コーラ・ダイアモンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コーラ・ダイアモンドの意味・解説 

コーラ・ダイアモンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 09:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コーラ・ダイアモンドCora Diamond[1]1937年 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインゴットロープ・フレーゲ道徳哲学政治哲学言語哲学哲学文学の関係を研究対象としている。現在、ヴァージニア大学ケナン名誉教授

ダイアモンドによる最もよく読まれた論文の一つに「What Nonsense Might Be」があるが、これは論理実証主義者による無意味についての理論をフレーゲ的観点から批判したものである(カテゴリー錯誤を見よ)。「Eating Meat and Eating People」という論文では、動物の権利についての現代人の態度を詩的・哲学的に検討している[2]。ダイアモンドは前期ウィトゲンシュタイン(『論理哲学論考』)と後期ウィトゲンシュタイン(『哲学的探究』)のどちらについても著作があり、アリス・クレーリーやジェイムズ・コナントらが推し進めている新ウィトゲンシュタイン主義に大きな影響を与えた。

ダイアモンドは論文集『The Realistic Spirit: Wittgenstein, Philosophy, and the Mind』の編者である。また、ウィトゲンシュタインの学生だったノーマン・マルコムラッシュ・リーズ、ヨリック・スマイシーズ、R.G. ボサンケットによる授業ノートをまとめた『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇 ケンブリッジ 1939年(Wittgenstein's Lectures on the Foundations of Mathematics: Cambridge 1939)[3]』の編集を行った。

論文集『Wittgenstein and the Moral Life: Essays in Honor of Cora Diamond (edited by Alice Crary)[4]』の寄稿者には、アリス・クレーリー、ジョン・マクダウェルマーサ・ヌスバウムスタンリー・カヴェル、ジェイムズ・コナントらがいる。

ダイアモンドは1957年にスワースモア大学から学士号を、1961年にオックスフォード大学から修士号(BPhil)をそれぞれ得ている。

関連項目

脚注

  1. ^ DNB
  2. ^ ダイアモンドによる動物の権利に関する論文で日本語で読めるものとして、「現実の難しさと哲学の難しさ」(中川雄一訳『〈動物のいのち〉と哲学』春秋社、2010年、所収)がある。
  3. ^ [邦訳]大谷弘、古田徹也訳『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇 ケンブリッジ 1939年』講談社、2015年
  4. ^ http://mitpress.mit.edu/books/wittgenstein-and-moral-life

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーラ・ダイアモンド」の関連用語

コーラ・ダイアモンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーラ・ダイアモンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーラ・ダイアモンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS