滋賀医科大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 滋賀医科大学の意味・解説 

しが‐いかだいがく〔‐イクワダイガク〕【滋賀医科大学】

読み方:しがいかだいがく

滋賀県大津市にある国立大学法人昭和49年1974開学平成16年2004国立大学法人となる。


滋賀医科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 00:10 UTC 版)

滋賀医科大学
基礎研究棟と中庭(2004年12月)
大学設置/創立 1974年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人滋賀医科大学
本部所在地 滋賀県大津市瀬田月輪町
学部 医学部
研究科 医学系研究科
ウェブサイト www.shiga-med.ac.jp
テンプレートを表示

滋賀医科大学(しがいかだいがく、英語: Shiga University of Medical Science)は、滋賀県大津市にある国立大学。略称は滋賀医大(しがいだい)。

概観

大学全体

1974年(昭和49年)に開学し、滋賀県内で唯一の医科大学である。びわこ文化公園都市構想の一環で1976年昭和51年)8月に設置された[1]。地域医療への貢献、特色ある医学看護学教育により世界に発信する研究者の養成を基本理念としている。滋賀大学京都教育大学京都工芸繊維大学との合併が協議されていたが、凍結状態となっている[2]

放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[3]

大学間の協力としてはこの他に、起業家育成の教育に関し大学間で協力する協定を、早稲田大学山形大学東京理科大学との間で2018年1月31日に締結している[4]

地理

大学の敷地は大津市と草津市にまたがるが、大学本部は大津市域、附属病院は草津市域に置かれている[1]。滋賀県知事の野崎欣一郎は、はじめ矢橋帰帆島の問題に絡んで医大は草津市側に設置すると草津市に連絡し、1973年(昭和48年)6月県議会でも草津市内に主たる施設が配置されるのが最も望ましいと述べた[5]。しかし、9月の県議会で施設の配置は確定的ではないと述べ、草津市はこれに抗議し、大津市と争う形になったが、文部省の意向もあり現在の形で建設されることが決まった[5]

年表

基礎データ

所在地

  • 滋賀県大津市瀬田月輪町

象徴

学章

「さざ波の滋賀」のさざ波と「一隅を照らす」光の波動とを組み合わせたものである。

学歌

『滋賀医科大学学歌』(作詞・友吉唯夫、作曲・玉井明)

教育および研究

組織

学部

大学院

  • 医学系研究科
    • 博士課程(4年制)
      • 2014年度入学生以降
        • 医学専攻[注 1]
          • 先端医学研究者コース
          • 高度医療人コース
          • 学際的医療人コース
      • 2013年度入学生まで
        • 生体情報解析系専攻
          • 侵襲医学部門
          • 分子動態解析部門
          • 細胞情報制御部門
          • 多次元画像解析部門
          • 高度専門医養成部門
        • 高次調節系専攻
          • 高次神経調節部門
          • 感染応答・免疫調節部門
          • 神経病態解析部門
          • 内分泌調節部門
          • 高度専門医養成部門
        • 再生・腫瘍解析系専攻
          • 分子発生・生殖・再生学部門
          • ゲノム腫瘍学部門
          • 幹細胞学部門
          • 分子遺伝学部門
          • 瘍形態情報学部門
          • がん専門医療人養成コース
          • 高度専門医養成部門
        • 臓器制御系専攻
          • 器官病態制御部門
          • 人工的制御部門
          • 遺伝子治療部門
          • 疼痛制御部門
          • 高度専門医養成部門
        • 環境応答因子解析系専攻
          • 生活習慣病・老年病疫学部門
          • 労働関連疾患部門
          • 血管機能制御学部門
          • 遺伝子多型解析学部門
          • 分子栄養・代謝制御学部門
          • 高度専門医養成部門
    • 看護学専攻博士前期課程[注 2]
      • 基礎看護学研究領域
      • 臨床看護学研究領域
      • 公衆衛生看護学研究領域
    • 看護学専攻博士後期課程

附属機関

  • 附属図書館
  • 保健管理センター
  • 学内教育研究施設
    • 分子神経科学研究センター
    • 動物生命科学研究センター
    • 実験実習支援センター
    • 解剖センター
    • マルチメディアセンター
    • 医療福祉教育研究センター
    • 医療人育成教育研究センター
    • バイオメディカル・イノベーションセンター
    • アジア疫学研究センター
  • 附属病院(滋賀医大病院)

教育

  • 地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム(医療人GP)
    • 平成17年度採択
      • 一般市民参加型全人的医療教育プログラム(医学部)

大学関係者と組織

著名な教授

著名な出身者

施設

キャンパス

  • 交通アクセス[8]帝産バス「医大西門」「滋賀アリーナ」「大学病院」のいずれかで降車。

対外関係

他大学・医療機関との協定

海外[9]

高大連携[10]

脚注

注釈

  1. ^ 医学科の講座(地域周産期医療学講座、小児発達支援学講座、地域精神医療学講座を除く29講座)のほか、 分子神経科学研究センター、動物生命科学研究センター、実験実習支援センター、バイオメディカルイノベーションセンター、保健管理センター、附属病院(呼吸器内科、循環器内科、神経内科、小児科、精神科、皮膚科、消化器外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、女性診療科、母子診療科、泌尿器科、眼科、麻酔科、ペインクリニック科、放射線科、栄養治療部、医療安全管理部、放射線部、病理部、救急・集中治療部、医療情報部、薬剤部、医師臨床教育センター、腫瘍センター)の教員が担当する。[1]
  2. ^ 各領域にはそれぞれ「教育研究コース」と「高度専門職コース」が設置されている。

出典

  1. ^ a b 草津市史編さん委員会 1988, p. 690.
  2. ^ 戸田一雄, 齋藤俊信, 成瀬龍夫, 力石伸夫「特別企画 座談会Ⅱ 「今後の滋賀大学に期待すること」」『しがだい:滋賀大学広報誌』第27巻、滋賀大学広報部会、2008年3月、4-11頁、CRID 1050564288468190720hdl:10441/3723 
  3. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内 (PDF)
  4. ^ 山形大学・東京理科大学・滋賀医科大学と起業家育成に関する大学間コンソーシアム連携協力に関する基本協定を締結 – 早稲田大学 2018年1月31日
  5. ^ a b 草津市史編さん委員会 1988, p. 569.
  6. ^ 滋賀銀行と包括連携に関する協定を締結 | 滋賀医科大学 2017年10月13日
  7. ^ 滋賀医科大学と滋賀中央信用金庫との地方創生に関する包括的連携協定書締結について滋賀中央信用金庫(2018年9月3日)2018年12月9日閲覧。
  8. ^ 交通・アクセス | 滋賀医科大学”. www.shiga-med.ac.jp. 2023年6月10日閲覧。
  9. ^ 大学概要2024”. 滋賀医科大学. 2024年10月22日閲覧。
  10. ^ 高大連携”. 滋賀医科大学. 2024年10月22日閲覧。

参考文献

  • 草津市史編さん委員会『草津市史』 第四巻、草津市役所、1988年4月1日。 

外部リンク

座標: 北緯34度58分27.1秒 東経135度57分4.8秒 / 北緯34.974194度 東経135.951333度 / 34.974194; 135.951333


滋賀医科大学(SMART)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:01 UTC 版)

ディオバン事件」の記事における「滋賀医科大学(SMART)」の解説

2013年10月31日に、滋賀医科大学の調査委員会は、論文記載されSMARTデータと、実際患者データとの数値違いが、10.1%であるという調査結果発表した2013年12月に、ディオバン臨床研究SMART米国糖尿病学会誌ダイアベティス ケア(Diabetes Care)の論文身分秘匿して著者として名を連ねていたノバルティスファーマー社員の「Makoto Sawaguchi」「Nobuo Shirahashi」の両名所属に関して、同誌に訂正(Correction)を出した。 滋賀医科大学は、SMARTDiabetes Care論文の撤回通知2014年1月17日米国糖尿病学会誌から受け取ったことを、2014年1月20日発表した研究責任者の滋賀医科大学理事柏木厚典病院長辞意表明した

※この「滋賀医科大学(SMART)」の解説は、「ディオバン事件」の解説の一部です。
「滋賀医科大学(SMART)」を含む「ディオバン事件」の記事については、「ディオバン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滋賀医科大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「滋賀医科大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀医科大学」の関連用語

滋賀医科大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀医科大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀医科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディオバン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS