足立収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足立収の意味・解説 

足立収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 10:10 UTC 版)

足立収

足立 収(あだち おさむ、1892年明治25年)11月[1] - 1962年昭和37年)[2])は、日本の内務官僚。官選栃木県知事。旧姓・秋田。

経歴

高知県出身。秋田広吉の二男として生まれ、足立喜代と結婚して足立に改姓[1]第三高等学校を首席で卒業。1918年東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。同年10月、高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し千葉県属となる[1][3]

以後、福井県理事官兵庫県理事官、内務書記官、内務事務官、宮城県書記官・警察部長、神奈川県書記官・警察部長、北海道庁部長・学務部長[4]兵庫県書記官・警察部長、静岡県書記官・総務部長[5]愛知県書記官・総務部長などを歴任[1]

1937年10月、栃木県知事に就任。治安維持対策、非常時経済対策を推進した。1940年4月、知事を退任[1]。同年に退官した[3]

著作

  • 『神社制度綱要』中外印刷出版部、1930年。

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』274頁。
  2. ^ 『栃木県歴史人物事典』29頁。
  3. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』221頁。
  4. ^ 『官報』第1504号、昭和7年1月8日。
  5. ^ 『官報』第2416号、昭和10年1月24日。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社、1995年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足立収」の関連用語

足立収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足立収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足立収 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS