献供される神饌の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:07 UTC 版)
賀茂別雷神社 内陣神饌 平安中期には祭りとは賀茂祭(葵祭)を指したように、非常に影響力の大きい祭事である賀茂祭。その内の内陣神饌と外陣神饌は賀茂別雷神社に鎮座する神に奉げられる神饌とされる。器には毒を退ける力があるとされる銀が多く用いられる。 葵桂 御箸 船御飯 船御餅 鯉 雄雉子 鯛 大根 百合根 茄子 飛魚の干物 御菓子 大蒜(にんにく) 檜皮粽(ひわだちまき) 鮎 狛御料 御神酒 賀茂別雷神社 庭積神饌 庭積神饌は、内陣神饌や外陣神饌に対して賀茂祭に他所から来た神のために奉げられるとされる。こちらは朱塗りの唐櫃に納められ、それぞれの御物は「葉盤(ひらで)」と呼ばれる器に盛りつけられる。 干鮭 鯣(するめ) 打鰒 鯵 魣(かます) 生貝 鰹 塩 青苔 神馬草 和布(わかめ) 煎海鼠(いりこ) 鱓(ごまめ) 飛魚 煮染 蕗(ふき) 茗荷 薊(あざみ) 石清水八幡宮 石清水八幡宮は八幡市の男山山中に鎮座する社だが、奉げられる神饌には海産物の御物が多い。これは主祭神である八幡神が海の安全を守る綿津見の神であることによるとされる。 御飯 御箸 清酒 松魚(かつお) 魳(かます) 鮭 金海鼠(きんこ) 鯣 昆布 若布 鶏冠菜(とさかのり) 青海苔 三島海苔 紫海苔 海松 牛蒡 蓮根 白瓜 頭芋附小芋 鴨瓜 山葵 河骨 大根 兎餅 焼鳥 葡萄 榧(かや) 搗栗(かちぐり) 榊小枝 散米 塩湯 香取神宮大饗祭神饌 香取神宮の大饗祭で奉げられる神饌は、経津主大神がこの地を平定した際、この地にあった33柱の神々を大饗でもてなしたという伝承に従い、その神饌の量に特徴がある。巻行器(まきほかい)とは真薦(まこも)で米を包んだもので、16の巻行器、全部合わせて4斗になる。2012年現在では巻行器の数は16だが、明治時代までは33柱にあやかって33個、すなわち、総量8斗(800合)の巻行器が奉げられていた。 大御饌(巻行器) 十六台 御箸 二台 御盃 五枚 一台 御神酒 二樽一台 鴨羽盛 二台 鳥羽盛 四台 餅 一台 乾魚二十五尾 五台 撰切 一台 鮭胞子二胞 一台 鮒 一台 鱠(なます) 一台 海菜 一台 柚子十五個 一台 塩水 一台
※この「献供される神饌の例」の解説は、「神饌」の解説の一部です。
「献供される神饌の例」を含む「神饌」の記事については、「神饌」の概要を参照ください。
- 献供される神饌の例のページへのリンク