開拓農家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 01:17 UTC 版)
太平洋戦争終結後復員すると、1946年(昭和21年)に嬬恋村(群馬県吾妻郡)に入植し、仙之入開拓農協(全国開拓農業協同組合連合会参照)を設立して組合長に就任した。 群馬県の畜産に関する様々な団体の要職を歴任したほか、1984年(昭和59年)からは日本ホルスタイン登録協会の会長を務め、牛の個体識別システムの導入に携わった。また、国と県のパイロット事業として1400ヘクタールの農地造成に功績があり、1979年(昭和54年)には酪農への貢献により黄綬褒章を受章した。
※この「開拓農家として」の解説は、「高島照治」の解説の一部です。
「開拓農家として」を含む「高島照治」の記事については、「高島照治」の概要を参照ください。
- 開拓農家としてのページへのリンク