献体とは? わかりやすく解説

けん‐たい【献体】

読み方:けんたい

[名](スル)死後自分遺体解剖学の実習のために提供すること。


献体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 05:03 UTC 版)

献体(けんたい)とは、医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師歯科医師を社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って大学の解剖学教室などに提供することである。

人体の解剖には、大きく分けて次のような3種類がある。

  • 人体の構造をしらべるための解剖(正常解剖)
  • 死後、すぐ病変をしらべるための解剖(病理解剖
  • 変死体の死因をしらべるための解剖(法医解剖または司法解剖行政解剖

献体に直接関係があるのは正常解剖であり、医学教育の最初期に履修する「解剖学実習」がこれに該当する。亡くなった直後に病院で行う病理解剖とは違い、正常解剖は、医学・歯学系大学の解剖学教室で行われる[1]

献体者への敬意の表示

遺骨塚(九州大学馬出キャンパス)

各医療教育機関において献体者に対しては最大限の感謝と敬意の意を表す試みがなされている。各機関においては特別の顕彰碑、遺骨堂を建立し永続的に維持管理されている。医学教育の一環として解剖実習の前には学生に参拝させることが慣例化されている[2]

宗教的側面

多くの宗教においては献体に賛同している。ヒンドゥー教[3]仏教[4]イスラム教[5]キリスト教[6]ではすべて、世界をより良くするための身体や臓器の寄付に賛同している。多くの人はこれら宗教の教えを積極的に実践しているため、これら宗教の賛同は重要なことである。

アメリカ

様々な大学で同意と共に献体となってもらうプログラム(body donation program)を設置している。しかし、それとは別に研究・教育目的で死体や体の一部を売ることを規制する連邦法や州法は存在していないため[* 1]、様々な方法で遺体を集め、切り分け、流通させる業者ボディーブローカー英語版が存在する[7]

アメリカ国内においては、献体の扱いに対する法律や規制がないため、知識がなくとも、何らかの感染病歴のある人体であろうとも切断して、粗悪な状態で保管して、研究教育機関でなくとも販売することが可能な状態となっている[7][8][9]

ボディーブローカーの中には貧困者へ埋葬費用を肩代わりすると言って遺体を集めて医療の原材料として流通させたり[7]、エイズウイルス(HIV)や肝炎に感染した遺体を切り分けた部位を医学教育者へ供給する詐欺行為および危険物の配送行為で懲役9年となった例もある[8]。集める方法では、ハーバード大学医学部にある遺体安置所の管理者が埋葬する遺体を窃盗してボディーブローカーへ販売して逮捕された事例も起きている[10]

ヒト胎児組織は保護されており、死後であっても合衆国法典第42編英語版289g(42 U.S. Code § 289g)にて研究や取引が禁止されている[11][12]

日本

現在、医学部医学科および歯学部歯学科のカリキュラムには、遺体解剖実習が必ず組み込まれている。文部科学省の指針としては、医学部生2人に対して1体、歯学部生4人に対して1体というものがある。また、最近では看護師理学療法士歯科衛生士などのコ・メディカル社会福祉士介護福祉士などの福祉職を目指す学生を解剖実習(見学実習)に参加させる大学や専門学校が増えている。中には作業療法士臨床検査技師の養成課程で、見学ではなく実際に解剖の実習を行う大学も一部にある(北海道大学医学部保健学科など)。

遺体解剖実習への献体を希望する人々の団体として、白菊会不老会などがある。現代では献体の希望者が多いため確保には苦慮していないが、1960年代頃には引き取り手のいない死刑囚の遺体が利用されていた[13]

登録者数は1970年代半ばまで1万人台にすぎなかったが、2007年には21万人を突破している[14]

日本では、献体を用いての技能向上トレーニングは制約があり、活用が進んでいない[15]。そのため海外で訓練したり、解剖学的に人体と構造が似通っているで訓練したりしている。練習用として人間のCTスキャン画像を3Dプリンタで出力した模型が販売されており、制約が無いため学生の実習にも活用されている[15][16]

献体とは別に、死後に身体の一部を移植医療や医学研究に提供することを申し出る仕組みもある。後者の例では、愛知医科大学認知症など神経疾患の研究に脳を利用する脳バンク(献脳)を実施している[17]

献体を希望していても、死因や遺体の適切な保存処理ができない場合などは献体することができない。献体しても、遺骨が遺族の元に返還されるまで、2年程度等の期間を要する[18]

歴史

献体した著名人

※日本の人物に限って記載しているわけではない(資料が無いため、結果的に日本に限った記述となっている)。日本以外の国・地域の人物で該当者が分かれば、特筆性の高さを判断した上で記載する。
※死亡時の日付に元号を添えているのは、日本関連の人物である。

脚注

注釈

  1. ^ 移植用の臓器や組織を扱う業者は規制されている。
  2. ^ 「1869年(明治2年)8月12日」とする資料や、「明治2年(1869)8月」とする資料などがあるが、旧暦新暦日付が合わない時代の年月日表記で新旧を混用している時点で、これらは明らかに間違った日付である。「新暦の1869年8月12日」が正しい日付であるなら、旧暦では「明治2年7月5日」になる(「明治2年8月」が正しい場合は、これとは全く違う日、すなわち、新暦1869年の9月6日から10月4日までの間のいつかになる)。混用する時点で元の資料の信頼性が低いため、疑問符を添えた。
  3. ^ 篤志献体(別字で「特志献体」とも)とは、本人が生前に意志を明示した上での献体。

出典

  1. ^ “献体とは”. (2010年8月1日). http://www.kentai.or.jp/what/01whatskentai.html 2015年7月12日閲覧。 
  2. ^ 九州大学医学部大学院医学系学府「医学歯学教育に貢献する篤志献体――白菊会活動に支えられて」(2010.3.4)[ http://www.med.kyushu-u.ac.jp/app/modules/information/detail.php?i=65&c=10&s=40&k=]
  3. ^ Gift a Life”. Gift a Life. 国民保険サービス. 2019年7月閲覧。
  4. ^ Buddhism”. Organ Donation. 国民保険サービス. 2019年7月閲覧。
  5. ^ Islam”. Organ Donation. 国民保険サービス. 2019年7月閲覧。
  6. ^ Christianity”. Organ Donation. 国民保険サービス. 2019年7月閲覧。
  7. ^ a b c Grow And John Shiffman, Brian (2017年11月7日). “特別リポート:米国「死体市場」の闇、貧困層狙う悪徳ブローカー”. Reuters. 2024年12月26日閲覧。
  8. ^ a b 米「死体市場」の悪徳ブローカーに懲役9年、感染部位を販売”. Reuters (2018年5月24日). 2024年12月26日閲覧。
  9. ^ Grow And John Shiffman, Brian (2017年11月10日). “特別リポート:米国の死体市場、売られた部位が語るドナーの悲劇”. Reuters. 2024年12月27日閲覧。
  10. ^ Harvard Medical School Morgue Manager Sold Body Parts, U.S. Says (Published 2023)” (英語) (2023年6月14日). 2024年12月26日閲覧。
  11. ^ GovInfo” (英語). www.govinfo.gov. 2024年12月26日閲覧。
  12. ^ 米政権、「胎児組織」 使う研究を中止 中絶反対派は歓迎”. BBCニュース (2019年6月7日). 2024年12月26日閲覧。
  13. ^ 東北大学医学部入学直後、「M検」で全裸に◆Vol.8|医療維新 - m3.comの医療コラム
  14. ^ “男の美学?「献体」増加のなぜ?”. (2010年8月1日). http://www.e-ohaka.com/kakinokizaka/column/48.html 2014年8月14日閲覧。 
  15. ^ a b 福島県立医科大学副理事長 、日本間脳下垂体腫瘍学会理事長 齋藤 清先生の声 | 3DモデルのKEZLEX”. www.kezlex.com. 2024年8月24日閲覧。
  16. ^ NEWS, ShareLab (2023年5月24日). “福井大学医学部が3Dプリンター製の側頭骨模型を利用”. 業務用3Dプリンターのポータルサイト ShareLab – ShareLab NEWS. 2024年8月24日閲覧。
  17. ^ 脳バンクで認知症に迫る 提供受けた脳を保存 愛知医科大、こつこつ集め30年:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2024年12月13日閲覧。
  18. ^ 医学教育実習のための解剖業務” (PDF). 筑波大学. 2019年8月1日閲覧。
  19. ^ 「明治2年8月14日」とする資料、「1869年8月14日」とする資料、「1870年(明治3年)10月27日」とする資料があり、いずれか1つが正しい、もしくは、3つとも間違っている。死亡日を新暦の8月12日とする場合は、8月14日のほかに考えられない。
  20. ^ 八幡和郎 『最終解答 日本近現代史: 幕末から平成までの歴史論争を一刀両断』

参考文献

  • 神谷敏郎「献体の壁-二一世紀におけるわが国の篤志献体のゆくえ」、『UP』第33巻第5号(通巻第379号)、2004年5月。
  • 日本解剖学会第2代解剖体委員会企画・編纂『わが国の献体』、日本解剖学会、1984年6月。
  • 坂井 建雄『献体―遺体を捧げる現場で何が行われているのか』技術評論社〈tanQブックス〉、2011年6月。ISBN 978-4774146997 

関連項目

外部リンク


献体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 22:19 UTC 版)

ボディファーム」の記事における「献体」の解説

献体の手続きは国や施設により異なる。カナダ法人類学施設では、本人が自らの遺体提供する意思表示し死後にその希望実行されることを確認するための書類署名行った場合に、その人遺体利用できる。 。アメリカにおいては身元不明である、もしくは引き取り手のいない遺体が献体として受け付けられてきたが、これを倫理的ではないと考える人もいる。 ボディファームでは遺体ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、肝炎抗生物質耐性菌感染していた場合、献体を受け付けない

※この「献体」の解説は、「ボディファーム」の解説の一部です。
「献体」を含む「ボディファーム」の記事については、「ボディファーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「献体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「献体」の関連用語

1
献体し 活用形辞書
100% |||||

2
献体せよ 活用形辞書
100% |||||

3
献体しろ 活用形辞書
100% |||||

4
献体できる 活用形辞書
100% |||||

5
献体さす 活用形辞書
100% |||||

6
献体させる 活用形辞書
100% |||||

7
献体され 活用形辞書
100% |||||

8
献体される 活用形辞書
100% |||||

9
献体しうる 活用形辞書
100% |||||

10
献体しそう 活用形辞書
100% |||||

献体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



献体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの献体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボディファーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS