大同学院とは? わかりやすく解説

大同学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 05:04 UTC 版)

大同学院

大同学院(だいどうがくいん)は、満州国の首都新京に設けられた中堅官吏研修機関。

概要

馬術訓練

王道楽土」建設を担う満州国の官吏養成機関として、1932年(大同元年)7月に資政局訓練所を改称して設置された。

国務総理大臣鄭孝胥が毎月2回、満州国国務院総務庁長官の駒井徳三と総務庁次長の阪谷希一らが毎週1回~3回ほど講義していた[1]

入学資格は当初、満州国の官吏に限られたが、後に協和会の職員など特殊団体職員も対象となった。五族協和の理念に基づき、日本人だけでなく満州族漢族朝鮮民族モンゴル族を含めて約4000人の卒業生を、満州国の滅亡までに送り出した。卒業した日本人官吏の中には、満州国の理想を信じ、日本人を優先する人事や満蒙開拓団の無暗な入植地拡大に反対し、実質的な支配者であった日本軍と対立する者もいたという。

1945年8月のソ連対日参戦による満州国崩壊に伴い、落命した卒業生も多い。京都市の妙心寺慈雲院で慰霊式典が行われている[2]

組織

1940年(康徳7年)時点

  • 総務部
    • 総務科、教務科
  • 訓育部
    • 学生科、訓練科
  • 統制部
    • 統制科、指導科

著名な関係者

出身者

教職員

出典

  1. ^ 『満州年鑑』満州日日新聞社、1935年
  2. ^ 【Topics】旧満州国の「大同学院」慰霊式典 理想目指した同窓生 青春ささげた魂の平安を祈念『毎日新聞』朝刊2017年11月4日

関連項目


大同学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:17 UTC 版)

満洲国・関東州の高等教育機関」の記事における「大同学院」の解説

満洲国所管国立学校で、同国官吏養成再教育のために設立詳細当該項目参照のこと。 1932年1月満洲国自治指導部として新京市設立(のち資政局訓練所改称)。 1932年7月:大同学院と改称1932年10月第1期卒業1943年研究所設置1945年8月日本の敗戦に伴い解散第19期卒業1946年10月中華民国接収され国立長春大学併合1949年中華人民共和国成立をうけ廃校となる。

※この「大同学院」の解説は、「満洲国・関東州の高等教育機関」の解説の一部です。
「大同学院」を含む「満洲国・関東州の高等教育機関」の記事については、「満洲国・関東州の高等教育機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同学院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同学院」の関連用語

大同学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大同学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲国・関東州の高等教育機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS