宮崎県小学校の廃校一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:22 UTC 版)
宮崎県小学校の廃校一覧(みやざきけんしょうがっこうのはいこういちらん)は、宮崎県内の廃校となった小学校の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった小学校とその分校である。名称は廃校当時のもの。廃校時に小学校が所在していた自治体がその後合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休校中の県内の小学校も、参考として記載する。
()内は廃校になった年(もしくは休校になった年)、統合先の小学校など。
宮崎市
- 宮崎市立内海小学校納屋ケ平分校(1964年)[1]
- 宮崎市立鏡洲小学校家一郷分校(1964年7月31日)[2]
- 宮崎市立国富小学校整肢学園分校(1972年)[2]
- 宮崎市立赤江小学校赤江療養所分校(1976年)[2]
- 宮崎市立赤江小学校ひまわり学園分校(1978年)[2]
- 宮崎市立鹿村野小学校(2005年休校〈当時:田野町立〉、2008年廃校)[3]
- 宮崎市立去川小学校(2009年宮崎市立高岡小学校へ統合)[4]
- 宮崎市立浦之名小学校(2019年高岡小へ統合)[5]
- 宮崎市立生目台西小学校(2025年宮崎市立生目台東小学校へ統合)[6]
- 清武町立黒坂小学校(1957年宮崎市立清武小学校〈当時:清武町立〉へ統合)[7]
- 清武町立清武小学校石坂分校(1970年)[7]
- 高岡町立内山小学校(1965年高岡小へ統合)[4]
- 高岡町立花見小学校(同上)[4]
都城市
- 都城市立四家小学校(2009年)[8]
- 都城市立御池小学校(2017年休校)[9]
- 中郷村立梅北小学校大浦分校(1964年)[10]
- 高城町立田辺小学校(1972年都城市立有水小学校〈当時:高城町立〉へ統合)[11]
延岡市
- 延岡市立宇和田小学校(1948年延岡市立黒岩小学校へ統合)[12]
- 延岡市立東海小学校祝子分校(1965年)[13]
- 延岡市立安井小学校(1993年延岡市立浦城小学校へ統合)[14]
- 延岡市立須美江小学校(2003年延岡市立熊野江小学校へ統合)[15]
- 延岡市立松葉小学校(2008年延岡市立北川小学校へ統合)[16]
- 延岡市立瀬口小学校(同上)[16]
- 延岡市立下赤小学校(同上)[16]
- 延岡市立北浦小学校宮野浦分校(2013年)[17]
- 延岡市立北方小学校(2014年延岡市立北方学園設立に伴い廃校)[18]
- 延岡市立城小学校(同上)[18]
- 延岡市立三椪小学校(同上)[18]
- 延岡市立美々地小学校(同上)[18]
- 延岡市立上南方小学校〈旧〉(2015年延岡市立南方中学校と統合し延岡市立上南方小中学校へ)[19]
- 延岡市立島野浦小学校(2022年延岡市立島野浦中学校と統合し延岡市立島野浦学園へ)[20]
- 北浦村立三川内小学校下塚分校(1979年)[21]
- 北浦町立北浦小学校直海分校(1977年)[17]
- 北方村立岩屋ヶ平小学校(1970年北方小へ統合)[22]
- 北方町立下鹿川小学校(2002年)[23]
- 北方町立上鹿川小学校(2005年美々地小へ統合)[24]
- 北川町立祝子川小学校(2003年)[24]
日南市
- 日南市立宮浦小学校(1970年)[25]
- 日南市立上酒谷小学校(1979年日南市立酒谷小学校へ統合)[26]
- 日南市立鵜戸小学校〈旧〉(2011年日南市立鵜戸小中学校設立に伴い廃校[注釈 1])[27]
- 日南市立潮小学校(同上)[27]
- 日南市立吉野方小学校(2014年日南市立飫肥小学校へ統合)[28]
- 北郷村立第三北郷小学校(1950年北郷村立北郷小学校へ統合)
- 北郷町立板谷小学校槻之河内分校(1968年坂元小へ統合)[25]
- 北郷町立板谷小学校(1969年坂元小へ統合)[25]
- 北郷町立北郷小学校〈初代〉(1974年9月1日坂元小と統合し北郷小〈2代目〉へ)[25]
- 北郷町立坂元小学校(1974年9月1日北郷小〈初代〉と統合し北郷小〈2代目〉へ)[25]
- 北郷町立[注釈 2]黒荷田小学校(2009年日南市立北郷小学校〈北郷町は日南市に合併〉へ統合)
- 南郷町立潟上小学校大牟礼分校(1972年)[30]
- 南郷町立大島小学校(1954年南郷小大島分校から独立するも、1980年日南市立南郷小学校〈当時:南郷町立〉へ統合)[31]
小林市
- 小林市立小林小学校〈初代〉(1949年第一小・第二小〈現:小林市立南小学校〉[32]・第三小・第四小へ分割)[33]
- 小林市立第一小学校(1950年8月第四小と統合し小林市立小林小学校〈2代目〉へ)[33]
- 小林市立第四小学校(1950年8月第一小と統合し小林小〈2代目〉へ)[33]
- 小林市立第三小学校(1952年小林小へ統合)[注釈 4]
- 小林市立西小林小学校巣之浦分校(1960年生駒分校と統合し小林市立幸ヶ丘小学校へ)[34]
- 小林市立西小林小学校生駒分校(1960年巣之浦分校と統合し幸ヶ丘小へ)[34]
- 小林市立小林小学校赤松分校(1967年)[注釈 5]
- 小林市立木浦木小学校(1976年[35])
- 小林市立東方小学校山代分校(1978年)[36]
- 小林市立鳥田町小学校(2010年休校、児童は小林市立須木小学校へ編入、2013年廃校)[37]
- 小林市立内山小学校(2010年休校、児童は小林市立野尻小学校へ編入[38]、2013年廃校)[39]
- 須木村立須木小学校綾南分校(1968年)[37]
- 須木村立鳥田町小学校堂屋敷分校(1970年須木小へ統合)[37]
- 須木村立奈佐木小学校(1974年須木小へ統合)[37]
- 須木村立田代八重小学校(同上)[37]
日向市
- 日向市立平岩小学校鵜毛分校(2006年)[40]
- 日向市立越表小学校(2009年日向市立坪谷小学校へ統合)[41]
- 日向市立美々津小学校田の原分校(2010年休校)[42]
- 日向市立東郷小学校(2011年福瀬小・日向市立東郷中学校・日向市立坪谷中学校と統合し日向市立東郷学園東郷小学校へ)[43]
- 日向市立福瀬小学校(2011年東郷小・東郷中・坪谷中と統合し東郷学園東郷小へ)[43]
- 日向市立幸脇小学校(2016年日向市立美々津小学校へ統合)[44]
- 富島町立不動寺小学校(1948年日向市立富高小学校〈当時:富島町立〉へ統合)[45][注釈 6]
串間市
- 串間市立赤池小学校新谷分校(1966年)[46]
- 串間市立崎田小学校(1974年串間市立本城小学校へ統合)[47]
- 串間市立赤池小学校(1992年休校[48]、1994年串間市立大束小学校へ統合[49])
- 串間市立大納小学校(2000年休校、児童は串間市立都井小学校へ編入[50]、2016年廃校[3])
- 串間市立市木小学校築島分校(2010年休校[51]、2016年廃校[3])
- 串間市立笠祇小学校(2016年休校)[52]
- 串間市立大平小学校(2023年休校)[53]
西都市
- 西都市立妻小学校(1952年第一小〈現:西都市立妻北小学校〉[54]と第二小〈現:西都市立妻南小学校〉[55]へ分割統合)
- 西都市立片内小学校(1966年西都市立穂北小学校へ統合)[注釈 7]
- 西都市立穂北小学校久野分校(同上)
- 西都市立三納小学校吹山分校(1966年7月)[56]
- 西都市立都於郡小学校長園分校(1967年)[57]
- 西都市立都於郡小学校鹿野田分校(1969年)[57]
- 西都市立穂北小学校平八重分校(1972年)
- 西都市立寒川小中学校(1978年[58])
- 西都市立小椎葉小学校(1980年[58])
- 西都市立一ツ瀬小学校(1982年[58])
- 西都市立尾八重小中学校(1982年[58])
- 西都市立岩井谷小学校(1987年[58])
- 西都市立銀上小学校(2012年西都市立銀鏡中学校と統合の上、西都市立銀上小・銀鏡中学校(小中一貫校)となる)
- 西都市立三納小学校〈旧〉(2013年西都市立三納中学校と統合し西都市立三納小中学校へ)[56]
- 西都市立三財小学校〈旧〉(2013年西都市立三財中学校と統合し西都市立三財小中学校へ)[59]
- 西都市立都於郡小学校山田分校(2022年)[60]
- 東米良村立八重小学校(1962年統合により一ツ瀬小へ)[61]
- 東米良村立中尾小学校(同上)[61]
- 東米良村立中尾小学校猪之原分校(同上)[61]
えびの市
- えびの市立大河平小学校吉牟田分校(1979年)
- えびの市立真幸小学校西内竪分校(1959年西内竪小として独立するも、1998年真幸小西内竪分校に戻り、2001年廃校)[62]
- えびの市立上江小学校霧島分校(2002年)[3]
- えびの市立飯野小学校高野分校(2005年休校、2009年廃校)[63]
- えびの市立大河平小学校(2008年休校、2015年廃校)[64]
- えびの市立加久藤小学校尾八重野分校(2012年休校、2018年廃校)[65]
- 飯野町立飯野小学校鉄山分校(1963年)[注釈 8]
- 飯野町立飯野小学校大平分校(1965年)
- 所在地は熊本県錦町(川内川上流域にあった林業集落向けの分校)。「錦町、飯野町行政事務委託に関する規約(1965年4月1日施行)」や「木上村、飯野町教育事務の委託に関する規約(1954年3月公表)」に基づき当時の宮崎県飯野町が学校を設置していた。
西諸県郡
東諸県郡
児湯郡
- 西米良村立尾股小学校(1961年村所小尾股分校から独立、1978年西米良村立村所小学校へ統合)[68]
- 西米良村立横野小学校(1978年村所小へ統合)[68]
- 西米良村立板谷小学校(1979年村所小へ統合)[68]
- 西米良村立上米良小学校(同上)[68]
- 西米良村立小川小学校(1989年村所小へ統合)[68]
- 西米良村立越野尾小学校(2005年村所小へ統合)[68]
- 木城町立中之又小学校(2009年)[69]
- 木城町立石河内小学校(2012年)[70]
- 木城町立木城小学校(2023年木城町立木城中学校と統合し木城町立みどりの杜木城学園へ)[71]
- 木城村立木城小学校川原分校(1966年)[72]
- 木城村立石河内小学校戸崎分校(1972年)
- 新富町立富田小学校追分分校(2012年)[73]
- 新富町立富田小学校ルピナス学園分校(1973年宮崎県立児湯養護学校〈現:宮崎県立児湯るぴなす支援学校〉開校に伴い閉校)[74][注釈 9]
- 都農町立都農南小学校尾鈴分校(1959年)[76]
- 都農町立都農南小学校轟分校(1985年)[76]
東臼杵郡
- 門川町立西門川小学校松瀬分校(2006年)[77]
- 門川町立西門川小学校(2020年門川町立五十鈴小学校と門川町立門川小学校へ分割統合)[78]
- 西郷村立山瀬小学校(2003年隣村の諸塚村立諸塚小学校へ統合)[79]
- 諸塚村立立岩小学校(2006年諸塚小へ統合)[79]
- 諸塚村立七ツ山小学校(2021年諸塚小へ統合)[80]
- 椎葉村立椎葉小学校間柏原分校(1977年)[81]
- 椎葉村立尾八重小学校(1987年休校、児童は椎葉村立椎葉小学校へ編入、1988年廃校)[81]
- 椎葉村立大河内小学校大藪分校(1990年)[82]
- 椎葉村立栂尾小学校(1993年休校後、児童は隣町の美郷町立鬼神野小学校へ通学。2002年椎葉村立椎葉小学校へ統合され閉校)[83][84]
- 椎葉村立仲塔小学校財木分校(1981年休校、1994年廃止[85])
- 椎葉村立仲塔小学校(2005年休校[3]、2012年椎葉小へ統合[81])
- 椎葉村立鹿野遊小学校(2010年4月休校、児童は椎葉小へ編入[81]、2010年7月1日廃校[3])
- 椎葉村立小崎小学校(2020年椎葉小へ統合)[86]
- 美郷町山瀬小学校(2005年休校〈当時:西郷村立〉、2010年廃校)[3]
- 美郷町立小八重小学校(2008年田代小へ統合)[87]
- 美郷町立神門小学校(2011年美郷町立美郷南学園南郷小学校創立に伴い廃校)[84]
- 美郷町立鬼神野小学校(同上)[84]
- 美郷町立渡川小学校(同上)[84]
- 美郷町立水清谷小学校(同上)[84]
- 美郷町立北郷小学校(2015年黒木小と統合し美郷北学園北郷小へ)[88]
- 美郷町立黒木小学校(2015年北郷小と統合し美郷北学園北郷小へ)[88]
- 美郷町立美郷北学園北郷小学校(2021年美郷町立北郷中学校と統合し美郷町立美郷北義務教育学校へ)[89]
- 美郷町立田代小学校(2021年美郷町立西郷中学校と統合し美郷町立西郷義務教育学校へ)[89]
- 南郷村立神門小学校又江分校(1972年)[84]
- 西郷村立坂本小学校(1970年田代小へ統合)[87]
- 西郷村立山瀬小学校長崎分校(2003年)[3]
西臼杵郡
- 高千穂町立向山南小学校(2008年向山北小へ統合)[90]
- 高千穂町立五ヶ所小学校(2010年高千穂町立田原小学校へ統合)[91]
- 高千穂町立向山北小学校(2010年高千穂町立高千穂小学校へ統合)[90]
- 高千穂町立上岩戸小学校(2010年高千穂町立岩戸小学校へ統合)[92]
- 日之影町立星山小学校(1957年新町小と統合し八戸小へ)[93]
- 日之影町立新町小学校(1957年星山小と統合し八戸小へ)[93]
- 日之影町立八戸小学校中川分校(1959年 隣村の北方村立下鹿川小学校へ統合)
- 日之影町立鹿川小学校(1962年 隣村の北方村立上鹿川小学校へ統合)[93]
- 日之影町立大人小学校(1966年日之影町立日之影小学校へ統合)[94]
- 日之影町立高松小学校(1972年日之影小へ統合)[94]
- 日之影町立仲組小学校(1980年日之影小へ統合)[94]
- 日之影町立見立小学校(1988年休校、2000年閉校後日之影小へ統合)[3][95]
- 日之影町立小原小学校(2002年日之影小へ統合)[94]
- 日之影町立大菅小学校(2004年日之影町立宮水小学校へ統合)[96]
- 日之影町立八戸小学校(2020年宮水小へ統合)[97]
- 五ヶ瀬町立坂本小学校谷下分校(1973年坂本小本校へ統合[98][99])
- 五ヶ瀬町立鞍岡小学校道の上分校(1982年[99][100][101])
- 五ヶ瀬町立鞍岡小学校本屋敷分校(1991年[99])
- 五ヶ瀬町立桑野内小学校(2004年五ヶ瀬町立上組小学校へ統合[104][105])
関連書籍
1947年以降に廃校となった学校を記録した『ここに学校があった』が宮崎県教職員互助会により刊行されている。
- 『ここに学校があった -戦後五十年 統合・閉校の記録』(1998年刊行)
- 『ここに学校があった 第二編 -平成の統合・閉校の記録』(2014年刊行)
脚注
注釈
- ^ 2011年度以降の鵜戸小学校は2010年度以前と名称こそ同一であるが、鵜戸中学校敷地内(2010年度までの鵜戸小学校と潮小学校の中間地点)に所在する。日南市の平成22年12月21日条例第25号 〔日南市立学校条例の一部を改正する条例〕 では鵜戸小学校の統廃合を「位置の変更」(移転扱い)としており、外部リンクの「統廃合・廃校等の県内公立学校」では遅くとも2021年まで旧・鵜戸小学校を非掲載としていた(参考:2021年4月11日時点のアーカイブ)。また、書籍『ここに学校があった 第二編 - 平成の統合・閉校の記録』(2014年)にも旧・鵜戸小学校は収録されていない。
- ^ 現日南市は2009年3月30日に日南市(旧市)、北郷町、南郷町の新設合併により発足したため、条例上は3月30日と3月31日の2日のみ「日南市立黒荷田小学校」が正式名称であり、日南市の平成21年3月31日条例第251号 〔日南市立学校条例の一部を改正する条例〕 に基づき合併から2日後の2009年4月1日付で正式に廃止されている。北郷小中学校学校ウェブサイト「学校の沿革」においても日南市立の学校として閉校したものと記載している。ただし、外部リンクの「統廃合・廃校等の県内公立学校」や書籍『ここに学校があった 第二編 - 平成の統合・閉校の記録』(2014年)には北郷町立の学校として収録している。
- ^ 外部リンクの「統廃合・廃校等の県内公立学校」や書籍『ここに学校があった 第二編 - 平成の統合・閉校の記録』(2014年)に北郷小学校は収録されていない。
- ^ 小林小の沿革には統合したという記述はない。
- ^ 小林小の沿革では昭和21年に設置の記述はあるものの、廃校については触れられていない。
- ^ 富高小の沿革には記述なし。
- ^ 穂北小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 飯野小の公式ウェブサイトには沿革はない。
- ^ 富田小の公式ウェブサイトには沿革がなく、児湯るぴなす支援学校側も「昭和43年6月に県立富養園小児病棟内に「ルピナス学園」として開設され」という記述はあるものの、富田小の分校とは表記されていない[75]。
出典
- ^ 宮崎市立内海小学校 学校の沿革
- ^ a b c d 宮崎市 子育て・教育 教育委員会 教育要覧 令和5年度 資料 2023年9月7日
- ^ a b c d e f g h i 宮崎県教育情報通信ネットワーク 教育ネットひむか 統廃合・廃校等の県内公立学校
- ^ a b c 宮崎市立高岡小学校 校長挨拶及び学校の沿革
- ^ 宮崎市立高岡小学校 学校紹介
- ^ 宮崎市 子育て・教育 教育委員会 生目台東小学校・生目台西小学校統合準備委員会 2025年3月21日
- ^ a b 宮崎市立清武小学校 学校紹介 沿革
- ^ 一般社団法人宮崎県教職員互助会 互助会報 第402号
- ^ 都城市立御池小学校 学校や子どもたちの様子 2017年3月22日
- ^ 都城市立梅北小学校 学校の概要
- ^ 都城市立有水小学校 学校紹介
- ^ 延岡市立黒岩小中学校 学校の概要
- ^ 延岡市立東海小学校 東海小学校の紹介
- ^ 延岡市立浦城小学校 学校の概要
- ^ 延岡市立熊野江小学校 学校の概要
- ^ a b c 延岡市立北川小学校 学校の概要
- ^ a b 延岡市立北浦小学校 学校の概要
- ^ a b c d 延岡市立北方学園 学校の概要
- ^ 延岡市立上南方小中学校 学校の概要
- ^ 夕刊デイリーWeb 小、中学校が合同閉校式 2022年2月21日
- ^ 延岡市立三川内小中学校 学校の概要
- ^ 延岡市立北方小学校 学校の概要
- ^ 夕刊デイリーWeb 閉校の下鹿川小を活用-延岡市北方町 2013年11月5日
- ^ a b 延岡市 学びの情報 延岡市の歴史 延岡市史 延岡市年表
- ^ a b c d e 日南市 市のあゆみ
- ^ 日南市立酒谷小学校 学校沿革史
- ^ a b 日南テレビ 特集・イベント 特集 鵜戸小学校が閉校 新年度から鵜戸小中学校へ
- ^ 日南テレビ ニュース 閉校になった吉野方小の児童 飫肥小へ初登校
- ^ 学校の沿革 日南市立北郷小中学校ウェブサイト。2025年2月16日閲覧。
- ^ 日南市立潟上小学校 学校沿革史
- ^ 日南市立南郷小学校 学校の概要
- ^ 小林市立南小学校 学校の概要
- ^ a b c 小林市立小林小学校 学校の概要
- ^ a b 小林市立西小林小学校 学校の概要
- ^ 宮崎日日新聞 デジタル夕刊プレみや ダムに沈む古里しのぶ 木浦木小、中卒業生が初の同窓会 2019年11月28日
- ^ 小林市立東宝小学校 学校の概要
- ^ a b c d e 小林市立須木小学校 学校紹介 学校の歴史
- ^ 朝日新聞デジタル 小林の須木地区、3小中を休校へ 児童生徒減少で 宮崎 2010年1月12日
- ^ 広報こばやし 2014年12月号
- ^ 日向市立平岩小中学校 学校の概要
- ^ 日向市立坪谷小学校 学校紹介 坪谷小学校のあゆみ
- ^ 日向市立美々津小学校 学校の概要
- ^ a b 日向市立東郷学園 学校の概要 沿革史
- ^ 夕刊デイリーWeb 幸脇小、美々津小に統合へ 2015年6月6日
- ^ 日向市 付録[リンク切れ]
- ^ 串間市立大束小学校 学校の様子(~H30.7) 2016/06/16 大束むかしむかし物語 12 (新谷分校)
- ^ 串間市立本城小学校 学校の紹介 児童数・学校の目標・沿革・校歌
- ^ 串間市立大束小学校 学校の様子(~H30.7) 2016/06/10 大束むかしむかし物語 11( 旧赤池小学校 )
- ^ 串間市立大束小学校 学校の概要
- ^ 串間市立都井小学校 学校の概要
- ^ 宮崎県串間市立市木小学校築島分校
- ^ 広報くしま 2016年3月号
- ^ 串間市立大平小学校
- ^ 西都市立妻北小学校 学校の概要 学校経営プラン
- ^ 西都市立妻南小学校 学校の概要 学校の沿革
- ^ a b 西都市立三納小中学校 学校の概要
- ^ a b 西都市立都於郡小学校 学校経営ビジョン 学校の沿革
- ^ a b c d e 数字でみる西都 平成25年7月発行 西都市総合政策課
- ^ 西都市立三財小中学校 学校の沿革(三財小中学校)
- ^ “130年間ありがとう 都於郡小・山田分校で閉校式”. 宮崎日日新聞 (2022年3月14日). 2022年3月14日閲覧。
- ^ a b c ダム建設に伴う学校教育構造の変化
- ^ えびの市立真幸小学校 学校の概要 学校の沿革
- ^ 朝日新聞デジタル 父が掘り当てた温泉でトラフグ養殖 海より成長早い理由 2019年1月19日
- ^ 宮崎日日新聞 大河平小の15年度閉校を決定 えびの市教委 2013年10月7日
- ^ えびの市立加久藤小学校 学校の概要
- ^ 高原町立高原小学校 学校の概要
- ^ a b 国富町立八代小学校 学校の沿革
- ^ a b c d e f 西米良村立村所小学校 学校の概要 学校沿革
- ^ 木城町立中之又小学校 閉校関係
- ^ 木城町 観光・イベント いしかわうち
- ^ 宮崎日日新聞 木城学園の校歌お披露目 町の自然や歴史感じる 2022年10月30日
- ^ 木城町立木城小学校 学校基本情報
- ^ 新富町立富田小学校 学校の概要
- ^ 宮崎県立児湯るぴなす支援学校旧ホームページ 学校の概要[リンク切れ]
- ^ 宮崎県立児湯るぴなす支援学校 校長室より
- ^ a b 都農町立都農南小学校 学校の概要
- ^ 里の物語 子どもの森 森の学舎
- ^ 門川町立西門川小学校
- ^ a b 諸塚村立諸塚小学校 諸塚小学校について
- ^ 夕刊デイリーWeb 諸塚村七ツ山小、21年3月に閉校の見通し 2019年12月6日
- ^ a b c d 椎葉村立椎葉小学校 学校の概要
- ^ 椎葉村立大河内小学校 学校沿革 学校の沿革
- ^ 『互助会報第404号(2015年(平成27年)3月15日発行, 一般社団法人宮崎県教職員互助会)p.2 (PDF) 』によると、椎葉村立大河内小学校へ統合となっているが、椎葉村大字大河内のうち、栂尾地区の通学区域は椎葉村立椎葉小学校となっている。また椎葉村立椎葉小学校ウェブサイトによると、栂尾小学校が椎葉小学校に統合された学校として紹介されている。
- ^ a b c d e f 美郷町立美郷南学園 美郷南学園とは R3学校沿革(南学園設立まで)
- ^ 広報しいば第705号(2012年7月)号p.4「ありがとう仲塔小学校」 - 椎葉村ウェブサイト
- ^ 椎葉村立小崎小学校
- ^ a b 美郷町立田代小学校 学校の概要
- ^ a b 宮崎県東臼杵郡美郷町立美郷北学園
- ^ a b 義務教育学校、誕生へ-4月、美郷町に県内初
- ^ a b 一般社団法人 宮崎県教職員互助会 互助会報 第409号
- ^ 高千穂町立田原小学校 学校の概要
- ^ 高千穂町立上岩戸小学校 学校閉校のページ
- ^ a b c 日之影町 日之影町の概要 町の歴史
- ^ a b c d 日之影町立日之影小学校 学校の概要
- ^ * 「日之影町史 四 資料編2 村の歴史」(1999年(平成11年)3月発行, 日之影町)p.507~508(見立小学校)
- ^ 日之影町立宮水小学校 学校概要
- ^ 日之影町立八戸小学校 閉校に関するお知らせ
- ^ 「谷下分校 六十九年の歴史閉じるお別れに学習発表会 =思い出残すレンガ塔除幕=」『広報ごかせ』1973年4月10日号(第76号)、五ヶ瀬町、1973年 p.4
- ^ a b c 「74年の歴史に幕 鞍岡小学校本屋敷分校閉校」『広報ごかせ』1991年4月10日号(第291号)、五ヶ瀬町、1991年 p.2
- ^ 「さようなら道の上分校 九十六年の歴史に幕」『広報ごかせ』1982年4月10日号(第183号)、五ヶ瀬町、1982年 p.1
- ^ 五ヶ瀬町立鞍岡小学校 学校の概要
- ^ 『ここに学校があった -戦後五十年 統合・閉校の記録』p.26
- ^ 校区の概要 - 馬見原地区 山都町立蘇陽南小学校ウェブサイト、2024年8月20日閲覧。
- ^ 「桑野内小“最後の”卒業式・閉校式」『広報五ヶ瀬』2004年4月号(第447号)、五ヶ瀬町、2004年 p.4
- ^ 学校の概要 - 五ヶ瀬町立上組小学校 五ヶ瀬町立上組小学校ウェブサイト、2024年8月20日閲覧。
参考文献
- 「ここに学校があった」編集委員会 編『ここに学校があった -戦後五十年 統合・閉校の記録』宮崎県教職員互助会、1998年。
関連項目
外部リンク
- 統廃合・廃校等の県内公立学校 - 教育ネットひむか(宮崎県教育情報通信ネットワーク)。2000年以降に廃校となった学校のリストを掲載。
- 宮崎県小学校の廃校一覧のページへのリンク