熊本県立八代農業高等学校泉分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の農業に関する学科設置高等学校 > 熊本県立八代農業高等学校泉分校の意味・解説 

熊本県立八代農業高等学校泉分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 12:53 UTC 版)

熊本県立八代農業高等学校泉分校
北緯32度32分29.1秒 東経130度49分13.8秒 / 北緯32.541417度 東経130.820500度 / 32.541417; 130.820500座標: 北緯32度32分29.1秒 東経130度49分13.8秒 / 北緯32.541417度 東経130.820500度 / 32.541417; 130.820500
国公私立の別 公立学校
設置者 熊本県
学区 全県学区
全国募集(10%)枠あり
設立年月日 1955年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 グリーンライフ科
学期 3学期制
学校コード D143210000345
所在地 869-4401
熊本県八代市泉町柿迫3636
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本県立八代農業高等学校泉分校(くまもとけんりつ やつしろのうぎょうこうとうがっこう いずみぶんこう, Izumi Branch of Kumamoto Prefectural Yatsushiro Agricultural High School)は、熊本県八代市泉町柿迫にある県立農業高等学校

概要

歴史
1955年(昭和30年)4月に熊本県立八代農業高等学校の分校として開校。1998年平成10年)4月にグリーンライフ科を設置した。2010年(平成22年)に創立55周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 グリーンライフ科
2年次より、「グリーンサイエンスコース」(林業に関する学習)と「ライフサイエンスコース」(生活に関する学習)に分かれる。

学校行事

1学期
  • 4月 - 入学式、歓迎遠足
  • 5月 - スポーツテスト、 生徒会・農業クラブ総会、茶つみ、県高校総体
  • 6月 - 家庭訪問、カヌー教室、マウンテンバイク教室、釣り教室、普通救命講習、特産品祭り
  • 7月 - カヌー実習、2・3年キャンプ実習、農業クラブ年次大会、福祉講座(点字)、クラスマッチ
  • 8月 - 1年キャンプ実習、中学生体験入学
2学期
  • 9月 - 体育大会、1年白岩戸野外活動、福祉講座(手話
  • 10月 - 修学旅行(山口県大阪府)、林業ガイダンス
  • 11月 - 文化祭、訪問介護員研修、1年野外活動(五家荘)、3年野外活動(久連子)
  • 12月 - 燻製教室、クラスマッチ、ケーキ作り、役員改選
3学期

部活動

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本県立八代農業高等学校泉分校」の関連用語

熊本県立八代農業高等学校泉分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本県立八代農業高等学校泉分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本県立八代農業高等学校泉分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS