門脇俊介とは? わかりやすく解説

門脇俊介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

門脇 俊介(かどわき しゅんすけ、1954年 - 2010年2月27日)は、日本哲学者東京大学大学院総合文化研究科教授

来歴・人物

北海道札幌市生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程修了。山形大学助教授を経て、東京大学教養学部助教授、のち教授。フッサールハイデッガーなどを専攻。妻は、英文学者であり和洋女子大学教授の門脇由紀子青木由紀子)。

2010年(平成22年)2月27日、神経膠芽腫で死去した[1]。満55歳没[1]

著作

単著

  • 『破壊と構築――ハイデガー哲学の二つの位相』東京大学出版会、2010年
  • 『『存在と時間』の哲学』産業図書、2008年
  • 『現代哲学の戦略――反自然主義のもう一つ別の可能性』岩波書店、2007年
  • 『フッサール――心は世界にどうつながっているのか』日本放送出版協会、2004年
  • 『理由の空間の現象学――表象的志向性批判』創文社、2002年
  • 『現代哲学』産業図書、1996年

共編著

  • 野家啓一、門脇俊介編『現代哲学キーワード』有斐閣、2016年
  • 門脇俊介、信原幸弘編『ハイデガーと認知科学』産業図書、2002年
  • 山本巍、今井知正、宮本久雄、藤本隆志、門脇俊介、野矢茂樹、高橋哲哉著『哲学――原典資料集』東京大学出版会、1993年

翻訳

  • アルヴァ・ノエ著、門脇俊介、石原孝二監訳『知覚のなかの行為』春秋社、2010年
  • ピーター・ストローソンほか著、門脇俊介、野矢茂樹編・監修『自由と行為の哲学』春秋社、2010年
  • マルティン・ハイデガー著、門脇俊介、コンラート・バルドゥリアン訳『アリストテレスの現象学的解釈・現象学的研究入門』創文社、2009年
  • ヒューバート・ドレイファス著、門脇俊介監訳、榊原哲也、貫成人、森一郎、轟孝夫訳『世界内存在――『存在と時間』における日常性の解釈学』産業図書、2000年
  • マイケル・ブラットマン著、門脇俊介、高橋久一郎訳『意図と行為――合理性、計画、実践的推論』産業図書、1994年

記念論集

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門脇俊介」の関連用語

門脇俊介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門脇俊介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門脇俊介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS