日本福祉大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日本福祉大学の意味・解説 

にほん‐ふくしだいがく【日本福祉大学】

読み方:にほんふくしだいがく

愛知県知多郡美浜町などにある私立大学昭和32年(1957)に開学した。


日本福祉大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 00:02 UTC 版)

日本福祉大学
美浜キャンパス(2008年7月)
大学設置 1957年
創立 1953年
学校種別 私立
設置者 学校法人日本福祉大学
本部所在地 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
北緯34度47分0.37秒 東経136度52分9.89秒 / 北緯34.7834361度 東経136.8694139度 / 34.7834361; 136.8694139座標: 北緯34度47分0.37秒 東経136度52分9.89秒 / 北緯34.7834361度 東経136.8694139度 / 34.7834361; 136.8694139
キャンパス
学部
研究科
ウェブサイト https://www.n-fukushi.ac.jp/
テンプレートを表示

日本福祉大学(にほんふくしだいがく、英語: Nihon Fukushi University)は、愛知県知多郡美浜町奥田会下前35番6号に本部を置く日本私立大学1953年創立、1957年大学設置。略称福祉大(ふくしだい)、日福(にっぷく)、日福大(にっぷくだい)[1]

概要

日本で最初の福祉大学として、1957年(昭和32年)に設立。

戦前からハンセン病療養所や孤児院を運営していた大乗報恩会、後の昭徳会(現在の社会福祉法人昭徳会)の理事長で愛知県社会事業協会理事の日蓮宗僧侶、鈴木修学によって1953年に設立された中部社会事業短期大学(1958年廃止)がその前身である。

福祉の大学としては日本で一番歴史が古く、2014年に創立60周年を迎え、2017年現在、8学部10学科を擁する福祉系総合大学となっている。また地域貢献を謳っており、設立当初より愛知県から地盤を移していない。

日本社会事業大学と共に日本の福祉教育の草分け的な伝統校であり、国家資格の社会福祉士精神保健福祉士は、日本社会事業大学、東北福祉大学と共に、福祉三大学として多くの合格者を輩出している。

沿革

  • 1957年昭和32年)4月 - 中部社会事業短期大学に代わる形で名古屋市昭和区に開学、社会福祉学部の第1部・第2部を設置。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 日本福祉大学附属立花高等学校(普通科・男女共学)開校。
  • 1961年(昭和36年)4月 - 日本福祉大学女子短期大学部(保育科)開学。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程を設置。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 経済学部経済学科を設置。
  • 1978年(昭和53年)- 愛知大学野球連盟に加盟。
  • 1983年(昭和58年)4月 - 知多郡美浜町に総合移転。
  • 1985年(昭和60年)1月 - 長野県長野市で発生した犀川スキーバス転落事故により学生22名、教員1名など25名が死亡。
  • 1995年平成7年)4月 - 半田キャンパスを開設。情報社会科学部情報社会科学科を設置。
  • 1996年(平成8年)4月 - 経済学部に経営開発学科を開設。大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程を設置。社会福祉学部を発達福祉専攻と福祉システム専攻に専攻分離。
  • 1999年(平成11年)4月 - サテライトキャンパス名古屋(現:名古屋キャンパス南館)を開設。大学院社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻修士課程(夜間)、情報・経営開発研究科情報・経営開発専攻修士課程を設置。
  • 2000年(平成12年)4月 - 社会福祉学部第1部を社会福祉学部に改組。社会福祉学部保健福祉学科を設置。経済学部経営開発学科に医療・福祉経営コースを設置。社会福祉学部、経済学部経営開発学科に昼夜開講制を導入。
  • 2001年(平成13年)4月 - 通信教育部(経済学部経営開発学科)を設置。大学院情報・経営開発研究科情報・経営開発専攻に博士課程を設置。東京オフィスを開設。
  • 2002年(平成14年)4月 - 大学院国際社会開発研究科修士課程(通信)を設置。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月 - 社会福祉学部第2部を廃止。
    • 4月 - 名古屋キャンパス開設。福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科、国際福祉開発マネジメント学科設置。通信教育部(福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科)開設。大学院社会福祉学研究科心理臨床専攻修士課程を設置。名古屋キャンパスを開設。
  • 2004年(平成16年)- 社会福祉学部心理臨床学科を設置。情報社会科学部人間福祉情報学科、生活環境情報学科を設置。大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(通信)を設置。大学院国際社会開発研究科国際社会開発専攻博士課程(通信)を設置。
  • 2007年(平成19年)
    • 3月 - 経済学部経営開発学科を廃止。情報社会科学部情報社会科学科を廃止。
    • 4月 - 大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻博士課程を設置。福祉社会開発研究科福祉経営専攻博士課程を設置。福祉社会開発研究科人間環境情報専攻博士課程を設置。福祉社会開発研究科国際社会開発専攻博士課程(通信)を設置。福祉経営・人間環境研究科福祉経営専攻修士課程を開設。福祉経営・人間環境研究科人間環境情報専攻修士課程を開設。
    • 9月 - 通信教育部(経済学部経営開発学科)廃止。
  • 2008年(平成20年)4月 - 健康科学部リハビリテーション学科(理学療法専攻、作業療法専攻、介護学専攻)、福祉工学科(健康情報専攻、バリアフリーデザイン専攻)を設置。子ども発達学部子ども発達学科(保育専修、初等教育専修)、心理臨床学科を設置。国際福祉開発学部国際福祉開発学部を設置。
  • 2009年(平成21年)4月 - 大学院医療・福祉マネジメント研究科医療・福祉マネジメント専攻修士課程を設置。
  • 2010年(平成22年)3月 - 大学院福祉社会開発研究科人間環境情報専攻博士課程を廃止。
  • 2011年(平成23年)3月 - 大学院情報・経営開発研究科情報・経営開発専攻博士前期課程を廃止。大学院福祉経営・人間環境研究科を廃止。
  • 2013年(平成25年)3月 - 福祉経営学部国際福祉開発マネジメント学科を廃止。
  • 2014年(平成26年)5月 - 情報社会科学部人間福祉情報学科、情報社会科学部生活環境情報学科を廃止。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月 - 社会福祉学部心理臨床学科廃止。
    • 4月 - 東海市に東海キャンパス開設。看護学部看護学科を設置。東京オフィスを移転し、東京サテライトとする。大阪サテライト開設。
  • 2017年(平成29年)4月 - スポーツ科学部スポーツ科学科を設置。社会福祉学部社会福祉学科に専修制(行政、子ども、医療、人間福祉の各専修)を導入。
  • 2018年(平成30年)4月 - 健康科学部福祉工学科の健康情報専修を情報工学専修に、バリアフリーデザイン専修を建築バリアフリー専修へ改称。
  • 2020年令和2年)4月 - 子ども発達学部を教育・心理学部へ名称変更。大学院看護学研究科看護学専攻修士課程を開設。
  • 2021年(令和3年)4月 - 大学院スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻修士課程を開設。
  • 2025年(令和7年)4月 - 健康科学部福祉工学科を改組し、工学部工学科を開設予定。教育・心理学部子ども発達学科をこども学科へ名称変更予定。

基礎データ

東海キャンパス
半田キャンパス
名古屋キャンパス

所在地

設置学部・大学院研究科

学部

  • 社会福祉学部
  • 経済学部
    • 経済学科
  • 健康科学部
    • リハビリテーション学科
    • 福祉工学科(2025年から工学部へ変更予定)
      • 情報工学専修
      • 建築バリアフリー専修
  • 工学部(2025年、健康科学部福祉工学科を改組予定)
    • 工学科
      • 情報工学専修
      • 建築学専修
  • 教育・心理学部
    • 子ども発達学科(2025年、こども学科へ名称変更予定)
    • こども学科(2025年、子ども発達学科から名称変更予定)
      • 保育・幼児教育専修
      • 学校教育専修(2024年から学校教育学科へ)
        • 学校教育コース
        • 特別支援教育コース
    • 学校教育学科(2024年、子ども発達学科学校教育専修を改組)
    • 心理学科
  • 国際学部(2024年、国際福祉開発学部から名称変更)
    • 国際学科(2024年、国際福祉開発学科から名称変更)
  • 看護学部
    • 看護学科
  • スポーツ科学部
    • スポーツ科学科
  • 福祉経営学部 - 通信課程
    • 医療・福祉マネジメント学科

大学院

  • 社会福祉学研究科
    • 心理臨床専攻(修士課程)
    • 社会福祉学専攻(修士課程)- 通信教育
  • 医療・福祉マネジメント研究科
    • 医療・福祉マネジメント専攻(修士課程)
  • 国際社会開発研究科
    • 国際社会開発専攻(修士課程)- 通信教育
  • 看護学研究科
    • 看護学専攻(修士課程)
  • スポーツ科学研究科
    • スポーツ科学専攻(修士課程)
  • 福祉社会開発研究科
    • 社会福祉学専攻(博士課程)
    • 国際社会開発専攻(博士課程)- 通信教育
    • 福祉経営専攻(博士課程)

系列校

対外関係

他大学との協定

主な海外の協定校

国内の協定校

主な大学関係者

主な教員

名誉教授
教授
客員教授

主な出身者

脚注

参考文献

  • 『日本福祉大学50年誌』編集・執筆委員会 編『日本福祉大学50年誌』日本福祉大学、2013年10月。 
  • 星野貞一郎『日本の福祉を築いたお坊さん』中央法規、2011年6月。ISBN 9784805835012 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本福祉大学」の関連用語

日本福祉大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本福祉大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本福祉大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS