串間市立秋山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 串間市立秋山小学校の意味・解説 

串間市立秋山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:02 UTC 版)

串間市立秋山小学校
北緯31度30分04.0秒 東経131度15分59.4秒 / 北緯31.501111度 東経131.266500度 / 31.501111; 131.266500座標: 北緯31度30分04.0秒 東経131度15分59.4秒 / 北緯31.501111度 東経131.266500度 / 31.501111; 131.266500
過去の名称 秋山小学校
簡易秋山小学校
尋常秋山小学校
秋山尋常小学校
第三北方尋常小学校
北方村第三北方国民学校
北方村立第三小学校
北方村立秋山小学校
福島町立秋山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 串間市
設立年月日 1873年明治6年)
創立記念日 11月20日
学校コード B145220712318
所在地 888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

串間市立秋山小学校(くしましりつ あきやましょうがっこう)は、宮崎県串間市大字秋山にある公立小学校

1874年明治7年)創立。現校名となったのは1954年昭和29年)。2023年令和5年)に創立150周年を迎えた。

2025年(令和7年)4月より休校となった[1]

概要

1963年昭和38年)に創立90周年を記念して校歌を制定。作詞作曲ともに第15代校長・布施武による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「秋山小」が登場する。

1973年(昭和48年)に創立100周年を記念して校章を制定。花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「秋」の文字を配している。

学校教育目標は「しっかりとした夢をもち,夢の実現を目指して頑張る子どもの育成」。

沿革

  • 1873年明治6年) - 秋山の諏訪神社の神殿を教室として、創立。
  • 1874年(明治7年) - 下吐合に校舎を建設の上、「秋山小学校」と称する。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易秋山小学校」に改称。   
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、南那珂郡4村(南方・北方・秋山・串間)が合併の上、「北方村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常秋山小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「秋山尋常小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)- 字山下に移転。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1924年大正13年)- 現在地に移転。
  • 1933年(昭和8年)9月1日 - 「第三北方尋常小学校」に改称[注釈 1]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「北方村第三北方国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、第三北方国民学校の初等科が、新制小学校「北方村立第三小学校」に改組・改称。
  • 1949年(昭和24年)9月15日 - 「北方村立秋山小学校」に改称。
  • 1951年(昭和26年)1月1日 - 北方村が福島町に編入されたため、「福島町立秋山小学校」と改称。
  • 1953年(昭和28年)
    • 2月 - 運動場を拡張。校舎(4教室等)を改築。
    • 6月 - 校舎(2教室等)を改築。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 町村合併により、串間市が発足。これにより、「串間市立秋山小学校」(現在名)に改称。
  • 1964年(昭和39年)1月 - 学校給食(A型)を開始。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 体育館が完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 9月 - 学校給食が自校調理から給食共同調理場調理に変更となる。
    • 11月3日 - 校歌を制定。
  • 1972年(昭和47年)2月 - 各教室の移動隔壁を改修の上、固定壁とする。
  • 1973年(昭和48年)
    • 4月4日 - 創立記念日を11月20日と制定。
    • 5月2日 校章(サクラの花弁に「秋」の文字)を制定。
    • 11月20日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎が完成。
  • 1977年(昭和52年)10月 - プールが完成。
  • 1995年(平成7年)6月 - 旧体育館を解体。
  • 1996年(平成8年)2月 - 新体育館が完成。
  • 2007年(平成19年)7月 - 運動場小城久保側の校門が台風により倒壊。
  • 2015年(平成27年)12月 - 長崎原子爆弾被爆三世の柿の木を植樹。
  • 2022年(令和4年)9月 - 最後の地域との合同運動会を実施。
  • 2023年(令和5年)10月 - 串間市立北方小学校との合同運動会(第1回)を実施。
  • 2025年(令和7年)4月1日 - 休校となる[1]

通学区域

串間市のうち「大字秋山」。串間市立串間中学校区。

交通アクセス

周辺

  • 諏訪神社 - 本校創立当初に社殿を教室としていた。

脚注

注釈

  1. ^ 第一北方尋常高等小学校は現・串間市立北方小学校、第二北方尋常小学校は現・串間市立金谷小学校

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  串間市立秋山小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「串間市立秋山小学校」の関連用語

串間市立秋山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



串間市立秋山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの串間市立秋山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS