大同大学とは? わかりやすく解説

だいどう‐だいがく【大同大学】

読み方:だいどうだいがく

名古屋市にある私立大学昭和39年(1964)に大同工業大学として開学平成21年2009)に現校名改称した


大同大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:42 UTC 版)

大同大学
大同大学(滝春校舎)
大学設置 1964年
創立 1939年
学校種別 私立
設置者 学校法人大同学園
本部所在地 愛知県名古屋市南区滝春町10-3
北緯35度4分41.55秒 東経136度54分21.18秒 / 北緯35.0782083度 東経136.9058833度 / 35.0782083; 136.9058833座標: 北緯35度4分41.55秒 東経136度54分21.18秒 / 北緯35.0782083度 東経136.9058833度 / 35.0782083; 136.9058833
キャンパス 滝春(愛知県名古屋市南区)
学部 工学部
情報学部
研究科 工学研究科
情報学研究科
ウェブサイト https://www.daido-it.ac.jp/
テンプレートを表示

大同大学(だいどうだいがく、英語: Daido University)は、愛知県名古屋市南区滝春町10-3に本部を置く日本私立大学1939年創立、1964年大学設置。大学の略称は大同大(だいどうだい)。

概要

2021年完成のX棟。主に建築学部が利用する。多様な材料・工法・構造が用いられ、校舎自体が教材としての機能を有する。

歴史 大同電力(現・中部電力関西電力)をはじめ、日清紡績矢作水力大同製鋼(現・大同特殊鋼)、東邦電力東邦瓦斯といった電力、電鉄、製鋼、ガス、化学工業など多岐にわたる会社を設立し、中部財界の礎を築いた福澤桃介を大学の祖とする。 福澤の工業技術者養成のための研究教育機関の構想を受け継いだ大同製鋼社長 下出義雄(後に衆議院議員)が中心となり、1939年1月に旧・大同電力系31社の共同出資により大同工業教育財団(現・学校法人大同学園)が設立され、同財団により大同工業学校が設置された。

その後、戦後の学制改革を経て、高度経済成長のまっただ中の1962年に中部地区の産業界の強い要望に応え「大同工業短期大学」を設置、2年後の1964年には機械工学科と電気工学科の2学科からなる「大同工業大学」が設置された。以来、学科増設によって工学部の充実を図り、2001年には6学科体制に移行、さらに2002年には情報学部情報学科が設置され、2009年4月には「大同大学」に校名変更がなされた。2024年4月には、「工学部建築学科」を独立させ、東海地区では初となる建築学部が設置された[1]

建学の精神

「産業と社会の要請に応える人材の養成」

大学の理念

「実学主義」

公式マスコットキャラクター

公式マスコットキャラクターは「だぼっと」。2024年夏に誕生。在学生・卒業生・教職員からの応募作品49作の中から3作品を選出したうえで学生、教職員、オープンキャンパス来校の高校生による投票が行われ、選定された原案をもとにブラッシュアップが行われた。背中の箱には実習で使う道具のほか、産業界の夢と希望が詰められている。

沿革

  • 1939年(昭和14年)1月 - 財団法人大同工業教育財団設立。同財団により大同工業学校設置。
  • 1961年(昭和36年)7月 - 学校法人大同学園と改称。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 大同工業短期大学を設置
  • 1964年(昭和39年)4月 - 大同工業大学を設置 。工学部に機械工学科、電気工学科の2学科を設置。
  • 1982年(昭和57年)10月 - 工作センターを開設。(現:創造製作センター) 
  • 1983年(昭和58年)7月 - 滝春校舎竣工。(現:E・F・G・Q棟)
  • 1989年(平成元年)9月 - 新図書館を開設。
  • 1990年(平成2年)4月 - 大学院工学研究科修士課程を設置。
  • 1995年(平成7年)4月 - 大学院工学研究科博士後期課程を設置。
  • 1999年(平成11年)3月 - 石井記念体育館(大学体育館)
  • 2000年(平成12年)12月 - 大学新キャンパス竣工(A・B・C・D棟)
  • 2001年(平成13年)4月 - 電気工学科を電気電子工学科に名称変更。建築工学科を建築学科に名称変更。
  • 2002年(平成14年)4月 - 情報学部を開設。
  • 2005年(平成17年)4月 - 大学院情報学研究科修士課程を設置。情報学専攻を置く。
  • 2006年(平成18年)3月 - 大3講義棟・実験棟(S棟)竣工。
  • 2007年(平成19年)7月 - ミラノ工科大学と学術交流協定締結。
  • 2008年(平成20年)4月 - 情報学部に情報システム学科と情報デザイン学科の2学科を設置。におい・かおり研究センターを開設。
  • 2009年(平成21年)4月 - 大同大学と改称
  • 2012年(平成24年)4月 - 情報学部総合情報学科を設置。韓山師範学院と学術交流協定締結。
  • 2018年(平成30年)4月 - 総合機械工学科を機械システム工学科に名称変更。情報学部総合情報学科かおりデザイン専攻を工学部建築学科に編入。
  • 2020年(令和2年)11月 - 第4講義・実験棟(X棟)竣工。
  • 2021年(令和3年)4月 - X棟開設に伴い、白水校舎を滝春キャンパスに統合
  • 2023年(令和5年)11月 - 名古屋工業大学と連携・協力に関する基本協定締結。         
  • 2023年(英和5年)12月 - 名古屋学院大学と包括的連携協力に関する協定締結。
  • 2024年(令和6年)4月 - 建築学部建築学科を開設。
  • 2024年(令和6年)4月 - 名鉄ドローンアカデミーと連携、都市空間インフラ専攻がドローン操縦国家資格取得支援カリキュラムを開設

教育研究組織

【学部】

工学部
 ・機械工学科
 ・機械システム工学科
 ・電気電子工学科
 ・建築学科(2024年4月学生募集停止、現建築学部に改組)
■建築学部(2024年4月開設)
 ・建築学科
  ・建築専攻
  ・インテリアデザイン専攻
  ・かおりデザイン専攻
  ・都市空間インフラ専攻
情報学部
 ・情報システム学科
 ・情報デザイン学科
 ・総合情報学科

【大学院】

工学研究科  
 ・博士後期課程
  ・材料環境工学専攻
 ・修士課程
  ・機械工学専攻
  ・電気電子工学専攻
  ・建築学専攻
  ・都市環境デザイン学専攻
情報学研究科
 ・修士課程
  ・情報学専攻

【付属機関】

  • 図書館 
  • 情報センター
  • 教育開発・学習支援センター
  • 創造製作センター 
  • キャリアセンター
  • 研究支援センター
  • 研究・社会推進ラボラトリー(2025年6月発足)

学生生活

クラブ・サークル

■体育系クラブ

  • 男子ハンドボール部
  • 女子ハンドボール部
  • バレーボール部
  • 弓道部
  • 剣道部
  • 硬式野球部
  • 漕艇部
  • バドミントン部
  • モーターサイクルスポーツ部
  • レーシングカート部自動車部

■体育系同好会・研究会

  • 男子バスケットボール同好会
  • 軟式野球同好会
  • 卓球同好会
  • ストリートダンス同好会
  • ダンス研究会
  • 硬式テニス同好会
  • ラグビー同好会
  • スキー・スノーボード研究会
  • 柔道同好会
  • サッカー同好会
  • フットサル研究会

■文化系クラブ

  • E.D.P.S.部(Electronic Data Processing System)
  • 音楽研究部
  • テーブルゲーム研究部
  • 吹奏楽団
  • 和太鼓部
  • 模型部
  • ロボット研究部
  • Eスポーツ部
  • Inovation AI LAB 部

■文化系同好会・研究会

  • 演劇同好会
  • ミリタリー研究同好会
  • 鉄道研究同好会
  • 茶道同好会
  • プログラム研究会
  • ボウリング研究会
  • よりどころ研究会
  • コミュニケーションスペース研究会
  • 将棋研究会
  • TCG研究会
  • 商店街まちづくり研究会
  • アウトドア研究会

学生イベント

  • welcome to D.U.
    入学式当日にキャンパス内で模擬店をはじめ、様々なクラブが、デモンストレーションを披露する。クラブの新入生勧誘活動もさかんに行われる。
  • 大学祭 宴祭(5月)
    大同大学の大学祭は他大学に先がけて、毎年5月中旬に実施される。
  • クラブ対抗ボーリング大会(6月)
  • リーダースキャンプ(8月)
    各クラブの幹部クラスが参加し、クラブのリーダーとしての在り方や考え方を学ぶ。
  • 体育祭
    2日間にわたり体育館やグラウンドで様々な競技が行われる。競技以外のリクリエーションも用意されている。
  • ハロウィンナイト(10月)
  • レーシングカート大会(11月)
  • クリスマスパーティー(12月)

歴代学長

大同学園理事

理事

(令和7年4月1日現在)

  • 武藤大 - 大同学園理事長
  • 髙村誠一 - 大同学園法人本部長
  • 渡邊慎一 - 大同大学
  • 戸倉隆 - 大同大学大同高等学校
  • 棚橋秀行 - 大同大学副学長
  • 石黒武 - 大同特殊鋼(株)代表取締役会長
  • 勝野哲 - 中部電力(株)代表取締役会長
  • 平光範之 - 日本製鉄(株)常務執行役員
  • 坂野公治 - 名古屋鉄道(株)専務執行役員・鉄道事業本部長

監事

(令和7年4月1日現在)

  • 盛田一行 - 金城ライト(株)代表取締役
  • 田中清貴 - 田中工業(株)代表取締役社長
  • 大矢郁夫 - 前大同学園理事

歴代の主な理事・監事

著名な教職員

著名な出身者

■ハンドボール選手

  • 大橋隆之 - ハンドボール選手
  • 杉山拓也 - ハンドボール選手
  • 木村美月 - ハンドボール選手
  • 原田一沙 - ハンドボール選手
  • 福地成以良 - ハンドボール選手
  • 佐藤快 - ハンドボール選手
  • 山岡莉那 - ハンドボール選手
  • 三重樹弥 - ハンドボール選手

■バレーボール選手

  • 田代真輝 - バレーボール選手
  • 中林一真 - バレーボール選手
  • 備一真 - バレーボール選手

■その他

脚注

  1. ^ 東海地区で初めて、大同大学が「建築学部(仮称)」を2024年4月に設置構想中”. 大学ジャーナルオンライン (2022年6月7日). 2022年6月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同大学」の関連用語

大同大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大同大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS