宮崎県農業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎県農業協同組合の意味・解説 

宮崎県農業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 21:41 UTC 版)

宮崎県農業協同組合
統一金融機関コード 9169
代表理事組合長 栗原 俊朗
設立日 1997年2月1日
(宮崎中央農業協同組合)
出資金 252億7100万円
職員数 約4,750人
組合員数 14万9,000人(准組合員含む)
本店
所在地 880-0032
宮崎県宮崎市霧島一丁目1番地1
外部リンク https://miyazaki.mz-ja.or.jp/
テンプレートを表示

宮崎県農業協同組合(みやざきけんのうぎょうきょうどうくみあい)は、宮崎県宮崎市に本店を置く農業協同組合(JA)。愛称はJAみやざき

概要

宮崎県内に所在する全13の農業協同組合(宮崎中央、綾町、はまゆう、串間市大束、都城、こばやし、えびの市、児湯、尾鈴、西都、延岡、日向、高千穂地区)が合併し、2024年4月1日に発足。県連合組織の宮崎県農業協同組合中央会(JA宮崎中央会)、宮崎県信用農業協同組合連合会(JA宮崎信連またはJAバンク宮崎)、宮崎県経済農業協同組合連合会(JA宮崎経済連)の法人としての統合も同JA発足から1年以内に行う予定である[1]信用農業協同組合連合会経済農業協同組合連合会全農県本部)単位での合流の例は、島根県(JAしまね)や山口県(JA山口県)等で例はあるが中央会を含めた合流はJAみやざきが全国初の例となる[1]

合併から3年程は各旧13JAの本所に地区本部を設置し、店舗や施設も現行の物を維持予定である[1]。3年を目途に地区本部を広域本部等に集約し再編予定である。

合併の方式としては、JA宮崎中央に他の12農協が合併する[1]

初代組合長には、中央会会長の栗原俊朗が就任する。

沿革

事業区域

  • 宮崎県内全域

地区本部

綾町地区本部(JA綾町時代に撮影)
都城地区本部
  • 宮崎中央地区本部(旧:JA宮崎中央)
  • 綾町地区本部(旧:JA綾町)
  • はまゆう地区本部(旧:JAはまゆう)
  • 串間市大束地区本部(旧:JA串間市大束)
  • 都城地区本部(旧:JA都城)
  • こばやし地区本部(旧:JAこばやし)
  • えびの市地区本部(旧:JAえびの市)
  • 児湯地区本部(旧:JA児湯)
  • 尾鈴地区本部(旧:JA尾鈴)
  • 西都地区本部(旧:JA西都)
  • 延岡地区本部(旧:JA延岡)
  • 日向地区本部(旧:JA日向)
  • 高千穂地区本部(旧:JA高千穂地区)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮崎県農業協同組合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎県農業協同組合」の関連用語

宮崎県農業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎県農業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎県農業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS