合田正人とは? わかりやすく解説

合田正人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 00:57 UTC 版)

合田 正人
人物情報
生誕 1957年????
日本香川県多度津町
出身校 一橋大学東京都立大学パリ第8大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 琉球大学明治大学
テンプレートを表示

合田 正人(ごうだ まさと、1957年 - )は、日本の哲学研究者明治大学文学部長・教授。専門はエマニュエル・レヴィナスなど。日仏哲学会理事。

経歴

出生から修学期

1957年、香川県多度津町で生まれた。実家は船舶検査代行、ボート免許教室、船の販売・修理等を行う株式会社合田マリンエンジニアリング[4][1]である。一橋大学社会学部で学び、卒業。パリ第8大学哲学科に留学。(旧)東京都立大学大学院人文科学研究科に進み、博士課程を中退。学生時代は鈴木道彦足立和浩野沢協らの指導を受けた[1]

哲学研究者として

琉球大学講師を経て、(旧)東京都立大学人文学部助教授に就任。2004年、首都大学東京への再編に反対して辞職し、明治大学文学部教授に就任。一橋大学大学院言語社会研究科非常勤講師も兼任。2017年より明治大学文学部長を務めた[2]

学界では、日仏哲学会理事、京都ユダヤ思想学会会長[3][4]

研究内容・業績

著作

著書

訳書

レヴィナス
  • エマニュエル・レヴィナス『超越・外傷・神曲内田樹共編訳、国文社 1986
  • レヴィナス『全体性と無限:外部性についての試論』国文社 1989
  • レヴィナス『存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ』朝日出版社 1990
  • レヴィナス『われわれのあいだで:《他者に向けて思考すること》をめぐる試論』谷口博史共訳、法政大学出版局 1993、新装版 2015
  • レヴィナス『諸国民の時に』法政大学出版局 1993
  • レヴィナス『神・死・時間』ジャック・ロラン英語版編、法政大学出版局 1994
  • レヴィナス『固有名』みすず書房 1994
  • レヴィナス『聖句の彼方 タルムード:読解と講演』法政大学出版局 1996、新装版 2014
  • レヴィナス『歴史の不測:付論・自由と命令、超越と高さ』ピエール・アヤ編、谷口博史共訳、法政大学出版局 1997
  • レヴィナス『外の主体』みすず書房 1997
  • 『レヴィナス・コレクション』編訳、ちくま学芸文庫 1999
  • レヴィナス『他性と超越』 ピエール・アヤ編、松丸和弘共訳、法政大学出版局 2001
  • レヴィナス『貨幣の哲学』ロジェ・ビュルグヒュラーヴオランダ語版編、法政大学出版局 2003、新装版 2014

脚注

  1. ^ a b 明治大学文学部フランス文学専攻明治大学。
  2. ^ [1]明治大学
  3. ^ [2]レヴィナス研究会
  4. ^ [3]日仏哲学会




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合田正人」の関連用語

合田正人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合田正人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合田正人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS