野尻町とは? わかりやすく解説

野尻町

読み方:ノジリチョウ(nojirichou)

所在 千葉県銚子市


野尻町

読み方:ノジリチョウ(nojirichou)

所在 大阪府堺市東区


野尻町

読み方:ノジリチョウ(nojirichou)

所在 島根県出雲市


野尻町

読み方:ノジリチョウ(nojirichou)

所在 宮崎県西諸県郡


野尻町

読み方:ノジリチョウ(nojirichou)

所在 鹿児島県鹿児島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒288-0863  千葉県銚子市野尻町
〒599-8116  大阪府堺市東区野尻町
〒693-0103  島根県出雲市野尻町
〒891-1541  鹿児島県鹿児島市野尻町

野尻町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 09:37 UTC 版)

のじりちょう
野尻町
のじりこぴあ
野尻町旗 野尻町章
廃止日 2010年3月23日
廃止理由 編入合併
野尻町 → 小林市
現在の自治体 小林市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
西諸県郡
市町村コード 45362-5
面積 88.86km2
総人口 8,174
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体 宮崎市都城市、小林市、高原町東諸県郡綾町
町の木 サザンカ
町の花 ヒガンバナ
町の鳥 ウグイス
野尻町役場
所在地 886-0292
宮崎県西諸県郡野尻町大字東麓1183番地2号
外部リンク 野尻町役場公式ホームページ - ウェイバックマシン
座標 北緯31度57分36秒 東経131度06分00秒 / 北緯31.95992度 東経131.09994度 / 31.95992; 131.09994座標: 北緯31度57分36秒 東経131度06分00秒 / 北緯31.95992度 東経131.09994度 / 31.95992; 131.09994

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

野尻町(のじりちょう)は、2010年3月22日まで宮崎県の中央部にあったで、西諸県郡に属した。第三次総合長期計画に「一度は行ってみたい町、住んでみたい町、住んでよかった町」を掲げ、また、『フロンティア精神高揚実践の町』としても有名であった。

2010年3月23日に西に隣接する小林市に編入され、地域自治区「野尻町」となった[1]

地理

東西に長く、南北に短い地形で、北側は九州山地につながる山並みで中央はいくつかのシラス台地を形成し、南は岩瀬川・大淀川に境界が及ぶ北高南低の地形である。

  • 河川:大淀川・岩瀬川
  • ダム:岩瀬ダム
  • 湖沼:野尻湖(岩瀬ダム湖(人造湖))

歴史

日向国設置当初は諸県郡に属し、延喜式には駅のひとつ「野後」として記されている。鎌倉時代には島津荘に属した。戦国時代には伊東氏の支配下にあったが1577年に島津氏に支配された。江戸時代は薩摩藩領となり、野尻外城(郷)として統治された。

廃藩置県後は鹿児島県美々津県都城県→宮崎県→鹿児島県を経て1883年に宮崎県所属となり(このときに諸県郡は南北に分割され野尻郷は北諸県郡に属す)、翌1884年に北諸県郡の分割により西諸県郡に属した。

近現代

  • 1889年5月1日 - 町村制施行により、東麓村・三ケ野山村・紙屋村を合併して野尻村が発足。
  • 1948年4月1日 - 村域の一部を分割し、紙屋村が発足。
  • 1955年2月11日 - 野尻村・紙屋村が対等合併し、野尻町が発足。
  • 2010年3月23日 - 小林市に編入合併され、同市の地域自治区「野尻町」となる。

行政

  • 町長:長瀬道大(4期目)2007年3月 - 2010年3月
  • 都市計画法山村振興法のどちらの適用も受けていない数少ない自治体。

産業

姉妹都市

国内

地域

教育

中学校
小学校
幼稚園
  • 野尻町立野尻幼稚園

交通

バス路線

一般路線バス

道路

町内を横断する国道268号

高速道路の最寄りインターチェンジは宮崎自動車道高原インターチェンジ

一般国道
  • 国道268号 - 町内を横断する幹線道路。小林・えびのと宮崎市を結ぶ。
県道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡・観光スポット

萩の茶屋
美尻神社(のじりこぴあ)
  • のじりこぴあ
  • 観光バラ園「ブルーミングローズ」
  • 萩の茶屋
  • 宮崎県総合農業試験場「薬草・地域作物センター」
  • 大塚原公園
  • 野尻湖キャンプ村
  • 歴史民俗資料館
  • 東麓石窟仏
  • 東麓磨崖仏
  • 池ノ原一里塚
  • 漆野原一里塚
  • 野尻城址
  • 紙屋関所跡
  • 大萩古墳
  • 九ッ塚古墳
  • 伊集院忠真の墓

祭事・催事

  • 野尻ロードレース大会 - 1月最終日曜日開催
  • ハーブ祭り - 4月下旬開催
  • メロンフェア - 5月下旬開催
  • のじり湖祭 - 8月開催

出身有名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小林市・野尻町合併協議会『小林市・野尻町合併協議会だより (PDF) 』 第4号、2009年7月。

参考資料

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野尻町」の関連用語

野尻町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野尻町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野尻町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS