佐藤健二とは? わかりやすく解説

佐藤健二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 06:03 UTC 版)

佐藤 健二(さとう けんじ、1957年3月10日[2] - )は、日本社会学者東京大学名誉教授[3]。専門は歴史社会学文化社会学社会調査史。2022年3月末に東京大学大学院人文社会系研究科教授を定年退職[4]。2024年4月時点、東京大学執行役副学長[5]、東京大学高大接続研究開発センター長、東京大学未来ビジョン研究センター特任教授[6][7]


注釈

  1. ^ 群馬県も県立図書館編集の出版情報に“県の高校出身”の著者として佐藤健二の作品を掲げる[12]
  2. ^ 法政大学助教授として1993年度に在籍していた後[18]、さらに1994年度は10月の東京大学助教授就任直前まで在籍していたか不詳。
  3. ^ 著書については、大学の図書館に保管されているものが、国立情報学研究所(NII)の学術情報ナビゲータ,通称:CiNii(サイニィ)サイトの図書・雑誌情報検索を用いると(同姓同名の著者名の中から著者ID: DA01901247を選択して表示)、概ねリストアップされることが確認できています(2021年3月18日閲覧)。この項に掲げるものの他にも、文部科学省科学研究費助成事業での研究成果報告書などが含まれています。
  4. ^ 『読書空間の近代──方法としての柳田国男』(1987年刊)の続編にあたる[25]

出典

  1. ^ 恩師の最終講義を聴いて=富永京子(毎日新聞 2022年3月26日) - ウェイバックマシン(2022年4月22日アーカイブ分)
  2. ^ 佐藤健二,2022,『葦を編む──佐藤健二の仕事』退職記念冊子
  3. ^ a b 令和4年度名誉教授の称号授与」『UTokyo FOCUS』東京大学、2022年7月5日。オリジナルの2023年8月15日時点におけるアーカイブ。関連ファイルの「令和4年度名誉教授」を参照。
  4. ^ a b 令和3年度退職教員の紹介” (PDF). 東京大学 (2022年2月15日). 2022年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e 役員・部課長・研究科長等名簿”. 大学概要. 東京大学 (2024年4月). 2024年4月18日閲覧。
  6. ^ 科学研究費助成事業データベース”. 2023年10月23日閲覧。
  7. ^ a b 専任教員”. 東京大学未来ビジョン研究センター. 2024年2月5日閲覧。
  8. ^ 教員・研究員一覧 > 佐藤健二センター長 – 東京大学高大接続研究開発センター”. 2021年3月18日閲覧。
  9. ^ a b 佐藤健二」(PDF)『教育・研究年報 16(2020~2021)』、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部、2023年、324-325頁。 
  10. ^ a b 高女創立120周年記念式典・講演会のお知らせ」(PDF)『同窓会報“椎の樹”』33号、群馬県立高崎女子高等学校同窓会、2019年5月1日、 オリジナルの2022年4月13日時点におけるアーカイブ、2022年4月13日閲覧 
  11. ^ 『<景観>を再考する』著者プロフィール”. 青弓社. 2021年4月1日閲覧。
  12. ^ a b 県関係者の一般著作:『浅草公園凌雲閣十二階 失われた<高さ>の歴史社会学』(佐藤健二)」(PDF)『群馬の本─群馬県関係資料出版情報─』No.360、群馬県立図書館、2016年12月15日、 オリジナルの2021年12月1日時点におけるアーカイブ、2021年4月1日閲覧 
  13. ^ 見田ゼミのこと (1998/3/6) – 武川正吾コラム”. 2021年3月18日閲覧。
  14. ^ 『柳田國男全集』全36巻・別巻2 - 内容見本” (PDF). 筑摩書房. 2021年3月18日閲覧。
  15. ^ 『越境と抵抗』著者紹介”. 新評論 (2006年7月). 2022年8月10日閲覧。
  16. ^ 村山恒夫 (2022年4月16日). “やってきた2冊の本から吹いてくる風”. しらさぎだより(33). 新宿書房. 2022年8月10日閲覧。
  17. ^ 佐藤健二「柳田国男における歴史社会学の方法」”. 東京大学学位論文データベース. 2021年12月1日閲覧。 “報告番号:乙16214、学位記番号:第16214号”
  18. ^ 評者 佐藤健二 法政大学助教授「ほんだな ●地域福祉史序説/小地域福祉活動の原点」『月刊福祉』第77巻第1号、全国社会福祉協議会、1994年1月、108-109頁、doi:10.11501/2677496 
  19. ^ 任期は歴代文学部長一覧のとおり
  20. ^ 学部長挨拶2017-2019 《東京大学文学部・大学院人文社会系研究科アーカイブ》”. 2021年3月18日閲覧。
  21. ^ きたる百五十年史編纂に向けて(佐藤健二)」(PDF)『学内広報』第1528号、東京大学広報室、2019年11月25日、4頁、2021年3月18日閲覧 
  22. ^ 東京大学文書館沿革 《東京大学文学館アーカイブ》”. 2021年3月18日閲覧。
  23. ^ ご挨拶(佐藤 健二)」(PDF)『東京大学文書館ニュース』第63号、2019年9月30日、2頁、2021年3月18日閲覧 
  24. ^ a b 今和次郎賞受賞一覧”. 日本生活学会. 2023年10月3日閲覧。
  25. ^ a b 【東京大学教員の著作を著者自らが語る広場】柳田国男の歴史社会学 続・読書空間の近代”. UTokyo BiblioPlaza (2017年). 2023年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
  26. ^ 【東京大学教員の著作を著者自らが語る広場】浅草公園 凌雲閣十二階 失われた <高さ> の社会学”. UTokyo BiblioPlaza (2017年). 2023年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
  27. ^ 【東京大学教員の著作を著者自らが語る広場】文化資源学講義”. UTokyo BiblioPlaza (2020年). 2023年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月21日閲覧。
  28. ^ 佐藤健二「『社会学研究室の一〇〇年』編纂を終えて」(PDF)『クローネ会』第2号、東京大学社会学研究室同窓会、2006年3月23日、3-4頁、 オリジナルの2015年2月13日時点におけるアーカイブ、2021年3月22日閲覧 
  29. ^ 創立120周年記念式典 記念講演会について” (PDF). 群馬県立高崎女子高等学校. 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  30. ^ 創立120周年記念式典・記念講演会(報告)” (PDF). 群馬県立高崎女子高等学校. 2022年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月13日閲覧。
  31. ^ 吉本興業との共同により「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト『東大吉本対話』」と銘打って行われるオンライン特別講義シリーズの第一弾。当日そのイベントの模様がライブでオンライン配信された。オンライン特別講義シリーズ「東大吉本対話」vol.1 ~言葉力が世界を変える?~ の実施」『キャンパスニュース』東京大学、2021年3月8日。2021年3月18日閲覧。
  32. ^ 令和3年度退職教員の最終講義(2022年3月開催分)”. 部局長交代、最終講義等お知らせ. 東京大学 (2022年3月22日更新). 2022年4月13日閲覧。


「佐藤健二」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤健二」の関連用語

佐藤健二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤健二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤健二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS