地域政策学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 03:48 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月) |
地域政策学部(ちいきせいさくがくぶ)とは、地域政策学の研究・教授を目的とする大学の学部である。
過疎化・地方分権・市町村合併などの諸問題に対応すべく、地方自治体における政策立案だけでなく、企業や非営利組織における政策立案の専門家を養成するため、幅広い分野(法学・政治学・経済学・経営学・社会学・生物学・教育学・哲学・文学・心理学・地理学・民俗学・人類学など)について学ぶよう趣向が凝らされているのが特徴である。
それまで、関係する各分野の研究はすでに多くの大学においてなされていた。しかし、ひとつの体系を持った学部として誕生するのは、1996年の高崎経済大学に設立されたのが初めてである。近年では[いつ?]地方にあっては大学とその地域との結びつきをねらいとし、学部・学科の新設が相次いでいる。また、都市部においても都市問題等の解決の研究などを目的とし、類する学部・学科が新設もしくは新設が検討されている。
地域政策学部を持つ大学
- 高崎経済大学、地域政策学部(地域政策学科/地域づくり学科/観光政策学科)
- 愛知大学、地域政策学部(まちづくり・文化コース/経済産業コース/公共政策コース/健康・スポーツコース/食農環境コース)
- 島根県立大学、地域政策学部(地域政策学科 地域経済経営コース/地域公共コース/地域づくりコース)
地域政策学に関する研究科・学部を持つ大学
国立大学
- 香川大学大学院、地域マネジメント研究科
- 弘前大学、人文社会科学部、社会経営課程、地域行動コース
- 岩手大学、人文社会科学部、地域政策課程専修プログラム
- 秋田大学、教育文化学部、地域文化学科
- 宇都宮大学、地域デザイン学部、コミュニティデザイン学科
- 山梨大学、生命環境学部
- 徳島大学、総合科学部、地域デザインコース(旧:地域創生コース)
- 高知大学、地域協働学部
- 宮崎大学、地域資源創成学部
公立大学
- 青森公立大学、経営経済学部、地域みらい学科
- 高崎経済大学、地域政策学部
- 東京都立大学、都市環境学部、都市政策科学科
- 奈良県立大学、地域創造学部
- 島根県立大学、人間文化学部、地域文化学科
- 県立広島大学、地域創生学部
- 高知県立大学、文化学部、地域文化創造系
- 北九州市立大学、地域創生学群
私立大学
地域政策学に関する大学院専攻・学科を持つ大学
国立大学
- 政策研究大学院大学、政策研究科政策専攻、修士課程地域政策プログラム地域政策コース
- 北海道教育大学 函館校、教育学部、国際地域学科、地域協働専攻 地域政策グループ
- 山形大学、人文社会科学部、人文社会科学科 社会科学系 地域公共政策コース
- 福島大学、行政政策学類、地域と行政専攻
- 茨城大学、人文社会科学部、国際・地域共創メジャー
- 茨城大学大学院、人文科学研究科、地域政策専攻
- 新潟大学、経済学部、経営学科、公共政策講座[1]
- 金沢大学、地域創造学類、地域プランニングコース
- 岐阜大学、地域科学部、地域政策学科
- 鳥取大学、地域学部、地域政策学科
- 香川大学、経済学部、地域社会システム学科
- 熊本大学、文学部、地域科学科
- 大分大学、経済学部、地域システム学科 地域行政論講座
- 鹿児島大学、人文社会科学研究科、地域政策科学専攻
公立大学
- 宮城大学、事業構想学群、地域創生学類
- 横浜市立大学、国際教養学部 国際教養学科 都市学系(旧国際総合科学部 国際都市学系 地域政策コース)
- 長野大学、環境ツーリズム学部、地域づくり分野
- 福知山公立大学、地域経営学部、地域経営学科、公共経営系
- 長崎県立大学、地域創造学部、公共政策学科
私立大学
- 札幌国際大学、観光学部、観光経済学科 観光政策コース、大学院地域社会研究科
- 東北学院大学、地域総合学部、政策デザイン学科(旧教養学部、地域構想学科)
- 常磐大学、コミュニティ振興学部、地域政策学科
- 千葉商科大学、政策情報学部、政策情報学科 地域政策コース
- 明治大学、政治経済学部、地域行政学科
- 目白大学、人間社会学部、地域社会学科
- 浜松学院大学 現代コミュニケーション学部 地域共創学科 地域政策専攻(政策コース、経営コース)
- 愛知大学、地域政策学部、地域政策学科
- 京都産業大学、現代社会学部、現代社会学科 地域社会学コース
- 大谷大学、文学部、社会学科 地域政策学コース
- 大阪経済大学、経済学部、地域政策学科
- 大阪商業大学、公共学部、公共学科(旧総合経営学部 公共経営学科)地域と社会参加コース/副専攻地域探究領域/大学院地域政策学研究科
- 近畿大学、経済学部、総合経済政策学科、地域経済政策分野
- 追手門学院大学、地域創造学部、地域創造学科 地域政策コース
- 比治山大学、現代文化学部、地域文化政策学科
- 広島女学院大学、国際教養学部、国際教養学科、アジア・アフリカ研究メジャー、公共政策メジャー、都市文化メジャー、環境学メジャー、ビジネスデザインメジャー(改組により、2018年4月より人間生活学部、生活デザイン学科、地域デザイン領域)
- 鎮西学院大学、現代社会学部、経済政策学科 地域政策コース
- 沖縄国際大学、法学部、地域行政学科/経済学部、地域環境政策学科
脚注
- ^ 新潟大学には他に、地域政策協働センターがある。
関連記事
地域政策学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 20:30 UTC 版)
早川勇 - 名誉教授。応用言語学、英語辞書の歴史研究 後房雄 - 地域政策学部教授。行政学
※この「地域政策学部」の解説は、「愛知大学の人物一覧」の解説の一部です。
「地域政策学部」を含む「愛知大学の人物一覧」の記事については、「愛知大学の人物一覧」の概要を参照ください。
- 地域政策学部のページへのリンク