佐藤暢 (栃木県知事)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 22:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
佐藤 暢(さとう ちょう / しん、1851年1月〈嘉永3年12月[1][2]〉 - 1910年〈明治43年〉9月7日[1][2])は、日本の内務官僚、実業家。官選栃木県知事。
経歴
薩摩藩士・佐藤信行の二男として生まれる。1868年に上京し東京府取締組組頭となる[1]。のち権大警部に就任[1]。明治六年政変により退官し鹿児島県に帰郷したが、再び上京した。1874年の台湾出兵に従軍し[2]、西南戦争では警視庁三等少警部として出征。さらに陸軍歩兵少尉兼権少警部に任官し、歩兵中尉兼少警部に昇進した。
その後、富山県射水郡長、函館県収税長、大阪府収税長[1][2]、大阪府書記官[1]、群馬県書記官[2]、内閣書記官[1][2]などを歴任。1894年1月、栃木県知事に就任した[1][2]。1897年4月、同県知事を非職となり[2]、翌月に退官した。その後、博多湾鉄道社長[1][2]、川崎造船所取締役[1]などを歴任した。
栄典
脚注
参考文献
- 『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会編、歴代知事編纂会、1991年。
外部リンク
- 佐藤暢_(栃木県知事)のページへのリンク