丁六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:24 UTC 版)
頭部は長方形で中溝も四方の面取りもされていない最も基本的な割り箸。明治10年に奈良県吉野郡の寺子屋教師であった島本忠雄によって考案された。大衆に親しまれるようにと江戸時代に一般庶民が使用した丁銀(丁六)に因んで名づけられた。
※この「丁六」の解説は、「割り箸」の解説の一部です。
「丁六」を含む「割り箸」の記事については、「割り箸」の概要を参照ください。
- 丁・六のページへのリンク