串間市立市木小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 14:22 UTC 版)
串間市立市木小学校 | |
---|---|
北緯31度27分52秒 東経131度20分32秒 / 北緯31.46431度 東経131.34234度座標: 北緯31度27分52秒 東経131度20分32秒 / 北緯31.46431度 東経131.34234度 | |
過去の名称 |
門前小学校 簡易市木小学校 尋常市木小学校 市木尋常小学校 市木尋常高等小学校 市木村市木国民学校 市木村立市木小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 串間市 |
併合学校 |
郡司部尋常小学校 築島分校 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B145220712372 |
所在地 | 〒889-3311 |
宮崎県串間市大字市木7295番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
串間市立市木小学校(くしましりつ いちきしょうがっこう)は、宮崎県串間市大字市木にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 1871年(明治4年)に「門前小学校」として創立。現校名となったのは1954年(昭和29年)。2021年(令和3年)に創立150周年を迎えた。
- 校章
- 校名の「市」と「木」の文字を図案化して縦に組み合わせたデザインとなっている。
- 校歌
- 1972年(昭和47年)制定。作詞は岩下銕太郎、作曲は高橋政秋による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「市木小学校」が登場する。
- 通学区域
- 串間市のうち、「大字市木」[1]。中学校区は串間市立串間中学校。
沿革
- 1871年(明治4年) - 「門前小学校」として開校。南那珂郡市木村門前の竜源寺を校舎とする。
- 1883年(明治16年)- 古都(市木村7375番地)に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易市木小学校」に改称。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常市木小学校」に改称。
- 1892年(明治25年) - 「市木尋常小学校」に改称。
- 1894年(明治27年)- 郡司部尋常小学校を統合の上、校地を拡張。
- 1901年(明治34年)- 校舎1棟を増築の上、校地を拡張。
- 1903年(明治36年) - 高等科を併置の上、「市木尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
- 1926年(大正15年)- 校舎1棟を中福良に移転。
- 1929年(昭和4年) - 現在地に旧校舎を改築。
- 1933年(昭和8年)- 運動場を拡張。
- 1934年(昭和9年)11月25日 - 築島分校(つきしま)を設置。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、「市木青年学校」が併置される。
- 1938年(昭和13年)- 教室を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「市木村市木国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 1町(福島)4村(市木・大束・本城・都井)の合併により、串間市が発足。これにより、「串間市立市木小学校」(現校名)に改称。
- 1956年(昭和31年)- 4教室を改築。
- 1958年(昭和33年)- 北校舎を改築。
- 1959年(昭和34年)- 東校舎を改築。
- 1965年(昭和40年) - 給食室を新築。
- 1968年(昭和43年)- 鉄骨2階建て校舎(6教室)を新築。
- 1970年(昭和45年)- 仲良し像を建立。
- 1972年(昭和47年)- 体育館が完成。校歌と校旗を制定。
- 1975年(昭和50年)- 岩石園が完成。
- 1976年(昭和51年)- プールが完成。
- 1979年(昭和54年)- 管理棟、特別教室が完成。旧校舎(北校舎)を解体。
- 1980年(昭和55年)- 築山を造園。
- 1981年(昭和56年)- 小鳥の森を造園。
- 1995年(平成7年)- 学校給食センター調理(共同調理)・配送方式に変更となる。プールを改修。
- 1997年(平成9年)- 創立100周年記念事業を実施。
- 2009年(平成21年)
- 2月27日 - 築島分校の休校式を挙行。
- 4月1日 - 築島分校を休校とする。
- 2010年(平成22年)- 耐震工事が完了。
- 2016年(平成28年) 3月31日 - 築島分校を廃止[2]。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 串間市立市木中学校の閉校により、中学校区が串間市立串間中学校に変更となる。
- 旧・築島分校(つきしま)
- 1934年(昭和9年)11月25日 - 「市木尋常高等小学校 築島分校」が設置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 「市木村市木国民学校 築島分校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 「市木村立市木小学校 築島分校」に改称。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 「串間市立市木小学校 築島分校」に改称。
- 1978年(昭和53年)8月2日 - 分校歌を制定。
- 2009年(平成21年)
- 2月27日 - 休校式を挙行。
- 4月1日 - 休校となる。
- 2016年(平成28年)3月31日 - 閉校。
- 最終所在地 - 宮崎県串間市大字市木9017番地
- 分校旗 - 朝日を図案化したものを背景にして、中央に分校名の「築島」の文字(縦書き)を配している。
- 分校歌 - 作詞は岩切光義、作曲はによる。安武明男による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に「築島分校」が登場する。なお、旧校歌「築島の歌」もある。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 串間警察署市木警察官駐在所
- 市木公民館
- 市木保育所
- 市木郵便局
- 串間市役所市木支所
- JAみやざき市木支店
- 串間市社会福祉協議会 市木デイサービスセンター
- 旧・串間市立市木中学校(2017年(平成29年)3月末閉校)
脚注
関連項目
外部リンク
- 串間市立市木小学校のページへのリンク