小林市立野尻小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮崎県小学校 > 小林市立野尻小学校の意味・解説 

小林市立野尻小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 03:15 UTC 版)

小林市立野尻小学校
北緯31度57分29.5秒 東経131度06分15.3秒 / 北緯31.958194度 東経131.104250度 / 31.958194; 131.104250座標: 北緯31度57分29.5秒 東経131度06分15.3秒 / 北緯31.958194度 東経131.104250度 / 31.958194; 131.104250
過去の名称 野尻小学校
簡易野尻小学校
尋常野尻小学校
野尻尋常小学校
野尻尋常高等小学校
野尻村野尻国民学校
野尻村立野尻小学校
野尻町立野尻小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 小林市
併合学校 小林市立内山小学校
設立年月日 1872年明治5年)5月5日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 小林市立野尻中学校
(連携型)
学校コード B145220514318
所在地 886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓25番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小林市立野尻小学校(こばやししりつ のじりしょうがっこう)は、宮崎県小林市野尻町東麓にある公立小学校

概要

歴史
1872年明治5年)創立。現校名となったのは2010年平成22年)。2022年令和4年)に創立150周年を迎えた。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「野」の文字を配している。
校歌
1954年昭和29年)制定。作詞は安庭貞士、作曲は園山民平による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「野尻小学校」が登場する。
通学区域
「野尻3区、野尻4区、内山区」[1]。中学校区は小林市立野尻中学校

沿革

  • 1872年(明治5年)5月5日 - 野尻村大字東麓に「野尻小学校」が創立。
  • 1877年(明治10年)10月 - 西南の役のため一時休校となる。
  • 1893年(明治26年)5月15日 - 野尻村大字東麓25番地に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、「簡易野尻小学校」に改称。栗須小学校を統合の上、「栗須分校」とする。
  • 1887年(明治20年)- 栗須分校が分離の上、簡易栗須小学校として独立。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、西諸県郡3村(紙屋・東麓・三ヶ野山)が合併の上、「野尻村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常野尻小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)- 「野尻尋常小学校」に改称。
  • 実施時期不詳 - 高等科を併置の上、「野尻尋常高等小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)- 現在地に移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。
  • 1911年(明治44年)- 2教室を増築。
  • 1915年大正4年)- 4教室を増築。
  • 1929年(昭和4年)- 校地を拡張。3教室を増築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「野尻村野尻国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 沖縄疎開児童室舎として、校舎を増築。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校の初等科は、新制小学校「野尻村立野尻小学校」に改組・改称。
    • 5月8日 - 国民学校の高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校野尻村立野尻中学校」に改組・改称。なお、新制中学校の統合校舎が完成するまでの間、野尻小学校でも中学校の授業が行われた。
  • 1952年(昭和27年)4月 - 2教室を改修。
  • 1954年(昭和29年)9月5日 - 校旗と校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 2村(野尻・紙屋)合併により「野尻町」が発足。「野尻町立野尻小学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)5月 - 図書館が完成。3教室を増築。
  • 1957年(昭和32年)5月 - 2教室を増築。
  • 1958年(昭和33年)
    • 5月5日 - プールが完成。
    • 9月 - 運動場を拡張。
  • 1959年(昭和34年)11月 - 完全給食を開始。
  • 1962年(昭和37年)8月 - 正門を移転。
  • 1963年(昭和38年) - 体育館が完成。
  • 1972年(昭和47年)5月5日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1977年(昭和52年)5月 - 運動場全面を芝生化する。
  • 1978年(昭和53年)
    • 3月 - 新校舎(普通教室8)が完成。
    • 7月 - 小プールが完成。
  • 1979年(昭和54年)1月 - 新校門が完成。
  • 1987年(昭和62年)3月 - 特別教室が完成。
  • 1988年(昭和63年)5月 - プールを改修。
  • 1993年(平成5年)11月 - モミノキを学校の木に、ポーチュラカを学校の花に制定。
  • 1999年(平成11年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2002年(平成14年)10月 - 管理棟の上棟式を挙行。
  • 2003年(平成15年)6月 - 新プールが完成。
  • 2004年(平成16年)1月 - 運動場を整備。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月23日 - 野尻町が小林市と合併し、「小林市立野尻小学校」(現校名)と改称。
    • 4月1日 - 休校となった小林市立内山小学校[2]から児童が転入。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 野尻中学校・栗須小学校との小中一貫教育を本格的に実施。
  • 2022年(令和4年)
    • 3月 - 運動場を拡張。
    • 11月12日 - 創立150周年記念式典を挙行。

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 小林市立野尻幼稚園
  • 小林市役所 野尻庁舎
  • 野尻中央病院
  • 野尻郵便局
  • 宮崎森林管理署 野尻森林事務所
  • JAみやざき野尻支店
  • 光運寺

脚注

  1. ^ 小林市立小学校、中学校の通学区域に関する規則
  2. ^ 2013年(平成25年)3月末をもって閉校。

出典

  • 「小林市史 第三巻」 (2000年(平成12年)4月, 小林市史編さん委員会)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林市立野尻小学校」の関連用語

小林市立野尻小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林市立野尻小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林市立野尻小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS