古田拡とは? わかりやすく解説

古田拡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 01:49 UTC 版)

古田 拡(ふるた ひろむ、1896年 - 1985年7月1日)は、日本国文学者、国語教育者。和光大学名誉教授。

東京教育大学教授、法政大学教授、和光大学教授を歴任。1980年、共著『源氏物語の英訳の研究』で毎日出版文化賞受賞。国語学者の古田東朔は長男、児童文学者の古田足日は次男。

著書

  • 国語教室 よびあふもの第1編 同志同行社 1939
  • 聞くこと 福村書店 1952
  • 聞くことの教育 習文社 1952
  • 国語教材研究 法政大学出版局 1957
  • 授業における問答の探究 明治図書出版 1963
  • 教師の話術 共文社 1963
  • 名教師名校長 共文社 1965
  • 教師一代 共文社 1966
  • 国語教室の機微と創造 明治図書出版 1970
  • 霜後の花 随筆 明治図書出版 1970
  • 個を育てる感想文指導・その発見と展開 鷹の羽会編 近代文芸社 1990

共編著

  • 小学校の文法学習 (編)明治図書出版 1955
  • 中学校の文法学習 (編著)明治図書出版 1961
  • 「冬景色」論争 垣内・芦田理論の検討 西郷竹彦共編 明治図書出版 1970
  • 国語教室の建設 授業展開の論理と方法 野溝智雄共著 新光閣書店 1971
  • 『綴方十二ケ月』の意義と価値 野地潤家共編 文化評論出版 1971
  • 源氏物語の英訳の研究 高杉一郎他共著 教育出版センター 1980




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古田拡」の関連用語

古田拡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古田拡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古田拡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS