古田徹也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古田徹也の意味・解説 

古田徹也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 21:19 UTC 版)

古田 徹也(ふるた てつや、1979年 - )は、日本の倫理学者哲学者東京大学准教授。専門は現代哲学、現代倫理学。

人物・来歴

熊本県水俣市生まれ。2002年東京大学文学部倫理学科卒業、2008年同大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2011年「何が真理という概念を構成するのか :ウィトゲンシュタインの人間論研究に向けて」で、博士(文学)。2013年新潟大学人文社会・教育科学系准教授、2017年専修大学文学部准教授を経て、2019年東京大学大学院人文社会系研究科准教授。放送大学客員准教授も務める[1]

2019年『言葉の魂の哲学』でサントリー学芸賞受賞[2]

著書

  • 『それは私がしたことなのか: 行為の哲学入門』新曜社 2013
  • 『言葉の魂の哲学』講談社選書メチエ 2018
  • 『不道徳的倫理学講義 人生にとって運とは何か』ちくま新書、2019年
  • 『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』(KADOKAWA、2019年)
  • 『はじめてのヴィトゲンシュタイン』NHKブックス、2021
  • 『いつもの言葉を哲学する』朝日新書、2021
  • 『このゲームにはゴールがない ひとの心の哲学』筑摩書房、2022
  • 『謝罪論 謝るとは何をすることなのか』柏書房、2023

共著

訳書

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古田徹也」の関連用語

古田徹也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古田徹也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古田徹也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS