衛藤利夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衛藤利夫の意味・解説 

衛藤利夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

衛藤利夫(えとう としお、1883年11月14日1953年7月7日)は、日本の満州文化史研究者、図書館員。

人物・来歴

熊本県上益城郡飯野村(現益城町)出身。五男は衛藤瀋吉。1908年第五高等学校文科退学、東京帝国大学文学部選科に入る、1912年選科修了(大塚保治に師事)。1915年東京帝大司書。1919年満鉄大連図書館司書、1920年奉天簡易図書館主事。22年満鉄奉天図書館長 32年大同学院顧問。41年奉天図書館長を辞任、日本図書館協会理事。46年同理事長[1]

著書

  • 『世界に於ける日本図書館事業の意義及び使命』南満洲鉄道奉天図書館, 1925
  • 『図書分類ノ論理的原則 (図書館研究叢書 間宮商店, 1926
  • 『韃靼』東京朝日新聞社, 1938 中公文庫、1992
  • 『短檠』滿鐵社員會, 1940.10
  • 『満洲夜話』吐風書房, 1942 15版
  • 『衛藤利夫』 (個人別図書館論選集) 丸山泰通, 田中隆子編. 日本図書館協会, 1980.4
編纂

翻訳

  • モーリス・ベーリング『露国民』大日本文明協会事務所, 1913
  • メー『軍事世界地理』大日本文明協会, 1914
  • エンゲルベルト・ケムフェル『長崎より江戸まで』国民書院, 1915
  • エミール・ルッカ『恋愛の進化』大日本文明協会事務所, 1916
  • トルストイ小話文庫 第4編』新潮社, 1917(火を等閑にせば : 外二篇)
  • ツルゲーネフ『薄倖の少女』新潮社, 1918
  • 『露国十六文豪集 (世界短篇傑作叢書 新潮社, 1919
  • ドゥガルド・クリスティー『満洲生活三十年 奉天の聖者クリステイの思出』笠木良明, 1935

脚注

  1. ^ 『衛藤利夫』 (個人別図書館論選集)所載の年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  衛藤利夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛藤利夫」の関連用語

衛藤利夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛藤利夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衛藤利夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS