哲学と政治思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 哲学と政治思想の意味・解説 

哲学と政治思想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 05:43 UTC 版)

近親相姦」の記事における「哲学と政治思想」の解説

近親愛」も参照 プラトン『国家』では、近親相姦禁止について論じた対話載せられているが、近親相姦禁止するといって具体的に父と娘如き親族関係いかにして定めればよいのかという問題に関しては、婚姻関係から親子関係推定すればよいではないかという意見載せられている。比較的緩い形で近親相姦禁止設けていた社会存在しギリシアなどでは兄弟姉妹婚には寛容であったのだが、これは近親相姦容認していたというわけではなく、プラトン『国家』では娘や娘の子供達や母や母方祖母などとの性関係は許されないとしている。これは男性側の話であり、女性の場合息子と息子の息子や父と父の父親との性関係が禁じられる『国家』その後続けている。 キティオンストア派古代ギリシア哲学ゼノンは、「母親局部自分局部で擦るのはおかしなことではない。母親身体の他の部分を手で触ることを誰もおかしいと言わないように」という見解持ったまた、ストア派クリュシッポスは、多くの人たちの間で正当な行いとされている通りに、父親は娘によって、母親息子によって、兄弟姉妹によって子供を作るのがよいと思われる述べている。また、母親や娘、姉妹と交わることは非合理ではなく自然本性反していないと判定しなければならないとしている。ジル・ドゥルーズは『意味の論理学』で、クリュシッポスキニク派ディオゲネス近親姦擁護論について触れ諸々物体として認識されている物体が実はその深層において混在状態にあるという考え近親姦擁護論背景にあると指摘している。ディオゲネスオイディプスが言うような家族関係の混乱など、驢馬にとってはどうでもいいことだと論じた伝えられている。 ストア派において、近親者間の性交認める論は複数見られたが、エピクロス派創始者であるエピクロス母親姉妹と交わることを教えた劉邦は自らの部下となった陳平兄嫁性的関係持ったことがあるという噂を聞いて陳平紹介した魏無知どういうことだと追求したが、魏無知品行方正なだけの役立たずでは困ると考えたためだと反論しその後劉邦陳平部下として使い続けたとされる陳平実名伏せられているが、陳寿『三国志』によれば曹操陳平魏無知に関する故事引いて今は不安定な世の中なので才能さえあればいかなる人物でも採用するという布告210年出したという。 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、『精神現象学』での共同体の法を論じ部分オイディプスとその母イオカステの娘であるアンティゴネー扱ったソポクレスの『アンティゴネ』の肉親への愛を語る場面引き合い出している。ヘーゲル家族の関係のうち、人倫本質予感する可能性という面において夫と妻よりも兄と妹姉と弟重視しており、男女関係論じるにおいて混じり気のない関係は兄と妹の間にあると述べている。兄と妹は同じ血縁で、この血縁両者において安定し均衡得ているため、互いに情欲持ち合うともなく互いに自由な個人性である。そのため、女性は妹か姉であるとき、人倫本質を最も高く予感しているとする。また、兄と妹姉と弟の関係は血縁均衡欲望のない関係に結びついているため、兄弟を失うことは姉妹にとって償い得ないことであり、兄弟対す姉妹義務は最高のものである論じている。一方ヘーゲル自身の妹のクリスティアーネと激越悲劇的欲求帯びた関係を構築しており、他の家族夫婦の縁を副次的なものに押しやってしまっていたとの指摘がある。クリスティアーネは兄を深く敬慕しており、ヘーゲルの妻に対し激し嫉妬感じていた。吉本隆明は、ヘーゲル兄妹論に沿った見解述べており、家族のうち、兄と妹姉と弟の関係だけは空間的にどれほど隔たってもほとんど無傷で、対なる幻想としての本質を保つことができると論じている。それは、兄と妹姉と弟自発的な性行為伴わずに、男性または女性あり得るからだとする。一方ジュディス・バトラーアンティゴネーが従っているのは神々の法であってヘーゲルのように共同体の法を持ち出すのはおかしいといった感じ論陣を張るが、このバトラー考え背景についてそもそもアンティゴネー自身近親相姦によって生まれたわけだし、アンティゴネーポリュネイケースオイディプスにとって妹や弟であるという事情があると仲正昌樹解説している。また、ヘーゲルは『法哲学講義においてはオイディプスのように自らの意志に咎がなかったとしても結果が悪い方向向いた場合は、その責任を負うことで英雄視されると論ずる。ただし、古田徹也ソポクレスの描くオイディプス自罰行為やり過ぎだという見方もあるだろうとして道徳的な義務としてオイディプスの例を捉えることについては批判的な立場をとった。 空想的社会主義思想家とされるシャルル・フーリエは、『愛の新世界』において傍系場合近親姦擁護する論陣張ったシャルル・フーリエ家族制度廃止によって近親相姦許可し子供託児所社会育てる形にすればよいと主張したのだが、過激だということで『愛の新世界』は長らく公にされることはなかった。ニカラグアの大統領になったダニエル・オルテガにはかつて継娘性的関係結んだという話があるが、本人ニカラグア武闘派左翼革命運動組織であるサンディニスタ民族解放戦線活動をする上で性欲解消することは必要だった弁明したエーリッヒ・フロムは、ネクロフィリアナルシシズム近親相姦共生極端な形態で混合したものを「衰退シンドローム」と呼び、その具体例アドルフ・ヒトラーであると論じたアドルフ・ヒトラーは自らの民族梅毒ユダヤ人から守らねばならない主張したが、この『我が闘争』で述べられたような主張ヒトラー近親相姦固着表しているとエーリッヒ・フロム主張した毛沢東14歳のとき親戚18歳女性と結婚させられたが、学費援助してもらうためであって正直こんな結婚はしたくなかったらしく、中国封建的な結婚制度を「間接強姦」だと言い出したのはこの経験原因ではないかという解釈が、ユン・チアンジョン・ハリデイ共書である『真説 毛沢東 誰も知らなかった実像』に載せられている。ミシェル・フーコーは『性の歴史I 知への意志』で、そもそも家族とは婚姻という形で性欲封印する場として存在するものなのだが、18世紀以降西ヨーロッパではそこを情緒的な繋がりの場となったため、家族インセスト教唆する格好になってしまっていると論じたジル・ドゥルーズ1956年から1957年にかけリセ・ルイ=ル=グラン行った基礎づけるとは何か」という題が付され講義において、セーレン・キェルケゴールが『誘惑者の日記』において恋人同居する妹に譬えている場面があることに触れキェルケゴールにとっては婚約者哲学的概念化していたと論じた伝えられるジル・ドゥルーズは「ザッヘル・マゾッホからマゾヒズム」において、近親相姦といえば恋愛の話だと思われているわけなのだが、実際にはそれは前性器的な性に回帰するという前提の下で恋愛だと思われているのだと指摘した女性という存在劣等性を主張していたという医師の娘として育ち、後に日本における第二フェミニズム先駆けとなった飯島愛子は、遺稿である「生きる――あるフェミニスト半生」の中で「私は父にレイプされることすら想像した。もっとも恥ずべき行為を父にさせることによって復しゅうする」と述べ2006年出版され遺稿集である『〈侵略差別〉の彼方へ――あるフェミニスト半生』の91頁に収録されている)、上野千鶴子の『女ぎらい ニッポンミソジニー』でもそのまま引用されている。 小川仁志 (2013) によれば国家機能縮小させ個人の自由徹底的に尊重するリバタリアニズムという思想立場立てば、自由を主張し結婚制度終了させ近親相姦でも何でも好きなようにやればよいという論理成り立つが、周囲不快にさせるようなことまで自由だというのはおかしいということで、この思想非難する声が上がっているという。鷲田小彌太 (2016) は、人間放っておく欲望際限なく追求してしまうものであり、だからこそ食人近親相姦殺人禁忌とされているのだと論じた高橋和巳は、父親性的虐待受けた女性の話として、同一現象対し別々の認知生じうるという認知論は受け入れやすかったが、人間存在意義社会など外部的評価切り離して解明されるべきだという存在論は、社会との繋がり前提としているため、結論当然のこと化している自分にとっては違和感があり、少し腹立たしくもなったという話を著書載せている。

※この「哲学と政治思想」の解説は、「近親相姦」の解説の一部です。
「哲学と政治思想」を含む「近親相姦」の記事については、「近親相姦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哲学と政治思想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学と政治思想」の関連用語

哲学と政治思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学と政治思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近親相姦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS