全国開拓農業協同組合連合会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国開拓農業協同組合連合会の意味・解説 

全国開拓農業協同組合連合会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

全国開拓農業協同組合連合会(ぜんこくかいたくのうぎょうきょうどうくみあいれんごうかい、略称全開連)は、畜産に特化した専門農協第二次世界大戦終戦による日本国外からの引揚者対策として、国策で進められた開拓行政に基づき、1948年に発足した。

概要

  • 本部所在地 - 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13
  • 出資金 - 678百万円(平成28年12月現在)
  • 代表理事会長 - 平木勇
  • 会員
    • 正会員
      • 農業協同組合28団体
    • 准会員
      • 公益社団法人全国開拓振興協会
      • ゼンカイミート株式会社
      • 一般社団法人岩手県開拓振興協会
      • 福岡県畜産事業協同組合
      • 佐賀県開拓畜産事業協同組合

沿革

事業内容

  • 購買事業 - 会員の開拓農家に対し、飼料や農業資材などの斡旋販売を行う。
  • 販売事業 - 開拓農家が生産した肉牛や肉豚を、子会社のゼンカイミートで加工し、食品メーカーや生活協同組合に販売する。牛乳は共同会社を通じ、生活協同組合に販売する。開拓農家が全開連方式で生産するホルスタイン種の去勢牛は「開拓牛」、ホルスタイン種と黒毛和種を交配させた牛は「開拓交雑種牛」の商標で販売している。
  • 指導事業 - 獣医師、畜産経営診断士、畜産環境アドバイザーなどの有資格者が、開拓農家に対し生産技術や経営管理などの営農指導を行う。
  • 研究開発事業 - 栃木県那須の畜産技術センターにて、飼料の研究開発などを行う。同センターにおいて開発された配合飼料で肥育させることを「全開連方式」と呼んでいる。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国開拓農業協同組合連合会」の関連用語

全国開拓農業協同組合連合会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国開拓農業協同組合連合会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国開拓農業協同組合連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS