東北生活文化大学短期大学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 09:19 UTC 版)
| 東北生活文化大学短期大学部 | |
|---|---|
|   | 
    |
|   | 
    |
| 大学設置 | 1951年 | 
| 創立 | 1903年 | 
| 学校種別 | 私立 | 
| 設置者 | 学校法人三島学園 | 
| 本部所在地 |  宮城県仙台市泉区虹の丘1-18 北緯38度18分14.1秒 東経140度52分19.66秒 / 北緯38.303917度 東経140.8721278度座標: 北緯38度18分14.1秒 東経140度52分19.66秒 / 北緯38.303917度 東経140.8721278度  | 
    
| 学部 | 生活文化学科[注 1] | 
| ウェブサイト | http://www.mishima.ac.jp/jcollege/ | 
東北生活文化大学短期大学部(とうほくせいかつぶんかだいがくたんきだいがく、英語: Tohoku Seikatsu Bunka University Junior College)は、宮城県仙台市泉区虹の丘1-18に本部を置く日本の私立大学。1903年創立、1951年大学設置。大学の略称は生文(大)。
概観
大学全体
- 宮城県仙台市泉区に所在する日本の私立短期大学で、設置主体は学校法人三島学園[1]。
 - 1951年に三島学園女子短期大学として開学[2]。当初は1学科体制でスタートしたが、後に増設により一時期は2学科体制をとるも再び1学科体制に戻る。
 - 2004年度より男女共学で、1学科2専攻[注 2]
 
教育および研究
- 東北生活文化大学短期大学部は生活科学系の学科のみだが、多彩なコースがあり男子学生も受け入れられている。過去には、体育科も設置されていた。
 
学風および特色
- 東北生活文化大学短期大学部は東北生活文化大学に併設されている関係上、両者との交流が盛んである。また、短大卒業後その大学へ編入学する学生もいる。
 
沿革
東北生活文化大学の沿革も参考にされたい。
- 1900年 
    
- 10月 法人の源流である東北法律学校開講(開校)
 
 - 1903年 
    
- 10月 東北女子職業学校開講(本科・別科・高等研究科)
 
 - 1913年 
    
- 2月 校舎移転(清水小路へ)
 
 - 1922年 
    
- 3月 東北法律学校廃止
 
 - 1924年 
    
- 3月 東北女子職業学校の高等研究科を廃止し、専攻科師範科を設置
 
 - 1926年 
    
- 3月 東北女子職業学校に高等師範科設置認可
 
 - 1928年 
    
- 3月 東北女子職業学校に高等師範科・研究科設置認可
 
 - 1940年 
    
- 3月 財団法人三島学園の設置が認可される。
 
 - 1944年 
    
- 4月 東北女子職業学校を東北女子実業学校へ改称、本科一部・本科二部と専攻科第一部(元・高等師範科)・専攻科第二部(元・専攻科と師範科)を置く
 
 - 1947年 
    
- 3月 東北女子実業学校の専攻科をもって三島学園女子専門学校設立の認可(被服科)。
 
 - 1949年
 - 1950年
 - 1951年
 - 1952年
 - 1954年
 - 1955年
 - 1958年
 - 1962年
 - 1972年 
    
- 4月 家政科に家政・教職コースと家政・デザインコースを設置
 
 - 1973年
 - 1975年
 - 1976年
 - 1987年 
    
- 4月 家政科のコースを生活科学コースと生活デザインコースに改称
 
 - 2001年 
    
- 4月1日 家政科を生活文化学科に改称、生活科学コースはトータルライフコース、生活デザインコースはマルチデザインコースへ改称
 
 - 2004年
 - 2005年
 - 2010年
 - 2012年
 - 2013年
 - 2014年
 - 2015年
 - 2016年
 
基礎データ
所在地
- 宮城県仙台市泉区虹の丘1-18
 
交通アクセス
象徴
- カレッジマークは大学と同じものとなっている。右記資料も参照のこと[注 17]
 
年度別学生数
| - | 家政科 | 体育科 | 出典 | |
|---|---|---|---|---|
| 課程 | 一部 | 二部 | 一部 | [注 18] | 
| 1954年 | 女312 | 女32 | - | [42] | 
| 1958年 | 女154 | 女43 | - | [43] | 
| 1959年 | 女160 | 女39 | - | [44] | 
| 1960年 | 女199 | 女38 | - | [45] | 
| 1961年 | 女219 | 女45 | - | [46] | 
| 1962年 | 女248 | 女43 | - | [47] | 
| 1963年 | 女285 | 女52 | - | [48] | 
| 1964年 | 女208 | 女28 | 女39 | [49] | 
| 1965年 | 女218 | 女57 | 女56 | [50] | 
| 1966年 | 女356 | 女65 | 女65 | [51] | 
| 1967年 | 女402 | 女82 | 女61 | [52] | 
| 1968年 | 女359 | 女75 | 女52 | [53] | 
| 1970年 | 女254 | 女44 | 女24 | [54] | 
| 1971年 | 女182 | 女57 | 女8 | [55] | 
| 1972年 | 女160 | 女46 | - | [56] | 
| 1973年 | 女167 | 記載なし | - | [57] | 
| 1975年 | 女193 | 女28 | - | [58] | 
| 1976年 | 女207 | 女7 | - | [59] | 
| 1977年 | 女218 | - | - | [60] | 
| 1978年 | 女222 | - | - | [61] | 
| 1979年 | 女232 | - | - | [62] | 
| 1980年 | 女218 | - | - | [63] | 
| 1981年 | 女205 | - | - | [64] | 
| 1982年 | 女185 | - | - | [65] | 
| 1983年 | 女206 | - | - | [66] | 
| 1984年 | 女232 | - | - | [67] | 
| 1985年 | 女213 | - | - | [68] | 
| 1986年 | 女252 | - | - | [69] | 
| 1987年 | 女292 | - | - | [70] | 
| 1988年 | 女279 | - | - | [71] | 
| 1989年 | 女286 | - | - | [72] | 
| 1990年 | 女288 | - | - | [73] | 
| 1991年 | 女283 | - | - | [74] | 
| 1992年 | 女277 | - | - | 出典[75]。うち1回生 138[76]。 | 
| 1993年 | 女272 | - | - | [77] | 
| 1994年 | 女270 | - | - | [78] | 
| 1995年 | 女265 | - | - | [79] | 
| 1996年 | 女246 | - | - | [80] | 
| 1997年 | 女225 | - | - | [81] | 
| 1998年 | 女195 | - | - | [82] | 
| 1999年 | 女165 | - | - | [83] | 
教育および研究
組織
学科
過去の学科
設置計画のあった学科
- 保育科 入学定員50名[89]
 
専攻科
- 家政専攻 入学定員30名[注 22]
 
別科
取得資格について
研究
- 『三島学園女子短期大学』[97]ほか。
 
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 東北生活文化大学短期大学部におけるクラブ活動一覧
 
学園祭
大学関係者と組織
大学関係者一覧
| 
       | 
     
       
       プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月)
        | 
    
施設
キャンパス
- 短期大学独自の建物としては、「短大棟」と「短大体育館」がある。
 
対外関係
他大学との協定
姉妹校
卒業後の進路について
編入学・進学実績
関連項目
外部リンク
注釈
注釈グループ
補足
- ^ ほか学科も参照のこと。
 - ^ 存廃含めると3専攻
 - ^ 短期大学名 三島学園女子短期大学
 - ^ 出典[3][4][5]。
 - ^ 現在の文部科学省。
 - ^ 昭和49年度より学生の募集を停止[19][20]。
 - ^ 1974年9月30日をもって正式に廃止となる[21]。
 - ^ 昭和51年度より学生の募集を停止[22][23]。
 - ^ 1982年9月30日をもって正式に廃止となる[24][25]。
 - ^ 出典[22]。昨年度の資料[26]及び本年度のそれ[23]も其々参照のこと。
 - ^ 出典[27][28]。
 - ^ (生活科学コース、生活情報コース、生活デザインコースに改称[30]
 - ^ 出典[31][32]。
 - ^ 平成25年度より学生の募集を停止[33][34]。
 - ^ 2014年3月31日をもって正式に廃止となる[35][36]。
 - ^ 出典[33][34]。
 - ^ 出典[40][41]。
 - ^ 1954年度についてはその年度(月日は不詳だが、1955年3月以前のデータ)、1958年度以降の学生数はその該当年度の5月1日時点でのデータである。なお、2000年度以降は、当該当年度以降の『全国学校総覧』において学生数の記載がないため省略した。
 - ^ 最終募集となった2012年における体制[84][85]。
 - ^ 最終募集となった1973年における体制[86][87]。
 - ^ 最終募集となった1975年における体制[88][26]。
 - ^ 最終募集となった1967年における体制[90]。
 - ^ 最終募集となった1957年における体制[91]。
 - ^ 最終募集となった1967年における体制[92]。
 - ^ 右記資料も参照のこと[93]。
 
出典
- ^ a b c 文部科学省高等教育局大学振興課'2023.
 - ^ 官報 1951年12月20日より。
 - ^ 文部省a, p. 31.
 - ^ 文部省b, p. 6.
 - ^ 全国学校名鑑 昭和25年版より。
 - ^ 旺文社1950-01, p. 86.
 - ^ 文部省a, p. 60.
 - ^ 学校法人名簿 昭和32年度より。
 - ^ 学校法人名簿 昭和53年度より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)より。
 - ^ 三島学園女子短期大学別科設置についてより。
 - ^ 短期大学一覧 昭和27年度 (短期大学資料 ; 第5号)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和27年度 (短期大学資料 ; 第5号)-私立短期大学-より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和29年度 (短期大学資料)-別科-より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和30年度 (短期大学資料 ; 第13号)-専攻科-より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和33年度 (短期大学資料 ; 第19号)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和37年度 (短期大学資料 ; 第30号)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和49年度 (短期大学資料)より。
 - ^ 短期大学教育 (32)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和50年度 (短期大学資料)より。
 - ^ a b 文部省大学局技術教育課'1976.
 - ^ a b 短期大学教育 (34)より。
 - ^ 全国短期大学一覧 昭和58年度より。
 - ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和58年度より。
 - ^ a b 短期大学教育 (33)より。
 - ^ 文教協会'2004.
 - ^ 文部科学省高等教育局'2004.
 - ^ 晶文社'04.
 - ^ 晶文社'05.
 - ^ 文教協会'2010.
 - ^ 文部科学省高等教育局'2010.
 - ^ a b 文教協会'2013.
 - ^ a b 文部科学省高等教育局'2013.
 - ^ 文教協会'2014.
 - ^ 文部科学省高等教育局'2014.
 - ^ 大学入試センター'2013, p. 26.
 - ^ 大学入試センター'2014, p. 28.
 - ^ 大学入試センター'2015, p. 28.
 - ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 37.
 - ^ 日本私立短期大学協会'2010.10, p. 65.
 - ^ 文部省'54, p. 1373.
 - ^ 文部省'58, p. 18.
 - ^ 文部省'59, p. 16.
 - ^ 東京教育研究所'60, p. 20.
 - ^ 文部省'61, p. 20.
 - ^ 文部省'62, p. 23.
 - ^ 文部省'63, p. 25.
 - ^ 文部省'64, p. 25.
 - ^ 文部省'65, p. 28.
 - ^ 文部省'66, p. 29.
 - ^ 文部省'67, p. 29.
 - ^ 文部省'68, p. 31.
 - ^ 文部省'70, p. 31.
 - ^ 文部省'71, p. 31.
 - ^ 文部省'72, p. 33.
 - ^ 文部省'73, p. 34.
 - ^ 文部省'75, p. 38.
 - ^ 文部省'76, p. 38.
 - ^ 文部省'77, p. 38.
 - ^ 全国学校総覧 昭和54年版より。
 - ^ 全国学校総覧 昭和55年版より。
 - ^ 全国学校総覧 昭和56年版より。
 - ^ 全国学校総覧 昭和57年版より。
 - ^ 全国学校総覧 昭和58年版より。
 - ^ 全国学校総覧 昭和59年版より。
 - ^ 全国学校総覧 昭和60年版より。
 - ^ 文部省'85, p. 49.
 - ^ 文部省'86, p. 49.
 - ^ 文部省'87, p. 50.
 - ^ 文部省'88, p. 53.
 - ^ 文部省'89, p. 54.
 - ^ 文部省'90, p. 54.
 - ^ 文部省'91, p. 55.
 - ^ 文部省'92, p. 56.
 - ^ 旺文社'1992.9, p. 179.
 - ^ 文部省'93, p. 58.
 - ^ 文部省'94, p. 60.
 - ^ 文部省'95, p. 62.
 - ^ 文部省'96, p. 63.
 - ^ 文部省'97, p. 65.
 - ^ 文部省'98, p. 58.
 - ^ 文部省'99, p. 61.
 - ^ 文教協会'2012.
 - ^ 文部科学省高等教育局'2012.
 - ^ 短期大学一覧 昭和48年度 (短期大学資料)より。
 - ^ 短期大学教育 (31)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和50年度 (短期大学資料)より。
 - ^ 学習研究社'1966, p. 254.
 - ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和32年度 (短期大学資料 ; 第18号)より。
 - ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)-別科-より。
 - ^ 第一法規出版'1984.9.
 - ^ 文部省e, p. 37.
 - ^ 教員の資格・給与・恩給詳解より。
 - ^ 晶文社'1974.4.
 - ^ 三島学園女子短期大学研究報告【全号まとめ】より。
 - ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内
 
参考文献
1949年短大設置申請分
- 文部省『申請大学、短期大学等一覧』(PDF)文部省。
 - 文部省『短期大学審査状況』(PDF)文部省。
 
教員養成機関
- 文部省大学学術局『教員養成課程認定大学短期大学一覧 : 附指定教員養成機関一覧. (昭和30年) / (編)』(PDF)文部省。
 - 全国高等学校長協会/編『教員養成課程認定大学短期大学等総覧』第一法規出版。
 
全国学校総覧
- 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和30年版』青葉書房。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和34年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和35年版』原書房。
 - 東京教育研究所/編『全国学校総覧 昭和36年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和37年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和38年版』東京教育研究所。
 - 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和39年版』東京教育研究所。
 - 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和40年版』東京教育研究所。
 - 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和41年版』東京教育研究所。
 - 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和42年版』東京教育研究所。
 - 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和43年版』東京教育研究所。
 - 文部省調査局統計課『全国学校総覧 昭和44年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和46年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和47年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和48年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和49年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和51年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和52年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和53年版』東京教育研究所。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和61年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和62年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和63年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 昭和64年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1990年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1991年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1992年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1994年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1995年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1996年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1997年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1998年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 1999年版』原書房。
 - 文部省『全国学校総覧 2000年版』原書房。
 
全国短期大学高等専門学校一覧
- 文部省『短期大学一覧 昭和51年度 (短期大学資料)』文部省大学局技術教育課。
 - 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成13年度』文教協会。
 - 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成16年度』文教協会。
 - 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成17年度』文教協会。
 - 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成22年度』文教協会。
 - 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成24年度』文教協会。
 - 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成25年度』文教協会。
 - 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成26年度』文教協会。
 
全国短期大学一覧
文部科学省
- 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2001年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2004年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2005年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2010年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2012年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2013年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省高等教育局『全国短期大学一覧 2014年度』文部科学省高等教育局。
 - 文部科学省『全国短期大学一覧 令和5年度』文部科学省高等教育局大学振興課。
 
日本の私立短期大学
- 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会『日本の私立短期大学』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。
 - 短期大学広報委員会, 日本私立短期大学協会記念誌編纂委員会/編『日本の私立短期大学 平成22年』日本私立短期大学協会短期大学広報委員会。
 
短期大学受験案内(晶文社)
- 晶文社編集部 編『全国短期大学受験案内 昭和50年度用』晶文社。
 - 晶文社出版編集部『短期大学受験案内 2005年度用』晶文社出版。
 - 晶文社出版編集部『短期大学受験案内 2006年度用』晶文社出版。
 
蛍雪時代
学研
大学入試センター
- 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2013年度』大学入試センター。
 - 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2014年度』大学入試センター。
 - 独立行政法人大学入試センター『独立行政法人大学入試センター要覧 2015年度』大学入試センター。
 
 
固有名詞の分類
| 日本の私立大学 | 
京都外国語短期大学 情報セキュリティ大学院大学 東北生活文化大学短期大学部 千葉経済大学短期大学部 目白大学 | 
| 短期大学 | 
新潟工業短期大学 京都外国語短期大学 東北生活文化大学短期大学部 千葉経済大学短期大学部 大阪音楽大学短期大学部 | 
| 日本の私立短期大学 | 
新潟工業短期大学 京都外国語短期大学 東北生活文化大学短期大学部 千葉経済大学短期大学部 大阪音楽大学短期大学部 | 
| 日本の短期大学 | 
松山東雲短期大学 新潟工業短期大学 東北生活文化大学短期大学部 千葉経済大学短期大学部 横浜美術短期大学 | 
| 宮城県の大学 | 
宮城学院女子大学 聖和学園短期大学 東北生活文化大学短期大学部 石巻専修大学 東北工業大学 | 
- 東北生活文化大学短期大学部のページへのリンク