全国畜産農業協同組合連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国畜産農業協同組合連合会の意味・解説 

全国畜産農業協同組合連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 15:00 UTC 版)

全国畜産農業協同組合連合会
法人番号 2010005002088
代表理事会長 加藤義康(かとう よしやす)
店舗数 本所、支所 3ヵ所、事業所 3ヵ所、食肉事業所 8ヵ所
設立日 1948年11月11日
(全国畜産販売農業協同組合連合会)
出資金 2億1660万円(令和4年3月末現在)
職員数 58名(令和4年3月末現在)
本所
所在地 104-0031
東京都中央区新川二丁目6番16号
馬事畜産会館5F
外部リンク 全国畜産農業協同組合連合会
テンプレートを表示

全国畜産農業協同組合連合会(ぜんこくちくさんのうぎょうきょうどうくみあいれんごうかい)は、全国の畜産農業協同組合の連合組織。本部は、東京都中央区にある。略称は全畜連全畜。子会社に株式会社ぜんちく那須山麓牧場がある。

沿革

  • 1948年(昭和23年)11月 - 全国畜産販売農業協同組合連合会として設立(東京都千代田区)。
  • 1955年(昭和30年)6月 - 全国畜産農業協同組合連合会(全畜連)と改称。全国養豚農協連、全国和牛農協連を吸収合併。
  • 1958年(昭和33年)8月 - 大阪駐在所開設。
  • 1959年(昭和34年)4月 - 九州駐在所(現福岡支所)開設。
  • 1963年(昭和38年)10月 - 東京駐在所(現東京支所)開設。
  • 1965年(昭和40年) - 大阪駐在所を大阪支所と改称。
  • 1967年(昭和42年)5月 - 研修牧場開場。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 東北支所開設。
  • 1976年(昭和51年)7月 - 釧路事業所開設。大阪支所神戸荷受所開設。
  • 1977年(昭和52年)6月 - 南九州駐在所(現南九州事業所)開設。
  • 1977年(昭和52年)8月 - 釧路事業所廃止し帯広出張所開設。
  • 1999年(平成11年)4月 - 南九州食肉事業所開設。
  • 2000年(平成12年)3月 - えびの食肉事業所開設。
  • 2001年(平成13年)12月 - 大阪支所、神戸荷受所統合し神戸事業所開設。
  • 2002年(平成14年)4月 - 青森事業所開設。
  • 2003年(平成15年)7月 - 本所・東京支所移転(東京都中央区)。
  • 2004年(平成16年)4月 - 三田食肉事業所開設。
  • 2004年(平成16年)6月 - 高崎食肉事業所開設。
  • 2009年(平成21年)2月 - 越谷食肉事業所開設。

会員

36会員

  • 浦幌町農業協同組合
  • 青森県畜産農業協同組合連合会
    • 青森県家畜市場
  • 秋田県畜産農業協同組合
  • 茨城県畜産農業協同組合連合会
  • 熊本県畜産農業協同組合連合会
  • 都城農業協同組合

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国畜産農業協同組合連合会」の関連用語

全国畜産農業協同組合連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国畜産農業協同組合連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国畜産農業協同組合連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS