地域政府とは? わかりやすく解説

地方政府

(地域政府 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 18:52 UTC 版)

OECD各国税収のタイプ別GDP比(%)。
赤は国家間、青は連邦・中央政府、紫は州政府、橙は地方政府、緑は社会保障拠出[1]

地方政府 ちほうせいふ英語: local governmentドイツ語: Gebietskörperschaft)とは、国内における一定の地理的範囲に属する住民およびその代表と行政組織から構成される統治機構[2]中央政府との関係は、単一制国家と連制国家に大別される[2]

概説

単一制国家では、国家主権を中央政府が有しており、憲法制定権も中央政府に独占されている[2]。一方で連邦制国家は、元は別々の国家だったものが集まって一つの国家を形成している[2]。連邦制国家は他国との関係では単一主権国家であり、内部的には憲法制定権限(州憲法の憲法制定権限)を含む権限の多くが州に留保されている[2]

単一制国家では中央政府が主権を有しているが、民主制の単一制国家における地方政府も単なる行政機構ではなく、住民とその代表によって統治を行う存在でもある[2]。そこでの地方政府は中央政府(国民の代理人)と住民という2人の本人に仕える代理人として位置づけられる[2]

地方政府の内、日本の市・町・村に該当するものを基礎自治体と呼ぶ。多くの国で複数の基礎自治体に関する業務を行う地方政府を置いている。日本の場合は市町村と都道府県の2層制となっているが、フランスドイツでは3層制になっており、アメリカカナダでは州が定めるなど地方政府の構成は国により多様である[3]

単一制国家

日本

都道府県および市町村による二層制が採用されている[3][4]。中間自治体は存在しない[4]

韓国

特別市、広域市、特別自治市、道、特別自治道という広域自治体、および、自治区、市、郡(広域市内の郡を含む)という基礎自治体による二層制が採用されている[4]

イギリス

イギリスでは一層制の自治体と二層制の自治体が混在している[3]。1970年代には二層制であったが、行政責任の明確化のため、1980年代から1990年代にかけて一層制への移行を進める改革が行われた[3]。しかし地方圏では二層制の方式を維持することも認められている[3]。首都圏では2000年に広域自治体が導入されたため再び二層制となっている[3]

首都圏ではロンドン広域自治体とロンドンシティ(シティ・オブ・ロンドン)またはロンドン・バラ(ロンドン自治区)の二層制となっている[3]

大都市圏ではメトロポリタン・ディストリクトの一層制である[3]

地方圏ではユニタリーの一層制か、カウンティとディストリクトの二層制である[3]

フランス

レジオン(州)・デパルトマン(県に相当)・コミューン(市町村に相当)の三層制が採用されている[3][4]

フランスではかつて県と市町村の二層制が採用されていた[3]。しかし、地方分権改革により1982年に州が国の地方機関から公選議会をもつ地方自治体に改組されて三層制となった[3]

オランダ

プロヴィンス(州)およびヘメーンテ(地方自治体)の二層制が採用されている[4]

スウェーデン

ランスティング(一部についてはレギオン)およびコミューン(市町村に相当)の二層制が採用されている[3][4]

その他の単一制国家

以下の各記事を参照。

連邦制国家

ドイツ

原則として州および市町村の二層制が採用されているが、市町村を置かない都市州(区を置く)もある[4]。郡を含めて、州、郡、市町村の三層制とされることもある[3]

スイス

原則として州(半州)および市町村の二層制が採用されているが、州と市町村の間に郡が置かれている州もある[4]

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では州ごとに地方組織が構築されており統一されていない[3]

カナダ

カナダでも州ごとに地方組織が構築されており統一されていない[3]。多くは州(準州)および市町村の二層制が採用されている[4]

その他の連邦制国家

以下の各記事を参照。

脚注

  1. ^ Revenue Statistics (Report). OECD. doi:10.1787/19963726
  2. ^ a b c d e f g 曽我謙悟『行政学』有斐閣、2013年、224頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 地方行政・財政状況の概観” (PDF). 財務省. 2017年9月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 各国の地方政府の体系”. 公益財団法人日本都市センター. 2016年9月9日閲覧。

関連項目


地域政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:41 UTC 版)

マヨルカ島」の記事における「地域政府」の解説

1983年にはスペイン17ある自治州ひとつとしてバレアレス諸島自治州発足しマヨルカ島はその一部となったバレアレス諸島州州議会州政府、州首相州立高等裁判所有している。 バレアレス諸島州マヨルカ島評議会メノルカ島評議会イビサ島評議会フォルメンテーラ島評議会の4評議会集合体であり、マヨルカ島評議会マヨルカ島カブレラ島管轄している。マヨルカ島評議会マヨルカ島内の文化道路鉄道市政などを担当している。マヨルカ島にある各自治体は独自の自治体議会有している。マヨルカ島の歌はラ・バランゲーラ(英語版)である。 マヨルカ島評議会 マヨルカ島評議会政党議席推移(1979-2019)政党79838791959903071115民主中道連合 (UCD) 15 - 3 - - - - - - - 国民党 (PP) - 11 13 - 16 16 16 16 19 10 国民党マヨルカ連合 (PP-UM) - - - 18 - - - - - - スペイン社会労働党 (PSOE) 6 11 11 11 8 8 9 11 10 7 メス・ペル・マヨルカ(スペイン語版) (Més) - - - - - - - - - 6 ポデモス - - - - - - - - - 5 シウダダノス (C's) - - - - - - - - - 2 プロポスタ・ペル・ラス・イリェス(スペイン語版) (PI) - - - - - - - - - 3 マヨルカ連合 (UM) - 6 4 - 2 3 3 3 - - マヨルカ独立連合スペイン語版) (UIM) - - - 1 - - - - - - マヨルカ社会主義者党(スペイン語版) (PSM-Entesa) 2 2 2 3 5 4 3 - 4 - バレアレス諸島統一左翼 (EU-EV) 1 - - - 2 2 2 - - マヨルカ・ブロック(スペイン語版) (PSM-EN. EU-EV, ESQUERRA) - - - - - - - 3 - 議席合計24303333333333333333マヨルカ島評議会代表代名前就任退任政党1. ジェロニ・アルベルティ 1979年7月24日 1982年9月27日 民主中道連合 (UCD) 2. マキシミリアーノ・モラーレス 1982年9月27日 1983年6月23日 民主中道連合 (UCD) 3. ジェロニ・アルベルティ 1983年6月23日 1987年6月29日 マヨルカ連合 (UM) 4. ジョアン・ベルジェル 1987年6月29日 1995年7月7日 国民党 (PP) 5. マリーア・アントーニア・ムナル 1995年7月7日 2007年6月29日 マヨルカ連合 (UM) 6. フランシーナ・アルメンゴル 2007年7月7日 2011年6月14日 スペイン社会労働党 (PSOE) 7. マリーア・サロン 2011年6月14日 2015年7月4日 国民党 (PP) 8. ミケル・エンセニャット 2015年7月4日 現職 メス・ペル・マヨルカ(スペイン語版) (Més)

※この「地域政府」の解説は、「マヨルカ島」の解説の一部です。
「地域政府」を含む「マヨルカ島」の記事については、「マヨルカ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地域政府」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域政府」の関連用語

地域政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地方政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヨルカ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS