平貞蔵とは? わかりやすく解説

平貞蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 01:45 UTC 版)

平 貞蔵(たいら ていぞう、1894年8月7日 - 1978年5月28日)は、日本の思想家。新人会昭和研究会に参加。昭和塾を設立。

概要

山形県出身。米沢中学校第三高等学校を経て、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東京帝大の新人会に所属[1]

佐々弘雄の紹介で、奉天において後藤隆之助らに会い、これが縁で昭和研究会の支那問題研究会に参加することになり、多くの軍人と接触した。ソ連旅行中の宮本百合子と会っている(「道標」)

昭和13年(1938年)5月に大山岩雄とともに中支視察のため上海へ赴き、6月に野田清海軍少将らと現地視察談を昭和研究会で発表。

法政大学経済学部教授、満鉄の参事などを務めた後、佐々弘雄とともに昭和塾を設立して講師を務めた。

著書

  • 『商業史概論』巌松堂書店, 1933
  • 『満蒙移民問題』日本評論社, 1933
  • 『事変処理の理念』東洋書館, 1940
  • 『共栄圏の北と南 :論文と随筆』三友社, 1941
  • 『東南アジアの資源構造』(アジア経済研究シリーズ アジア経済研究所, 1962
共著
  • 『新体制とは何か』平貞蔵 [ほか]講述. 亜細亜出版社, 1940

翻訳

  • ランベール・ケトレー『人間に就いて』山村喬共訳. 岩波文庫 1939-40
  • 王室国際問題研究所 編『民族主義 其の生成と発展』監訳. 東洋書館, 1942
  • 『民族主義 其の生成と発展』訳編. 東洋書館, 1942

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平貞蔵」の関連用語

平貞蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平貞蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平貞蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS