福井県立大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 福井県立大学の意味・解説 

ふくいけんりつ‐だいがく〔フクゐケンリツ‐〕【福井県立大学】

読み方:ふくいけんりつだいがく

福井県吉田郡永平寺町本部のある公立大学平成4年1992)に開設平成8年1996)に大学院設置した平成19年2007公立大学法人となる。


福井県立大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 03:02 UTC 版)

福井県立大学
福井県立大学
大学設置/創立 1992年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人福井県立大学
本部所在地 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
北緯36度6分33.15秒 東経136度16分28.59秒 / 北緯36.1092083度 東経136.2746083度 / 36.1092083; 136.2746083座標: 北緯36度6分33.15秒 東経136度16分28.59秒 / 北緯36.1092083度 東経136.2746083度 / 36.1092083; 136.2746083
キャンパス
  • 永平寺(福井県吉田郡永平寺町)
  • 小浜(福井県小浜市
  • あわら(福井県あわら市
  • かつみ(福井県小浜市)
学部
研究科
  • 経済・経営学研究科
  • 生物資源学研究科
  • 看護福祉学研究科
ウェブサイト https://www.fpu.ac.jp/
テンプレートを表示

福井県立大学(ふくいけんりつだいがく、英語: Fukui Prefectural University)は、福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1に本部を置く日本公立大学1992年創立、1992年大学設置。大学の略称は県大。

概観

大学全体

日本海側では唯一の海洋関連学部である海洋生物資源学部を有している。小浜芦原に、それぞれ大学固有の生物研究所を有する。また、看護福祉学部は看護師保健師社会福祉士精神保健福祉士の国家試験合格率で毎年全国トップクラスの成績を占めている。

基本理念

「魅力ある大学」「個性ある大学」「開かれた大学」の3つを基本理念としている。(オープン・ユニバーシティ構想)

沿革

  • 1989年 福井県立大学基本構想策定。
  • 1992年4月 開学。
  • 1993年4月 小浜キャンパス、生物資源開発研究センター開設、福井県立大学看護短期大学部を福井県立大学へ併設。
  • 1994年4月 看護短期大学部が福井キャンパスに移転 。
  • 1996年4月 大学院修士課程(経済・経営学研究科、生物資源学研究科)を開設。
  • 1998年4月 大学院博士課程を開設。
  • 1999年4月 看護福祉学部を開設。
  • 2001年
    • 3月 看護短期大学部を閉学。
    • 4月 地域経済研究所を開設。
  • 2003年4月 海洋生物資源臨海研究センターおよび大学院看護福祉学研究科を開設。
  • 2006年4月 大学院にビジネススクールを開設。
  • 2007年4月 地方独立行政法人法による公立大学法人化。
  • 2009年4月 海洋生物資源学部を開設。
  • 2010年4月 キャリアセンターを開設。
  • 2012年
    • 4月 地域経済研究所にアジア経済部門を開設。
    • 9月 若狭高校と連携協定締結。
  • 2013年10月 小浜キャンパス開設20周年記念式
  • 2017年3月 県立大学と小浜市において「包括的連携に関する協定」の締結
  • 2020年4月 あわらキャンパス開設、生物資源学部に創造農学科設置。
  • 2022年4月 かつみキャンパス開設、海洋生物資源学部に先端増養殖科学科設置。
  • 2025年(令和7年)4月 - 恐竜学部、並びに同学部2年次以降の学生を対象とする勝山キャンパス(いずれも仮称)を新設予定[1]。募集人員は、1学年30名で、恐竜・地質学科(仮称)に恐竜・古生物コースと地質・古環境コースを設ける[2]
  • 2026年(令和8年)4月 - 地域政策学部(仮称・設置構想中)開設予定 [1]

教育および研究

学部

大学院

  • 経済・経営学研究科
    • 地域・国際経済政策専攻(博士前期課程)
    • 経営学専攻(博士前期課程)=ビジネススクール
    • 経済研究専攻(博士後期課程)
  • 生物資源学研究科
    • 生物資源学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
    • 海洋生物資源学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
  • 看護福祉学研究科
    • 看護学専攻(修士課程)
    • 社会福祉学専攻(修士課程)

附属機関

  • 学術教養センター
  • 地域経済研究所
  • 生物資源開発研究センター
  • 海洋生物資源臨海研究センター
  • 恐竜学研究所
  • 交流センター
  • 附属図書館
  • キャリアセンター
  • 保健・学生相談センター

地元の福井県南部には多くの原子力発電所が集中する関係から、建設費として関西電力から約50億円の寄付があった(なお、福井県立大学だけでなく旧・敦賀女子短期大学(旧・敦賀短期大学)の開設の際も16億円を拠出した)[3]

施設

永平寺キャンパス

  • 使用学部:経済学部 生物資源学部(生物資源学科) 看護福祉学部 恐竜学部
  • 使用研究科:経済・経営学研究科 生物資源学研究科(生物資源学専攻) 看護福祉学研究科
  • 使用附属施設:学術教養センター 地域経済研究所 恐竜学研究所 交流センター 附属図書館 キャリアセンター 保健管理センター
  • 所在:福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
  • 交通アクセス

小浜キャンパス

  • 使用学部:海洋生物資源学部(海洋生物資源学科)
  • 使用研究科:生物資源学研究科(海洋生物資源学専攻)
  • 使用附属施設:交流センター 附属図書館(小浜分館) 保健管理センター
  • 所在:福井県小浜市学園町1-1
  • 交通アクセス:JR西日本小浜線 小浜駅から、小浜市あいあいバス泊線、田烏線、宇久・西小川線「西津公民館前」下車、約1.2 km。

日本唯一の施設である、地球自転影響再現水槽を有している。

あわらキャンパス

かつみキャンパス

  • 使用学部:海洋生物資源学部(先端増養殖科学科)
  • 使用研究科:生物資源学研究科(海洋生物資源学専攻)
  • 使用附属施設:海洋生物資源臨海研究センター
  • 所在:福井県小浜市堅海49-8-2
  • 交通アクセス:JR小浜線 小浜駅から、小浜市あいあいバス泊線「堅海」下車、約100 m。

福井県水産試験場本部、同栽培漁業センターに隣接。

勝山キャンパス

  • 2026年開設予定。
  • 使用予定学部:恐竜学部(恐竜・地質学科)
  • 所在:福井県勝山市村岡町五本寺17-15
  • 交通アクセス:福井県立恐竜博物館を参照。

福井県立恐竜博物館に隣接し、同館と一体化した教育研究環境を目指すとしている。

対外関係

国内大学との協力

国内単位互換協定校

Fレックス

福井県の大学連携事業「福井県学習コミュニティ推進協議会(愛称「Fレックス」)」の参加校で、Fレックスの本部は本学内にある。

国際学術交流提携校

産学官連携

微生物が生成する化合物の医療応用をめざす「マイクローブケム」を福井県立大学発ベンチャー企業第1号に認定している[5]

大学関係者と組織

大学関係者組織

大学関係者一覧

脚注

  1. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月10日). “福井県立大に恐竜学部新設 全国初、令和7年年4月”. 産経ニュース. 2022年2月11日閲覧。
  2. ^ 福井県立大学に全国初の恐竜学部、2025年開設 県立恐竜博物館近くにキャンパス | 社会,学校・教育 | 福井のニュース”. 福井新聞ONLINE. 2022年2月11日閲覧。
  3. ^ 朝日新聞』朝刊1992年2月21日付、社会面(P.25)
  4. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
  5. ^ 「福井県立大、微生物ベンチャー」日本経済新聞』朝刊2020年4月22日(大学面)2020年5月15日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県立大学」の関連用語

福井県立大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県立大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県立大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS