福井県立勝山高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福井県立勝山高等学校の意味・解説 

福井県立勝山高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 01:22 UTC 版)

福井県立勝山高等学校
北緯36度3分57.2秒 東経136度30分27.4秒 / 北緯36.065889度 東経136.507611度 / 36.065889; 136.507611座標: 北緯36度3分57.2秒 東経136度30分27.4秒 / 北緯36.065889度 東経136.507611度 / 36.065889; 136.507611
国公私立の別 公立学校
設置者  福井県
校訓 まこと(真・誠・信)
設立年月日 1948年4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
探究特進科
学期 3学期制
学校コード D118210000079
高校コード 18114F
所在地 911-8540
福井県勝山市昭和町二丁目3番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福井県立勝山高等学校(ふくいけんりつ かつやまこうとうがっこう、: Fukui Prefectural Katsuyama High School)は、福井県勝山市昭和町にある公立高等学校

設置学科

沿革

  • 1948年昭和23年)
    • 4月 - 福井県立勝山高等学校開校式(普通科家庭技芸課程の2科設置)。
    • 6月 - 定時制開校。校章・制服・制帽制定。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 商業課程増設。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 農業課程増設。
  • 1951年(昭和26年)8月 - 隣接の勝山中学校とともに校舎を焼失し、新築中の1棟8教室のみ残る(1953年6月まで仮設教室で授業が行われる)。
  • 1953年(昭和28年)6月 - 勝山市長山の新校舎へ移転。
  • 1955年(昭和30年)
    • 2月 - 校歌制定。
    • 9月 - 講堂兼体育館完成。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月 - 家庭技芸課程を廃止。
    • 11月 - 創立10周年記念図書館竣工。
  • 1962年(昭和37年)10月 - 本館完成。
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月 - 農業課程廃止。
    • 6月 - 本館竣工式。
  • 1964年(昭和39年)9月 - 女子生徒制服改正、夏用制服制定。
  • 1966年(昭和41年)11月 - 合同体育館完成(本校・勝山精華高校共用)。
  • 1967年(昭和42年)8月 - 第19回全国高等学校総合体育大会女子ソフトボール競技が開催される。
  • 1968年(昭和43年)
    • 7月 - 校庭夜間照明建設。
    • 10月 - 第23回国民体育大会バドミントン競技・ソフトボール競技が開催される。
  • 1969年(昭和44年)7月 - プール・運動クラブハウス完成。
  • 1970年(昭和45年)6月 - 男子生徒頭髪・制帽規定変更。
  • 1976年(昭和51年)7月 - 新校舎鉄筋3階建普通教室完成(第1・2期)。
  • 1978年(昭和53年)
    • 4月 - 寄宿舎「ひびき寮」完成。
    • 8月 - 新校舎鉄筋3階建特別教室完成(第3期)。
  • 1979年(昭和54年)
    • 3月 - コンピューターシステム導入。
    • 4月 - 新校舎AV教室・給食室・生徒玄関完成(第4期)。
  • 1980年(昭和55年)8月 - 中庭造園・硬式テニスコート完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - グラウンド整備工事完了。
  • 1985年(昭和60年)4月 - 第1体育館完成。
  • 1987年(昭和62年)
    • 11月 - 第2体育館・弓道場・クラブハウス完成。
    • 12月 - グラウンド散水設備完成。
  • 1988年(昭和63年)3月 - グラウンド野球用フェンス設置。
  • 1989年平成元年)4月 - 商業課程募集停止、硬式テニスコート整備工事完了。
  • 1990年(平成2年)3月 - 武道館完成。
  • 1992年(平成4年)
    • 4月 - 制服改定。
    • 10月 - セミナーハウス完成。
  • 1993年(平成5年)
    • 3月 - 本館リフレッシュ工事完成。
    • 11月 - クラブハウス完成。
  • 1996年(平成8年)4月 - グラウンド改修工事。
  • 1997年(平成9年)10月 - 創立50周年記念事業の校門周辺整備事業完了。
  • 1999年(平成11年)3月 - 定時制募集停止。CAI学習装置・校内コンピューターネットワーク整備完了。
  • 2000年(平成12年)3月 - 本校ホームページ開設。
  • 2002年(平成14年)3月 - 定時制課程廃止。
  • 2004年(平成16年)4月 - 普通教室クーラー設置工事完了。
  • 2006年(平成18年)12月 - 中庭整備完了。
  • 2008年(平成20年)1月 - LL教室整備完了。
  • 2012年(平成24年)2月 - 本館耐震補強工事完成。
  • 2014年(平成26年)4月 - 英語教育強化地域拠点事業(文部科学省)の指定を受ける。
  • 2015年(平成27年)4月 - 授業改善重点実施校(福井県教育委員会)の指定を受ける。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月 - CAI学習装置更新。
    • 5月 - OECD日本イノベーション教育ネットワーク、課題解決型学習モデル開発事業(福井県教育委員会)実践校の指定を受ける。
  • 2020年令和2年)9月 - 同窓会よりiPadの寄贈を受ける。
  • 2021年(令和3年)2月 - GIGAスクール構想により、生徒一人一人にタブレット端末配備。
  • 2022年(令和4年)4月 - 探究特進科を開設。本館12教室リノベーション工事完成。

部活動

バドミントン部は全国に名を知られている強豪である。

  • 運動部 - バドミントン(男・女)、バスケットボール(女)、テニス(男・女)、サッカー、バレーボール(男・女)、野球、陸上競技、弓道、スキー
  • 文化部 - 日本文化、吹奏楽、芸術、将棋、ボランティア

校訓

まこと

アクセス

著名な卒業生

著名な教職員

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県立勝山高等学校」の関連用語

福井県立勝山高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県立勝山高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県立勝山高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS