佐藤健一 (電子工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤健一 (電子工学者)の意味・解説 

佐藤健一 (電子工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 09:58 UTC 版)

佐藤 健一(さとう けんいち、1953年[1] - )は、日本の電子工学者工学博士名古屋大学大学院教授、NTT R&D フェローIEEE フェロー、電子情報通信学会フェロー[2]東京都生まれ[1]

経歴

  • 1976年 東京大学工学部電子工学科卒業
  • 1978年 東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程修士課程修了、日本電信電話公社横須賀電気通信研究所入所
  • 1985年 British Telecom Research Laboratories 交換研究員
  • 1999年 NTT未来ねっと研究所フォトニックトランスポートネットワーク研究部部長
  • 2004年 NTT R&D フェロー、名古屋大学大学院教授

表彰

  • 1984年 電子情報通信学会学術奨励賞
  • 1990年 5月 電子情報通信学会論文賞
  • 1999年 1月 IEEE Fellow Award
  • 2000年 5月 平成11年度電子情報通信学会業績賞
  • 2002年 4月 平成14年度文部科学大臣賞(研究功績者)
  • 2003年 7月 電子情報通信学会フェロー
  • 2005年 9月 電子情報通信学会通信ソサイエティ功労顕彰
  • 2007年 9月 電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(Best Tutorial Paper Award), for the paper, Recent Developments in and Challenges of Photonic Networking Technologies
  • 2007年 9月 電子情報通信学会通信ソサイエティ論文賞(Best Tutorial Paper Award), for the paper, Prospects and challenges of multi-layer optical networks
  • 2009年 2月 ONDM 2009 (The 13th International Conference on Optical Networking Design and Modeling - ONDM 2009) Best Paper Award, , for the paper, New dynamic network design and provisioning algorithms for broadband connection services considering fairness
  • 2012年5月 電子情報通信学会功績賞

叙位・叙勲

社内表彰

  • 1989年 NTT 伝送システム研究所所長表彰
  • 1991年 NTT伝送システム研究所所長表彰
  • 1991年 NTT 研究開発技術本部長表彰
  • 1992年 NTT 伝送システム研究所所長表彰
  • 1995年 NTT 社長表彰
  • 1999年 NTT特許実施補償2級表彰
  • 2004年 NTT R&Gフェロー

著書

  • "Fiber optic analog video transmission using semiconductor laser diodes," in Japan Annual Reviews in Electronics, Computers & Telecommunications ---- Optical Devices & Fibers 1982-------, Tokyo: Ohm Publishing Co., 1982, pp. 351-368
  • 広帯域 ISDN とATM技術;電子情報通信学会編、(分担執筆)、平成7年2月, (ISBN 4-88552-127-0)。
  • Advances in Transport Network Technologies: Photonic networks, ATM, and SDH, Artech House, Norwood, 1996, (ISBN 0-89006-851-8 begin_of_the_skype_highlighting 0-89006-851-8 end_of_the_skype_highlighting).
  • Multimedia Communication Networks: Technologies and Services, Chapter 6: Trunk Transport Network Architectures and Technologies for Multimedia Services, Artech House, 1998 (ISBN 0-89006-936-0 begin_of_the_skype_highlighting 0-89006-936-0 end_of_the_skype_highlighting).
  • レーザの科学;山中千代衛編著、(分担執筆)、丸善、1997, (ISBN 4-621-04371-4).
  • 光情報通信技術ハンドブック、(分担執筆;III 光通信システム 4.3 光波ネットワーク技術)コロナ社、東京、2003年 6月 (ISBN 4-339-00754-4).
  • 光通信工学;羽鳥、青山監修、小林編著(分担執筆;Chapter 7: 将来の方式構成)、コロナ社、東京、1997, (ISBN 4-339-01144-4).
  • エンサイクロペディア 電子情報通信ハンドブック、電子情報通信学会編、(専門幹事、分担執筆)、オーム社、東京、1998年11月 (ISBN 4-274-03514-X).
  • 光通信技術ハンドブック、三木、須藤編、(分担執筆)、オプトロニクス社、東京、2002年1月 (ISBN 4-900474-91-6).
  • 広帯域光ネットワーキング技術 ―フォトニックネットワーク―、佐藤編著、電子情報通信学会、コロナ社、東京、2003年3月 (ISBN 4-88552-193-9).
  • WDM Technologies: Optical Networks, Edited by K. Dutta, N. K. Dutta and M. Fujiwara, A volume in the Optics and Photonics Series, Chapter 3: Optical Path Cross-Connect, Elsevier Inc., San Diego, USA, ISBN 0-12-225263-2.
  • 光技術総合事典、分担執筆;フォトニックネットワーク、オプトロニクス社、東京、2004年12月 (ISBN 4-902312-08-5).
  • 光科学研究の最前線、分担執筆;IV 2-2 フォトニックネットワーク、強光子場科学研究懇談会発行、2005年8月(ISBN 4-902590-01-8).
  • 情報システムのための情報技術辞典、情報システムと情報技術事典編集委員会編、分担執筆、培風館、2006年6月(ISBN 4-563-01560-1).
  • 光科学研究の最前線、分担執筆;V-2. フォトニックネットワーク、強光子場科学研究懇談会発行、2009年12月(ISBN 978-4-902590-13-5).
  • 情報ネットワーク、(新インターユニバーシティシリーズ)、編著、オーム社、2011 (ISBN 978-4-274-21120-1)

脚注

先代
小柴正則
電子情報通信学会会長
2016年 - 2017年
次代
篠原弘道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤健一 (電子工学者)」の関連用語

佐藤健一 (電子工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤健一 (電子工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤健一 (電子工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS