共産党から国民党へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共産党から国民党への意味・解説 

共産党から国民党へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/13 23:07 UTC 版)

羅君強」の記事における「共産党から国民党へ」の解説

1917年民国6年)、長沙青年会日学校に入学する翌年卒業して上海大同学院入学した1919年民国8年)、病気により退学しフランスへ勤工倹学に赴いた。しかし、ここでもやはり病気により途中帰国している。 1920年民国9年8月長沙嶽雲中学入学する1922年民国11年)春、中国社会主義青年団加入し、まもなく中国共産党に加入した。7月中学卒業し上海赴いて中共第2回全国代表大会参加した。しかし翌年、いったん共産党離党している。 1924年民国13年初に党籍復活し湖南戻って共産党湖南省委員会書記訓練委員会秘書となる。ところが翌年またしても離党した同年秋に上海私立大大学入学し今度中国国民党加入している。1926年民国15年12月学業中途断念して武漢へ向かう。武漢国民政府加入し張治中配下となった9月南京中央軍官学中校政治教官となった1929年民国18年)、軍事委員武漢委員長行営政訓部秘書長となる。1932年民国21年10月浙江省海寧県現在の海寧市県長転じた翌年11月軍事委員南昌委員長行営に異動する1935年民国24年)春、軍事委員重慶委員長行営秘書となった1937年民国26年初頭に、軍事委員会弁公庁少将秘書兼弁公庁秘書少将処長などに就任している。

※この「共産党から国民党へ」の解説は、「羅君強」の解説の一部です。
「共産党から国民党へ」を含む「羅君強」の記事については、「羅君強」の概要を参照ください。


共産党から国民党へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:35 UTC 版)

陶希聖」の記事における「共産党から国民党へ」の解説

河南省第一中学武昌外国語専門学校経て1914年民国3年)に国立北京大学予科入学する1918年民国5年)、同大法科転じ1922年民国11年)に卒業した卒業後は安徽省立法専門学校教員となり、1924年民国13年)には上海商務印書館編輯転じたこの年に、陶希聖中国共産党に加入している。その後私立上海大学教授上海学生連合会顧問、『独立青年』主編などをつとめた1927年民国16年初めに中央軍武漢分校中校政治教官、軍校政治部秘書私立武昌中華大学法律教授武漢国民政府中央教導師軍法処長等に任ぜられる。 同年7月第一次国共合作崩壊受けて、陶は共産党離党し中国国民党転じた。そして国民革命軍総政秘書少将処長宣伝処長、『党軍日報社長に任ぜられている。翌年南京中央軍少将政治教官訓練科長等移った1929年民国18年)からは、私立上海復旦大学国立曁南大学私立中国公学、国立中央大学教鞭をとる1931年民国20年)、国立北京大学教授任命された。1929年から1935年にかけて、『食貨半月刊』の主編となっている。

※この「共産党から国民党へ」の解説は、「陶希聖」の解説の一部です。
「共産党から国民党へ」を含む「陶希聖」の記事については、「陶希聖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共産党から国民党へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共産党から国民党へ」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

共産党から国民党へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共産党から国民党へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羅君強 (改訂履歴)、陶希聖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS