朝食会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:06 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
朝食会(ちょうしょくかい)は、近衛文麿内閣の政策研究会、政治勉強会。朝食を共にして議論が交わされたのでこの名が付けられた。「朝飯会(あさめしかい)」とも。内閣総理大臣秘書官である牛場友彦と岸道三、そしてゾルゲ事件で死刑を宣告された内閣嘱託の尾崎秀実が主催した。牛場邸、万平ホテル、西園寺公爵邸で開かれ、近衛内閣の政策に大きな影響を与えた。「昭和研究会」と交わる部分がある。
概要
人選は牛場信彦と岸道三があたり、当時の逸材の中から偏りがないように広く採用された。学者、新聞記者、評論家から人材を集めた。参加者は内閣書記官長の風見章をはじめ、佐々弘雄、白洲次郎、細川嘉六、平貞蔵、松方三郎、松本重治、笠信太郎、蠟山政道、牛場友彦などである。またゾルゲ事件に関与した、尾崎秀実、西園寺公一、犬養健らも含まれた。 これらのメンバーは、昭和研究会の中心人物であり、近衛新体制運動の推進者でもあった。
経緯
第1次近衛内閣成立後まもなく、内閣総理大臣秘書官の牛場友彦と岸道三が、識者の中から政治経済に明るい者を選別し、意見や情報を得るために夕食に招待して懇談を交わした。したがって、当初は夕食会であったといえる。はじめに招待されたのは、尾崎秀実、西園寺公一、佐々弘雄、平貞蔵、笠信太郎、蝋山政道、渡辺佐平であり、内閣書記官長の風見章が同席した。
尾崎秀実が内閣嘱託となると、牛場友彦と岸道三とが相談し、比較的時間の融通が利く朝8時ごろに開始することになった。1940年(昭和15年)はじめ頃から、牛場、尾崎、西園寺、蝋山の知り合いであった同盟編集局長の松本重治も参加し、その前後に犬養健も10回ほど、松方三郎は2回ほど参加した。尾崎秀実はアジア、ロシア、欧米の情報を提供することで近衛内閣の南進政策に大きな影響を与えた。
開催場所は、第1次近衛内閣時代に牛場友彦邸で数回、辞職後3ヶ月間は万平ホテルで2、3回、1939年(昭和14年)4月から1940年11月頃までは駿河台の西園寺公爵邸で数十回、その後は首相官邸で十数回開かれた[1]。
脚注
- ^ ゾルゲ事件「尾崎秀実供述書」
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 伊藤隆『近衛新体制』講談社学術文庫、新版・2015年
- 伊藤隆『昭和期の政治』山川出版社
関連項目
朝食会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:31 UTC 版)
榎 加世子(えのき かよこ) 被害者たちの復讐を支援する組織「朝食会」東京支部支部長である若い女性。復讐屋とは違い、代行して復讐するのではなく被害者たちに復讐をさせるための手助けをしている。上から目線でものを言い、カモ達を「被害者になった者の本当の気持ちをわかってない」と評し、復讐屋のやり口を「素人の手口」と見下していた。 鼻につくほどのインテリではあるが、誰彼構わず依頼を引き受けるわけではなく、逆恨みや自業自得で被害に遭った依頼人に対しては審査し、結果が悪ければ依頼は受けない彼女なりの流儀がある。過去にカモから制裁を受けた教師に依頼されたことを不審に思ったために、カモを拉致し、トラと鶴巻を一対一で戦わせてカモとトラの発言で被害者の自業自得さを見抜き、依頼人にバッサリと見切りをつけた。傷ついた依頼人を救いたいという思いも本物であり、依頼人の心情を見誤り依頼人が暴走した結果、ターゲットを独断で殺害させた際には自身の責任を感じ涙する姿を見せた。そのため様々なしがらみがある幹部同士の定例会にはほとんど参加せず、また他の幹部からも加世子の独断による行動を疎ましく思われている。 その正体は国内有数の家電メーカー会長の孫娘。幼少期に鶴巻の父親に拉致監禁され、性的暴行を受けるも事件が明るみに出て、救出された。その後鶴巻と再会、彼に英才教育を施して米国陸軍のレンジャー訓練を受けさせ屈強な兵士へと育て上げる。課程を終え帰国した鶴巻に彼女からの依頼として鶴巻の父親を捕らえさせて制裁を加えた後、鶴巻を朝食会へ勧誘した。 鶴巻 裕(つるまき ゆう) 朝食会のメンバーである大柄の男。主にターゲットである加害者を捕縛する役目を担う。復讐屋におけるトラと同様のポジションだが、彼とは対照的に無口で感情の起状に乏しい。加世子に突っかかってきたトラを屈服させるほどの腕っ節を誇る。捕獲などの力仕事以外にもターゲットやその周囲の情報収集を合わせて行う優秀な調査員でもある。 幼少期は暴力的な父親から虐待を受けており、父親が拉致監禁していた加世子を偶然目撃するも父親への恐怖心から見て見ぬフリをしてしまう。その後、父親が逮捕され犯罪者の息子として噂が広まったことで行く先々で迫害を受けるようになり、数年後も定職に就かず自暴自棄な生活を送っていた。その際に加世子と再会し、彼女に言われるがままに米国のレンジャー訓練校へ行くための訓練を受け始める。わずか数年でレンジャー訓練校へ行くに足る身体能力と語学を身につける苛酷なものだったが、加世子に対する贖罪の意識と、終わりかけていた己の人生を変えたい強い意志で乗り切り、渡米しレンジャー訓練校へと入隊する。帰国後、加世子の依頼で父親を捕縛し彼女の制裁を見届けた後、父親とも決別し、朝食会へと入会した。 粕谷 九頭男(かすたに くずお) 朝食会神奈川支部長の男。27歳。一見やや軽薄な優男だが、その正体は日本有数の財閥系企業会長の三男。また一方で目を付けた女性に対しその女性の好みの男性であることを徹底的に振舞い、親密な関係を築いた後に自宅マンションへ連れ込み惨殺することで性的興奮を覚えるという快楽殺人者としての顔を持つ。朝食会へは自身の経歴を隠し「関口清」という偽名を用いた上で隠れ蓑として入会しており、そこで出会った加世子を標的に定め虎視眈々と付け狙っていた。 加世子と依頼人とのトラブルの後始末をした事で借りを返すという名目で半ば強引に加世子を食事に誘い、彼女の食事に睡眠薬を混入させ自宅マンションへ連れ込む。加世子を身動きのできない状態にした上で凶行に及ぼうとしたが、その寸前で駆けつけた鶴巻に阻止され制圧される。警察に連行される際、巨大企業会長である父親の存在と今までの自身の犯行における証拠は一切ないことを語り、近いうちに加世子と再会するであろうことを示唆していた。その後、朝食会からも除名処分される。 その後、國松の知人として再登場。裏で動ける人間として殺人鬼である逆口を紹介した。 東京支部a支部長 朝食会東京支部のもう1人の支部長である中年女性。幹部会にほとんど参加せず独断で行動する榎の事を快く思っていない。 京都支部長 朝食会京都支部長の女性。 設楽 真(したら まこと) 朝食会のメンバー。口回りによくヘルペスができるため溝口からはそのまま「ヘルペス」と呼ばれている。常に冷静沈着で合理的な性格。語学に堪能で英語や僅かながらフランス語の翻訳もできる。 かつては有名な文学賞にノミネートされるほどの小説家であったが、実の兄が女児を強姦の末に殺害する事件を起こした事で加害者家族となり小説家の道を突如絶たれてしまった過去を持つ。 スピンオフ『園田の歌』にも登場している。 溝口 吹苗(みぞぐち さなえ) 『園田の歌』にも登場する朝食会のメンバー。設楽からは「サンチョ」と呼ばれている。女性でありながら様々な格闘技に精通し複数の男を一人で制圧してしまうほどの戦闘力を持つ。しかし、逆口との戦闘で、左腕を切られて、腕を性器に突っ込まれて死亡していたことが警察によって語られた。 設楽同様『園田の歌』にも登場している。
※この「朝食会」の解説は、「善悪の屑」の解説の一部です。
「朝食会」を含む「善悪の屑」の記事については、「善悪の屑」の概要を参照ください。
「朝食会」の例文・使い方・用例・文例
- 朝食会のページへのリンク