野尻真太とは? わかりやすく解説

野尻真太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 04:51 UTC 版)

野尻真太(のじり しんた、1971年4月8日 - )はゲームデザイナーコナミデジタルエンタテインメントプロデューサー・ディレクター、開発チーム小島プロダクションコンテンツ室プロデューサー。また『メタルギアシリーズ』外伝作品のプロデューサーを務め、その後同社ゲームコンテンツプロダクションでのプロデューサーを担当。現在は株式会社NTTDOCOMO XR推進室テクノロジー推進担当。愛称は「チンタ」。A型。

経歴

  • 1995年、コナミに入社。
  • 1995年、小島プロダクション(旧KCEジャパン)に移動。1998年まで所属。
  • 2000年、コナミの看板作品『メタルギアシリーズ』初の携帯機版であるゲームボーイカラーソフト『メタルギア ゴーストバベル』にて監督を務める。大ヒットにはいたらなかったが、ゲームボーイカラーのゲームとして水準が高く、本編に劣らない小ネタやストーリーを提供し、GameRankingsにてゲームボーイカラー最高の平均評価を記録する[1]
  • 2004年、上記の続編であり『メタルギアシリーズ』の外伝である『メタルギアアシッド』にて企画・監督を務める。アクションではない『メタルギア』という新機軸を打ち出す。
  • 2006年、『アシッド』の続編『メタルギアアシッド2』にて脚本も手がける。『アシッド』のシステムの不満点を解消し、思考型ステルスゲームの基礎を作り上げる。
  • 2008年、小島プロダクションから抜け、コナミのゲームコンテンツプロダクションのプロデューサーとなる。
  • 2010年、コナミとRebellion共同制作のアクションシューティングゲーム『ネバーデッド』(2012年02月02日発売)のプロデューサーを務める。

人物

小島秀夫について、ゲームウォッチの『アシッド2』のインタビューにて「自分に小島氏のカラーは真似できない」「無理して小島氏の真似をしても、その作品は偽物になってしまいます」と小島を高く評価している。

また外伝を手がけている理由については「外伝という位置付けならば、自分独自のカラーが出せると思ったから」とコメントしている。

先輩である岡村憲明は野尻を「鬼才」と高く評価しており、自分では面白い訳ないと思っていた『アシッド』の好評を聞いて「まだまだ半人前だと思っていた野尻真太に、知らない間に抜かれてたと気付いた」と語っている[2][3]

エピソード

  • 『メタルギア ゴーストバベル』のVSバトル(通信対戦)で「何故そんなに強いのか」と聞かれた際、小島から「野尻は性格がひね曲がっているから最強なんだよ(笑)」とツッコミを入れられていた(『メタルギア ゴーストバベル パーフェクトガイド』より)。

作品

出典

  1. ^ GameRankings - Highest rated Game Boy Color games”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月15日閲覧。
  2. ^ 岡村憲明公式コラム 「懺悔な男。」2005.12.02” (2005年12月2日). 2007年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月15日閲覧。
  3. ^ 岡村憲明公式コラム 「懺悔な男。」2005.12.09” (2005年12月9日). 2007年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月15日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野尻真太」の関連用語

野尻真太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野尻真太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野尻真太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS