高木豊_(物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木豊_(物理学者)の意味・解説 

高木豊 (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 16:25 UTC 版)

高木 豊(たかぎ ゆたか、1914年7月7日 - 2005年5月14日)は日本物理学者。特に強誘電体の研究者として有名である。東京工業大学名古屋大学、大同工業大学(現在の大同大学)で教授を務めた。

生涯

1914年、現・大韓民国釜山市で生まれた。旧制福岡高等学校を経て東京帝国大学(現・東京大学)に入学。1937年、同大学理学部物理学科を卒業し、授業担当の嘱託を経て1939年に理学部講師に就任。ここでエントロピーを計算する「高木の方法」を開発し、合金の規則-不規則転移を統計力学的に導いた。また、スレーターモデルを拡張して強誘電体であるKH2PO4相転移を考察している。

1942年第二工学部講師となり、高温まで連続で測定できる断熱比熱測定法を開発し、「長崎-高木断熱計」と名付けられた。助教授の後、1948年東京工業大学教授となる。ここではペロブスカイト構造を持つ酸化物の研究を行ない、特にチタン酸バリウムなどを対象とした。この中でジルコン酸鉛(PbZrO3)が反強誘電体であることを発見している。

1944年理学博士(東京大学)の学位を取得。論文の題は「二元合金の統計理論(英文)」[1]

1959年日本原子力研究所に移り、原子炉材料物性や照射損傷の研究を行なった。1966年からは名古屋大学教授となり、1978年の定年後は大同工業大学の教授に就任した。2005年5月14日大腸癌のため90歳で死去。

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木豊_(物理学者)」の関連用語

高木豊_(物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木豊_(物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木豊 (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS