熊本県立大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の大学 > 熊本県立大学の意味・解説 

くまもとけんりつ‐だいがく【熊本県立大学】

読み方:くまもとけんりつだいがく

熊本市にある県立大学昭和22年1947設立熊本県立女子専門学校母体に、昭和24年1949新制熊本女子大学として発足平成6年1994現在の名称となる。平成18年2006公立大学法人となる。


熊本県立大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 20:07 UTC 版)

熊本県立大学
熊本県立大学(正門)
大学設置 1949年
創立 1947年
学校種別 公立
設置者 公立大学法人熊本県立大学
本部所在地 熊本県熊本市東区月出3丁目1番100号
北緯32度48分21.2秒 東経130度45分52.3秒 / 北緯32.805889度 東経130.764528度 / 32.805889; 130.764528座標: 北緯32度48分21.2秒 東経130度45分52.3秒 / 北緯32.805889度 東経130.764528度 / 32.805889; 130.764528
学部
研究科
  • 文学研究科
  • 環境共生学研究科
  • アドミニストレーション研究科
  • ウェブサイト https://www.pu-kumamoto.ac.jp/
    テンプレートを表示

    熊本県立大学(くまもとけんりつだいがく、英語: Prefectural University of Kumamoto、公用語表記: 熊本県立大学)は、熊本県熊本市東区月出3丁目1番100号に本部を置く日本公立大学1947年創立、1949年大学設置。大学の略称は県大。

    2006年4月1日公立大学法人熊本県立大学が発足し、同法人による設置運営に移行した。

    沿革

    略歴

    1947年、熊本県立女子専門学校が設立される。校舎は熊本城内の第6師団司令部の建物を受け継ぐ[1]1949年、同校を母体に、熊本女子大学が創設された[1]1950年、校舎を現在の熊本市中央区大江に移転[1]1980年、校舎を現在の熊本市東区月出に新築移転[1]1994年、熊本県立大学に名称を変更し男女共学に移行する。2006年、法人化。

    年表

    • 1947年4月 - 熊本県立女子専門学校創設。熊本城内
    • 1949年4月 - 熊本女子大学開学、学芸学部(文学科、生活学科)設置。初代学長は北村直躬(きたむら なおみ)
    • 1950年6月 - 熊本市大江町に校舎を移転(現在の熊本県立劇場敷地)
    • 1953年4月 - 学芸学部を文家政学部(文学科国文学専攻、同学科英文学専攻、家政学科)に改称
    • 1960年4月 - 文学科を英文学科、国文学科に改組
    • 1963年4月 - 家政学科を家政学科と食物学科に改組
    • 1980年4月 - 校舎を現在地に新築移転。文家政学部を文学部(英文学科、国文学科)、生活科学部(食物栄養学科、生活環境学科、生活経営学科)に改組
    • 1991年4月 - 外国語教育センターを設置
    • 1993年4月 - 大学院文学研究科(日本語日本文学専攻修士課程、英語英米文学専攻修士課程)を設置
    • 1994年4月 - 熊本県立大学に名称変更。全学的に男女共学に移行。総合管理学部(総合管理学科)を増設。文学部の国文学科を日本語日本文学科に、英文学科を英語英米文学科に改称。生活科学部の生活経営学科を学生募集停止
    • 1997年 - 創立50周年
    • 1998年
      • 3月 - 生活科学部の生活経営学科を廃止
      • 4月 - 大学院アドミニストレーション研究科(アドミニストレーション専攻修士課程)を設置
    • 1999年4月 - 生活科学部を環境共生学部(環境共生学科生態・環境資源学専攻、同学科居住環境学専攻、同学科食・健康環境学専攻)に改組
    • 2000年4月 - 大学院アドミニストレーション研究科にアドミニストレーション専攻博士課程設置
    • 2003年4月 - 大学院環境共生学研究科(環境共生学専攻修士課程)を開設
    • 2005年4月 - 大学院環境共生学研究科に環境共生学専攻博士課程を開設
    • 2006年4月 - 公立大学法人熊本大学設立(法人化)。初代理事長は蓑茂寿太郎。アドミニストレーション研究科に情報管理コースと看護管理コースを開設。附属図書館および外国語教育センター等を学術メディアセンターに改組・設置し、同センター内に図書館、語学教育部門、情報教育部門を設置。地域連携センターを設置
    • 2007年 - 創立60周年
    • 2008年4月 - 大学院文学研究科の日本語日本文学専攻に博士課程を設置。環境共生学部の環境共生学科(生態・環境資源学専攻、居住環境学専攻、食・健康環境学専攻)を環境資源学科、居住環境学科、食健康学科に改組
    • 2009年4月 - 就職センターをキャリアセンターに、保健室を保健センターに改組
    • 2010年4月 - 大学院文学研究科の英語英米文学専攻に博士課程を開設
    • 2011年10月 - CPD(継続的専門職能開発)センターを開設
    • 2012年4月 - 五百籏頭眞第2代理事長就任
    • 2013年4月 - 地域連携センターを地域連携・研究推進センターに改組
    • 2014年4月 - 全学教育推進センターを設置
    • 2016年4月 - 半藤英明、第13代学長に就任[2]。地域活力創生センターを設置
    • 2017年10月 - 創立70年式典で小泉純一郎元内閣総理大臣が記念スピーチ
    • 2018年4月 - 白石隆第3代理事長就任
    • 2019年4月 - 環境共生学部の環境資源学科、居住環境学科、食健康学科を環境共生学科(環境資源学専攻、居住環境学専攻、食健康環境学専攻)に改組。環境共生学部に食育推進室を設置。学術情報メディアセンターに研究支援部門と情報基盤管理室を設置。地域連携・研究推進センターを地域連携政策センターに改組。監査室を設置
    • 2020年4月 - 国際教育交流センターを設置。IR室を設置
    • 2021年4月 - 全学教育推進センターを共通教育センターに改組

    学内組織、学部

    学内組織

    • 事務局
    • 学術情報メディアセンター
    • 地域連携政策センター
    • 国際教育交流センター
    • キャリアセンター
    • 保健センター
    • 共通教育センター
    • IR室
    • 監査室

    学部

    • 文学部
    • 環境共生学部
      • 環境共生学科
        • 環境資源学専攻(農学、水環境科学、生物海洋学、環境化学、沿岸海洋学、海洋生態学、大気環境学)
        • 居住環境学専攻(建築学)
        • 食健康環境学専攻(健康・スポーツ科学、食環境安全性学、分子生物学、運動生理学、応用微生物学、栄養学、給食経営管理学、公衆衛生学、実践栄養教育学、臨床病態代謝学、食品分析学、臨床栄養学、栄養生化学、食育)
      • 環境資源学科(2019年度まで)
      • 居住環境学科(2019年度まで)
      • 食健康科学科(2019年度まで)
    • 総合管理学部
      • 総合管理学科(2年次より以下のコース別となる)
        • パブリック・アドミニストレーションコース(法律、政治・行政、健康福祉)
        • ビジネス・アドミニストレーションコース(経済・金融、会計・財務、組織・戦略)
        • 情報管理コース(システム情報、人間情報、社会情報)
        • 地域・福祉ネットワークコース

    大学院

    • 文学研究科(修士課程、博士課程)
      • 日本語日本文学専攻
      • 英語英米文学専攻
    • 環境共生学研究科(修士課程、博士課程)
      • 環境共生学専攻
    • アドミニストレーション研究科(修士課程、博士課程)
      • アドミニストレーション専攻
        • 公共経営コース
        • 企業経営コース
        • 情報管理コース
        • 看護管理コース

    対外関係

    他大学との協定

    国際・学術交流等協定校[3]

    単位互換協定校

    学術連携協定校

    大学関係者と組織

    大学関係者組織

    紫苑会

    紫苑会(しおんかい)は、熊本県立大学(前身である熊本女子大学及び熊本県立女子専門学校を含む)の同窓会のことである[4]。1950年に誕生した。2015年5月における会員数は、16,402名である[4]

    後援会

    熊本県立大学在学生の保護者などを会員として組織。主な目的は、大学の教育事業や学生活動を後援すること。

    大学関係者

    交通アクセス

    脚注

    1. ^ a b c d 熊本日日新聞社編纂・発行 『熊本県大百科辞典』、1982、286頁
    2. ^ 歴代学長一覧(熊本県立大学)”. 2016年6月24日閲覧。
    3. ^ 協定校(熊本県立大学)”. 2016年3月27日閲覧。
    4. ^ a b 紫苑会(熊本県立大学同窓会)”. 2016年3月22日閲覧。

    関連項目

    外部リンク




    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「熊本県立大学」の関連用語

    熊本県立大学のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    熊本県立大学のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの熊本県立大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS