神奈川県立保健福祉大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 神奈川県立保健福祉大学の意味・解説 

かながわけんりつ‐ほけんふくしだいがく〔かながはケンリツ‐〕【神奈川県立保健福祉大学】

読み方:かながわけんりつほけんふくしだいがく

神奈川県横須賀市にある公立大学平成15年2003)の開設保健福祉学部単科大学


神奈川県立保健福祉大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 10:13 UTC 版)

神奈川県立保健福祉大学
キャンパス外観
大学設置/創立 2003年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学
本部所在地 神奈川県横須賀市平成町1-10-1
キャンパス 横須賀(神奈川県横須賀市)
二俣川(横浜市旭区
殿町(川崎市川崎区
学部 保健福祉学部
研究科 保健福祉学研究科
ヘルスイノベーション研究科
ウェブサイト http://www.kuhs.ac.jp/
テンプレートを表示

神奈川県立保健福祉大学(かながわけんりつほけんふくしだいがく、英語: Kanagawa University of Human Services)は、神奈川県横須賀市平成町1-10-1に本部を置く日本公立大学2003年創立、2003年大学設置。

沿革

  • 1945年 前々身の神奈川県立栄養士養成所を設置。
  • 1948年 神奈川県立栄養士養成所を「神奈川県立栄養専門学院」へ改称。
  • 1953年 前身の神奈川栄養短期大学(栄養科)を設置。
  • 1954年 前々身の神奈川県立栄養専門学院を廃校。
  • 1961年 「神奈川栄養短期大学」を「神奈川県立栄養短期大学」へ改称。
  • 1966年 栄養学科を食物栄養学科に改称。
  • 1968年 前身の「神奈川県立衛生短期大学」(衛生看護科)を設置。
  • 2000年 神奈川県庁内に県立大学開学準備課を設置。
  • 2002年 12月19日、文部科学省大学設置認可(4年制大学)。
  • 2003年 神奈川県立保健福祉大学(保健福祉学部 看護学科、栄養学科、社会福祉学科、リハビリテーション学科)を開学。
  • 2004年 前身の神奈川県立栄養短期大学と神奈川県立衛生短期大学の2校を閉学。
  • 2007年 保健福祉学研究科を開設。
  • 2012年 開学10周年を迎える。
  • 2018年 地方独立行政法人として法人化し、公立大学法人神奈川県立保健福祉大学となった。[1]
  • 2019年 大学院ヘルスイノベーション研究科(SHI:通称「ヘルスイノベーションスクール」)修士課程を殿町キャンパスに開設。同時にイノベーション政策研究センター(CIP)を設置。
  • 2021年 大学院ヘルスイノベーション研究科博士課程を開設。

学部・学科

大学院

大学関係者

卒業生

脚注

  1. ^ 神奈川県. “公立大学法人神奈川県立保健福祉大学について”. 神奈川県. 2021年12月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度16分27秒 東経139度40分48秒 / 北緯35.27417度 東経139.68000度 / 35.27417; 139.68000




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立保健福祉大学」の関連用語

神奈川県立保健福祉大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立保健福祉大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立保健福祉大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS