古田悦造とは? わかりやすく解説

古田悦造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 02:12 UTC 版)

古田 悦造(ふるた えつぞう、1950年6月22日[1] - 2022年9月5日[2])は、日本の地理学者。専門は歴史地理学東京学芸大学名誉教授。

略歴

愛知県名古屋市生まれ[3]都留文科大学卒業。1976年(昭和51年)東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士論文は「「近海捕鯨漁村」の変貌」。筑波大学大学院歴史人類学研究科修了。「近世関東における魚肥流通の地域的展開」により、1987年(昭和62年)3月に筑波大学より文学博士号を授与される。

2016年に国立大学法人東京学芸大学を退職[4]。人文社会科学群日本研究教室所属。

2022年9月5日、死去。72歳没。死没日付をもって正四位に叙され、瑞宝中綬章を追贈された[5]

研究課題

日本の近代化過程における魚肥流通の地域構造。大韓民国における海岸開発の変質構造。

所属学会

著書

論文等

  • 上野和彦・高橋日出男編(2007)『日本の諸地域を調べる』古今書店
  • 古田悦造(2004)大学周辺の玉川上水を歩く『武蔵野の自然と文化 キャンパス周辺散策ガイド』227-243頁
  • 古い民家を調べる『身近な地域を調べる』古今書院 2002
  • 漁村における方位認識(共著)『方位と風土』古今書院 1994
  • 肥料と風土『日本の風土と文化』古今書院 1991

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.501。
  2. ^ “古田悦造氏死去 東京学芸大名誉教授”. 新潟日報. (2022年9月12日). https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/109604 2022年9月14日閲覧。 
  3. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “古田悦造|プロフィール|HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2021年7月2日閲覧。
  4. ^ 出典”. 2021年7月3日閲覧。
  5. ^ 『官報』第835号8頁 令和4年10月12日

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古田悦造」の関連用語

古田悦造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古田悦造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古田悦造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS