森本和夫とは? わかりやすく解説

森本和夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 09:08 UTC 版)

森本 和夫
人物情報
生誕 (1927-12-06) 1927年12月6日
日本奈良県
死没 2012年10月1日(2012-10-01)(84歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 フランス文学哲学
研究機関 東京大学
テンプレートを表示

森本 和夫(もりもと かずお、1927年12月6日 - 2012年10月1日)は、日本のフランス文学者翻訳家道元研究家。東京大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1927年、奈良県で生まれた。東京府立第十一中学校(現・東京都立江北高等学校)を経て、東京大学文学部仏文科に進学。同大学大学院に進み、博士課程を中退。

フランス文学研究者として

1960年、東京大学教養学部助教授に就き、フランス語を講じた。のち教授昇格。1988年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。2012年に死去。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門はフランス文学ならびにフランス思想であり、はじめサルトルなど実存主義に始まり、メルロ=ポンティロラン・バルトジャック・デリダなどを日本に紹介した。その後、フランス思想との関連から道元へと関心を深め、『正法眼蔵』の読解を行なっている。また、をヨーロッパに広めたことで知られる弟子丸泰仙の手引きで坐禅の道にも入った[1]

評論家としても多数の著作を残し、結婚否定論者でもあった。主な門下生に足立和浩がいる。

著作

著書
共編著

訳書

アンリ・ルフェーヴル

  • 『マルクス主義の現実的諸問題』アンリ・ルフェーヴル著、現代思潮社 1958
  • 『総和と余剰』第1、5、6部(ルフェーヴル著、現代思潮社 1959-1961
  • 『都市への権利』ルフェーヴル著、筑摩叢書 1969
    • 文庫化 ちくま学芸文庫 2011
  • 『『五月革命』論 突入:ナンテールから絶頂へ』ルフェーヴル著、筑摩書房 1969
  • 『現代世界における日常生活』ルフェーヴル著、現代思潮社 1970

脚注

  1. ^ 文庫版と単行愛蔵版が同時刊行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森本和夫」の関連用語

森本和夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森本和夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森本和夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS