原山台1 - 5丁(1968年片蔵豊田檜尾美木多上、はじめは5丁を編成1 - 4丁は1973年成立) (堺)北半町西1969年北半町西1丁・北半町) (堺)北半町東1969年、北半町砂道町1 - 3丁) (南)若松台1 - 3丁(1969年片蔵釜室深阪豊田高蔵寺) (中)八田西町1 - 3丁(1970年毛穴町八田北町八田南之町八田寺町平岡町堀上町小阪草部) (中)小阪西町1970年八田北町八田南之町小阪) (南)三原台1 - 4丁(1971年高蔵寺深阪田園辻之陶器北上之岩室) (南)茶山台1 - 3丁(1971年高蔵寺深阪田園豊田釜室片蔵) (南)高倉台1 - 4丁(1971年陶器北上之辻之高蔵寺深阪田園、はじめは3 - 4丁を編成1 - 2丁は1975年成立) (南)晴美台1 - 4丁(1972年岩室高蔵寺上之見野山豊田陶器北釜室逆瀬川) (南)槇塚台1 - 4丁(1972年逆瀬川高蔵寺豊田釜室岩室・畑・陶器北) (南)庭代台1 - 4丁(1972年美木多上泉田中片蔵豊田檜尾) (南)桃山台1 - 4丁(1972年三木閉野々井豊田大森檜尾大庭寺菱木) (北)東三国ケ丘町1 - 5丁(1973年黒土町南長尾町1 - 5丁) (西)築港浜寺西町1974年埋立地) (南)赤坂台1 - 6丁(1975年檜尾野々井大森) (南)鴨谷台1 - 3丁(1976年檜尾美木多上) (南)城山台1 - 5丁(1976年檜尾美木多上) (南)御池台1 - 5丁(1978年泉田中別所美木多上豊田鉢ケ峯寺) (南)新檜尾台1 - 4丁(1978年檜尾大森美木多上天美西6丁目1980年松原市天美西1 - 8丁目の一部より編入1981年廃止天美我堂7丁目(1980年松原市天美我堂1 - 7丁目の一部より編入1981年廃止) (西)神野町1 - 3丁(1984年神野町など) (中)学園町1992年百舌鳥梅町1 - 4丁など) (南)土佐屋台1993年深阪など) (南)深阪南1993年深阪など) (南)和田東1993年和田) (西)山田1 - 4丁(1995年菱木など) (西)菱木1 - 4丁(1995年菱木など) (南)高尾1 - 3丁(1995年菱木など) (南)稲葉1 - 3丁(1995年菱木など) (東)白鷺町1 - 3丁(1997年野尻町など) (北)八下北1997年野遠町など) (中)土師町1 - 5丁(1998年土師町など) (東)日置荘北町1 - 3丁(2000年日置荘北町など) (東)日置荘西町1 - 8丁(2003年日置荘西町など) (堺)匠町2008年埋立地) (北)船堂町1 - 2丁(2010年船堂町など) (北)蔵前町1 - 3丁(2010年蔵前町など) (中)深阪1 - 6丁(2014年深阪など)

※この「住居表示による町名設置」の解説は、「堺市の地名」の解説の一部です。
「住居表示による町名設置」を含む「堺市の地名」の記事については、「堺市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居表示による町名設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居表示による町名設置」の関連用語

住居表示による町名設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居表示による町名設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS