熊本県立多良木高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県高等学校 > 熊本県立多良木高等学校の意味・解説 

熊本県立多良木高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 00:38 UTC 版)

熊本県立多良木高等学校
北緯32度15分27秒 東経130度56分04秒 / 北緯32.25741度 東経130.934383度 / 32.25741; 130.934383座標: 北緯32度15分27秒 東経130度56分04秒 / 北緯32.25741度 東経130.934383度 / 32.25741; 130.934383
過去の名称 多良木他8ヶ村学校組合立多良木実科高等女学校
熊本県立多良木実科高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本県
校訓 平和・勤労・進取
設立年月日 1922年4月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 普通コース
体育コース
福祉教養コース
学期 3学期制
高校コード 43141K
所在地 868-0501
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1212
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本県立多良木高等学校(くまもとけんりつ たらぎ こうとうがっこう)は、熊本県球磨郡多良木町にあった県立の高等学校

熊本県立球磨商業高等学校・(旧)熊本県立南稜高等学校との再編・統合で熊本県立球磨中央高等学校・(新)熊本県立南稜高等学校が新設されたため、2017年に生徒募集を停止し、2019年3月31日に閉校した。

設置学科

  • 全日制課程 普通科
    • 普通科
    • 体育コース
    • 福祉教養コース

沿革

  • 1922年 多良木他8ヶ村学校組合立多良木実科高等女学校として設立
  • 1931年 熊本県に移管となり、熊本県立多良木実科高等女学校となる
  • 1951年 熊本県立多良木高等学校と改称
  • 1954年 全日制家庭科を設置
  • 1963年 家庭科を家政科と改称
  • 1968年 現在の校地へ移転
  • 1972年 水上分校開校
  • 1990年 水上分校閉校
  • 1991年 普通科体育コース設置
  • 1994年 普通科福祉教養コース設置
  • 1995年 セミナーハウス「木綿葉」落成
  • 2002年 創立80周年
  • 2012年 創立90周年
  • 2017年 熊本県立球磨商業高等学校、(旧)熊本県立南稜高等学校、熊本県立多良木高等学校の3校を再編・統合した熊本県立球磨中央高等学校、(新)熊本県立南稜高等学校の2校の開校に伴い、生徒募集停止。
  • 2019年 閉校

著名な出身者

最寄りの駅

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度15分26.676秒 東経130度56分3.779秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県立多良木高等学校」の関連用語

熊本県立多良木高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県立多良木高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本県立多良木高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS