スティーヴン・ヤブロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーヴン・ヤブロの意味・解説 

スティーヴン・ヤブロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 04:34 UTC 版)

スティーヴン・ヤブロ

スティーヴン・ヤブロ(Stephen Yablo、1957年 - )は、アメリカ哲学者論理学者マサチューセッツ工科大学(MIT)のデイヴィッド・W・スキナー哲学教授。以前は、ミシガン大学アナーバー校で教鞭をとっていた[1]。専門は論理学の哲学心の哲学形而上学言語哲学カリフォルニア大学バークレー校で、ドナルド・デイヴィドソンとジョージ・マイロの指導のもと博士号を取得した。2012年、アメリカ芸術・科学アカデミーフェローに選出された。

1993年、嘘つきのパラドックスに似たパラドックスが自己言及なしでも生成可能であることを示す短い論文を発表した。心の哲学、言語哲学、形而上学に関する影響力のある論文を数多く書いており、2012年にはオックスフォード大学ジョン・ロック講義を担当した。その講義記録が元となって書かれた著書『Aboutness』について、ある書評者は次のように述べている。「重要かつ射程の長い著作であり、哲学者たちは長い間この本について議論し続けるであろう」[2]

ヤブロの妻はMITの同僚で哲学者サリー・ハスランガーである。

著作

  • Thoughts (Philosophical Papers, volume 1) (Oxford University Press, 2009)
  • Things (Philosophical Papers, volume 2) (Oxford University Press, 2010)
  • Aboutness (Princeton University Press, 2014).

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーヴン・ヤブロ」の関連用語

スティーヴン・ヤブロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーヴン・ヤブロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴン・ヤブロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS