串間市立笠祇小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 08:43 UTC 版)
串間市立笠祇小学校 | |
---|---|
| |
北緯31度30分01.4秒 東経131度11分08.0秒 / 北緯31.500389度 東経131.185556度座標: 北緯31度30分01.4秒 東経131度11分08.0秒 / 北緯31.500389度 東経131.185556度 | |
過去の名称 |
葛ヶ迫小学校 南那珂八番学区簡易葛ヶ迫小学校 尋常葛ヶ迫小学校 葛ヶ迫尋常小学校 第三福島尋常小学校 福島町笠祇国民学校 福島町立笠祇小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 串間市 |
設立年月日 | 1876年(明治9年)4月30日 |
学校コード | B145220712283 |
所在地 | 〒888-0003 |
宮崎県串間市大字奴久見1297番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
串間市立笠祇小学校(くしましりつ かさぎしょうがっこう)は、宮崎県串間市大字奴久見にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1876年(明治9年)に創立。現校名となったのは1954年(昭和29年)。2026年(令和8年)に創立150周年を迎える。
- 校章
- 中央に校名の略称である「笠小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 1965年(昭和40年)制定。作詞は新名弘之、作曲は垣吉利忠による。歌詞は3番まであり、1番と3番の歌詞中に校名の「笠祇」が登場する。
- 通学区域
- 串間市のうち、「笠祇・古竹・奴久見」地区であった。中学校区は串間市立串間中学校。
沿革
- 1876年(明治9年)4月30日 - 「葛ヶ迫小学校」として創立。当時の児童数は20名。
- 1886年(明治19年)から1888年(明治21年)までの間 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「南那珂八番学区 簡易葛ヶ迫小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、南那珂郡3村(奴久見・高松・西方)の合併により、「福島村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常葛ヶ迫小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)- 「葛ヶ迫尋常小学校」に改称。
- 1906年(明治39年)- 校舎を一部改築。校地を拡張。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1926年(大正15年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「福島町笠祇国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校初等科が、新制小学校「福島町立笠祇小学校'」に改組・改称。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 現在地に校舎を移転。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 南那珂郡1町(福島)4村(大束・本城・都井・市木)合併により、「串間市立笠祇小学校」(現校名)に改称。
- 1965年(昭和40年)
- 1968年(昭和43年)3月 - 校旗を新調。
- 1969年(昭和44年)2月 - へき地集会所が完成。
- 1975年(昭和50年)3月22日 - 創立100周年記念行事を実施。
- 1983年(昭和58年)3月 - 校舎を改築。
- 1989年(平成元年)9月 - 給食、自校調理方式から給食センターからの配送方式に変更となる。
- 1990年(平成2年)8月 - 給食室を解体。
- 1991年(平成3年)6月 - へき地集会室兼体育館が完成。
- 1998年(平成10年)2月 - 西校門に門柱2本を設置。
- 2005年(平成17年)11月19日 - 創立130周年記念式典を挙行。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 連携型小中高一貫教育を開始。
- 2015年(平成27年)- 休校が決定する。
- 2016年(平成28年)
- 3月20日 - 休校式を挙行。
- 3月31日 - 休校となる。最終年度在籍児童数は7名(6年生を含む)であった。
交通
- 最寄りの幹線道路
- 最寄りのバス停留所
- 串間市コミュニティバスよかバス 「笠祇」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 鹿児島県道・宮崎県道112号今別府串間線
周辺
- 笠祇山
脚注
参考資料
- 「広報くしまNo.1102 2016年(平成28年)3月1日発行 (PDF) 」- 串間市ウェブサイト
関連項目
外部リンク
- 串間市立笠祇小学校のページへのリンク