萩原なつ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萩原なつ子の意味・解説 

萩原なつ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 23:05 UTC 版)

萩原 なつ子(はぎわら なつこ、1956年 - )は、日本の社会学者博士(学術)。専門は環境社会学ジェンダー研究非営利組織論。 独立行政法人国立女性教育会館理事長、文部科学省中央教育審議会委員。

経歴

山梨県生まれ。明治学院大学文学部英文学科および社会学部社会学科卒業。お茶の水女子大学大学院家政学研究科修了。

トヨタ財団アソシエイト・プログラムオフィサー東横学園女子短期大学助教授、宮城県環境生活部次長、武蔵工業大学助教授などを経て、立教大学社会学部教授・立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。日本NPOセンター代表理事[1]。2019年文部科学省中央教育審議会委員[2]。2022年国立女性教育会館[3]

博士論文では多くの市民活動団体を分析し、2009年、『市民力による知の創造と発展-身近な環境に環する市民研究の持続的展開』(東信堂)として刊行。

著書・訳書

著書

  • 『それ行け!YABO-こどもとエコロジー』 リサイクル文化社、1990年
  • 『生活環境論(生活科学シリーズ11)』(共著) 同文書院、1996年
  • 『講座 環境社会学 環境運動と政策のダイナミズム』(共著) 有斐閣、2001年
  • 『ジェンダーで学ぶ文化人類学』(共著) 世界思想社、2005年
  • 『市民力による知の創造と発展-身近な環境に環する市民研究の持続的展開』 東信堂、2009年

訳書

  • マレイ・ブクチン 『エコロジーと社会』(藤堂麻理子・戸田清との共訳) 白水社、1996年

脚注

  1. ^ 理事・監事・評議員・事務局一覧”. 日本NPOセンター. 2018年12月27日閲覧。
  2. ^ 文部科学省人事産経新聞2019.2.15 08:02
  3. ^ 文部科学省人事(4月1日付):朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月31日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩原なつ子」の関連用語

萩原なつ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩原なつ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩原なつ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS