滋賀県立虎姫高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 00:58 UTC 版)
滋賀県立虎姫高等学校 | |
---|---|
![]()
虎姫高等学校
|
|
北緯35度25分11秒 東経136度15分55.3秒 / 北緯35.41972度 東経136.265361度座標: 北緯35度25分11秒 東経136度15分55.3秒 / 北緯35.41972度 東経136.265361度 | |
過去の名称 | (旧制)滋賀県立虎姫中學校 滋賀県立湖北高等学校虎姫校舎 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 全県一学区 |
理念 | 質実剛健の校風の下に、真に実力を持ち、我が国の発展と国際社会の繁栄に貢献できる人間を育成する。 |
校訓 | 質実剛健 |
設立年月日 | 1920年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース | 国際バカロレア |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D125220300021 |
高校コード | 25136E |
所在地 | 〒529-0112 |
滋賀県長浜市宮部町2410
|
|
外部リンク | http://www.torahime-h.shiga-ec.ed.jp/ |
![]() ![]() |
滋賀県立虎姫高等学校(しがけんりつ とらひめこうとうがっこう, Shiga Prefectural Torahime High School)は、滋賀県長浜市宮部町にある公立の高等学校。
概要
滋賀県立虎姫中学校(旧制中学校)を前身とする伝統校。
地元では「虎高」(とらこう)の愛称で親しまれている。2022年度時点で定員は200名程度であるが[1]、そのうち毎年80名前後の生徒が国公立大学に進学する進学校である[1]。
沿革
- 1920年(大正9年)4月1日 - 旧制滋賀県立虎姫中学校として開校。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 滋賀県立虎姫高等学校設置。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 県立高等学校改編により、滋賀県立伊香高等学校と併合。滋賀県立湖北高等学校虎姫校舎に変更[2]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 県立高等学校再編により、滋賀県立湖北高等学校を廃校。再び滋賀県立虎姫高等学校となる[2]。
- 2012年(平成24年) - スーパー・サイエンス・ハイスクールに指定される。
- 2019年(平成31年)3月19日 - 国際バカロレア・ワールドスクールに認定される。
校歌
関連団体
- 姉水会 - 同窓会
交通
著名な卒業生
- 中山研一 - 刑法学者、京都大学名誉教授
- 護雅夫 - 東洋学者、東京大学名誉教授
- 伊吹迪人 - 通産官僚
- 宮村治雄 - 政治学者、東京都立大学名誉教授
- 的場敏博 - 政治学者、京都大学大学院法学研究科教授
- 田代俊孝 - 仏教学者、生命倫理学者、仁愛大学学長、同朋大学名誉教授
- 高田毅士 - 地震工学者、東京大学名誉教授
- 松岡久和 - 民法学者、京都大学名誉教授
- 松宮孝明 - 刑法学者、立命館大学教授
- 浅見宣義 - 裁判官、大阪高等裁判所判事、長浜市長
- 家森信善 - 経済学者、神戸大学経済経営研究所教授
- 八田武志 - 心理学者、名古屋大学名誉教授、関西福祉科学大学学長
- 押谷由夫 - 教育学者、武庫川女子大学教授、元昭和女子大学教授
- 小倉孝保 - ジャーナリスト、ノンフィクション作家、毎日新聞記者
- 上野賢一郎 - 衆議院議員、自治省官僚
- 天羽優子 - 生命科学者、山形大学准教授
- 東海由紀子 - 政治活動家
- 國武大紀 - 実業家、コンサルタント
- すえばしけん - 小説家、同人音楽作曲家
- 北川陽大 - ミュージシャン、~Lefa~メンバー
- 橋本奈穂子 - NHKアナウンサー
- 峰守ひろかず - 小説家、ライトノベル作家
- 藤原哲晶 - 京都大学大学院工学研究科教授
著名な教職員
脚注
に
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 滋賀県立虎姫高等学校のページへのリンク