足立和浩とは? わかりやすく解説

足立和浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 01:30 UTC 版)

足立 和浩(あだち かずひろ、1941年6月18日 - 1987年11月14日)は、日本の哲学研究者翻訳家

人物

埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区)生まれ[1]。1960年、東京都立新宿高等学校卒業[1]。1965年、東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業[1]同大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻修士課程入学[1]森本和夫の指導を受けた。1967年、修士課程修了[1]、東大教養学部助手[1]。1972年、ジャック・デリダの『グラマトロジーについて』をいち早く翻訳、1973年、立教大学専任講師[1]、1975年、東京都立大学助教授[1]。1981年、哲学奨励山崎賞受賞[1]。1987年、急逝[1]

日本ではまだほとんど知られていない時代に、ジャック・デリダの主著を日本語訳した人物である。当時、沢崎浩平豊崎光一とともに、フランス現代思想の翻訳者の早世が相次いだ。

主な門下生として西谷修内田樹がいる。

著書

翻訳

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 足立和浩助教授略歴・研究業績」『人文学報. フランス文学』第209巻、東京都立大学人文学部、1989年3月、5-12頁。 

参考文献

  • 「足立和浩助教授略歴・研究業績」(沢崎浩平教授・足立和浩助教授追悼号) 人文学報(都立大)1989-03




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立和浩」の関連用語

足立和浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立和浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立和浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS